満月を黒雲が覆い隠し、闇が一段と深まった。
「よし、行くぞ!」
「ああ、急いだ方がいいな。」
二人の男女が、足音を立てぬよう素早く闇の中を駆けて行く。
身長差も年齢差もある二人だが、それをものともしないチ−ムワ−ク。
彼らこそここ数ヶ月、街の話題に上らぬことのない超有名な盗賊団
―――「ラジカル・ドリ−マ−ズ」のリ−ダ−「キッド」と、その相棒である黒魔道師「ギル」である。
彼らの今宵の狙いは、ここパレポリの軍事施設。
軍事施設、というとお堅いイメ−ジがあるが、実はここに限ってそうではなかったりする。
宝は力で守る。
この国にはどうやらそんな考えがあるらしく、大抵の財宝類は全てこのような軍事施設に置かれているのだ。
キッドにはその予備知識があった。
さらに言うなら、この軍事施設の警備に関する噂も心得ていた。
まずよく言われているのが、警報センサ−の量である。
半端な数ではない。
どれくらい多いか具体的に言うと、一歩踏み込もうなら五個は反応するという程だ。
もう一つ有名なのが、二十四時間体制の隙のない警備である。
簡易化して言うならば、機械と人間の連携による完璧な警備がされているのである。
―――が、キッドに言わせればこれはただの「噂」らしい。
「なぁ、ギル。」
「……なんだ?」
「なんでこんなとこに天窓なんて作ったんだろうな。」
「さあな……俺にはわからん。」
そう、実はここには作られた理由すら皆目見当のつかない天窓があった。
これはキッドの数日に渡る施設の観察によって判明したものである。
「盗みはまず観察から」というのは盗賊としてのキッドの経験からくる一種の教訓であり、今回もそれは外れていなかったらしい。
さらにそれによって、警備も噂ほどのものではないらしいことも判明している。
よって、二人は今回の仕事が比較的楽であろうことを予想していた。
噂は所詮噂、それを噂した人々の数に比例して誇張の度合も増えていくものなのだろう。
「格好の侵入経路になるのにな……。」
そう言いながらキッドはニ、三道具を取り出し、さっさと窓を取り外した。
「さて、行くか。この分だと、やっぱ警報センサ−も大した数はねぇだろうな。」
「ああ……警備兵も恐らく数はいないだろう。」
そしてたぶん半数以上は眠っているだろう。
二人同時に同じ思いを抱いて、彼らは静かに中へ降りた。
魔法を使って、音も立てずにふわりと床に降りるギル。
彼も伊達に黒魔導師は名乗っていないらしく、かなりの数の魔法が使える。
それこそ誰でも使えるようなものから、使い手は数える程しかいないという高位魔法まで、その範囲はかなり広い。
彼の生い立ちは、相棒であるキッドもほとんど知らない。
顔半分も仮面で隠しているため、素顔を見たことはない。
だが、彼女はあまりそういうことにこだわらない性格だった。
誰だって、人に知られたくないことの一つや二つはある。
自分だってそうだ。
ただこいつは、それが人より多いというだけだろう―――というくらいにしか考えていなかった。
が、世の人々に聞いてもある程度の支持を得られる考えだろう。
キッドもまた、猫のように軽やかに室内に降り立ち、辺りをざっと見渡した。
「……なんか、あんまりいい雰囲気の部屋じゃねぇな。」
誰に言うでもなく、キッドはそう呟いた。
無理もない。誰が見ても良い部屋ではないだろう。
「俺もそう思う。……長居はしたくない場所だな。」
二人がこういう理由も、部屋を一目見れば大抵の者は理解できるであろう。
そこは、属に言う「拷問部屋」だった。
部屋の中央よりやや奥に設置してある、無数のコ−ドが繋がっている椅子をはじめとして、拷問道具と言われる類のものはその辺に無造作に転がっている。
つまりはそれだけ道具の数が多いのだ。
これら全てを使って拷問したならば、まず間違いなく目当ての情報を吐かせることが出来るだろうという確信は持てる。
それでも言わない者には、拷問のもう一つの結末―――「死」が待っている。
何人の人間が、ここで殺されていったのか。
そう考えて、キッドは背筋に寒気が走るのを覚えた。
作られたばかりの部屋でないことは、その雰囲気からも明白だった。
一人や二人死んだだけでは、ここまでの陰湿な空気が空間を支配することはあるまい。
「……もう行こうぜ、ギル。オレもここにはいたくねぇ。」
義姉のことを思い出したのだろうか。
そんな考えが浮かび、それに対してある程度の確信を持ちもしたが、ギルがそれを直接口に出すことは無かった。
彼女のことに触れられるのが、キッドにとって一番心が揺れることであるということを、数年の付き合いで理解していたからだ。
しばらく進むと、キッドが小さな声で囁いた。
「……やっぱ楽だな。」
「ああ、部屋の場所がわかるしな。」
ドアを見ながら進めば目当ての場所につく。
こんなに盗賊にとって便利な場所が他にあろうかと言うほどの親切さ。
各部屋には、部屋名が書かれたプレ−トが掛けられてあったのだ。
無論、そこが寝室ならば「寝室」と書いてあり、食堂なら「食堂」と書かれているのである。
先程の拷問部屋にはそれがなかったが、この分だと自分達が目指す「宝物庫」も、見ればわかるようになっているだろう。
彼らがせねばならないことは、「宝物庫」と書かれたプレ−トを探す―――それだけだった。
都合の良い事ではあるのだが、さすがに呆れたと言った感じでキッドが言う。
「パレポリの軍隊にはロクな上官がいねぇってことは聞いてたけどよ……部屋の場所もわかんねぇなんて、忘れっぽいにも程があるぜ。」
ギルが彼女に返事を返そうとした、その時だった。
「賊に部屋の場所を教えてでもおきたいのか?」
低く威圧的なその声は、忘れもしない、『あの男』の声だった。
「申し訳ありません、ヤマネコ様、これも上官からの命令でして……。」
「フン……また上官の問題か?天下のパレポリが聞いて呆れるな。」
少女の瞳に一瞬でみなぎった殺意を、ギルは見逃さなかった。
今にも飛び出しそうな彼女を、ギルは鋭い視線で制止した。
彼女もここで出て行くのは得策ではないと判断したのか、その瞳から殺意は消えていった。
だが、憎しみの色が消えないのもまた事実だった。
無理もないのかもしれない。
彼女のたった一人の肉親―――この世で最も大切な存在だと彼女が言った義姉は、他でもない、あの男……ヤマネコに殺されたのだ。
「ん……もしかして、あの部屋か?」
キッドが眼で示す方向に見えるプレ−トに書かれた、「宝物庫」の文字。
ギルは頷き、辺りを見回して素早く魔法で鍵を開けた。
簡単な施錠解除の術も心得ており、盗みの際障害となる施錠は大抵彼の手によって外されてきた。
キッド自身も魔法ではないが施錠を外す技術はあるので、それに困ることはなかった。
嫌でも高まる期待を抱き、キッドは静かに扉を開けた。
中に入ったキッドが最初に取った行動は、「溜め息をつく」だった。
それとほぼ同時に、「舌打ち」もしたが。
何を隠そう、そこは宝物庫ではありながら宝物庫ではなかったのである。
「……少ないな。」
というギルの一言が、その全てを表していた。
品数が少ないだけなら、キッドはここまでがっかりはしなかったかもしれない。
だが、その品自体の価値があまり無いという事実が、さらに彼女を落胆させた。
伊達に一流の盗賊団を名乗っていない、彼らは一目見ればその品の相場が判るのである。
打算的な面の見受けられるキッドのこと、物を見ればすぐに値段を計算してしまうクセがあり、それをしてもっとがっかりしていた。
落胆しきった彼女がまともに口を開いたのは、入室から数十秒が経過してからのことだった。
「まぁいいか……何にもねぇよりはマシだ……。」
とりあえずある物は回収してから、キッドはもう一度注意深く部屋の外の様子を覗った。
ここで見つかれば、言い訳が効かないからだった。
戦って勝つ自信はあるのだが、面倒なことは避けたかった。
何よりここには、あのヤマネコがいるのだ。
奴にだけは、あれから数年経った今でも勝つ自信が無い。
それだけ……奴は強かった。
過去の記憶と感情を振り払うかのように首を振り、キッドは部屋を出た。
「ヤマネコ様、どうしたの?なんかイライラしてない?」
いつも通りの軽めの口調で話し掛けてくる従者―――ツクヨミに、ヤマネコは不機嫌そうに答えた。
「……している。あまりの上官の馬鹿馬鹿しさにな。」
「ここの上官がバカだってことくらい、ヤマネコ様だって分かってたでしょ? だから視察も兼ねてここに来たんじゃない。」
「ああ、本題はそれではないがな。」
「そうそう!それなんだけどさ、『あいつ』はまだ来てないの?」
「まだだ。まあ、そう時間はかからんだろうが、な。」
「ふ〜ん。来たらあたいも見にいこっと♪」
言って彼の表情が険しくなったのが判ったのだろう、話を逸らすかのようにツクヨミはヤマネコに茶を勧めた。
「それよりヤマネコ様、お茶飲まない?」
「……何がある。」
ある程度話に乗ってくれたことに安堵感を覚え、ツクヨミは元の明るい口調に戻った。
「一通り何でもあるみたいだ。コ−ヒ−でも紅茶でも……あ、緑茶ってのもあるな。」
「……私はコ−ヒ−でいい。」
「ヤマネコ様はブラックだっけ?」
「そうだ。」
「は〜い。じゃ、あたいはどうしようかな……やっぱ紅茶かな?」
手際良く茶を煎れるツクヨミを見ながら、ヤマネコは別のことを考えていた。
先程話題に上った人物のことである。
(捕らえ損ねたという連絡は無い。恐らく奴は来るだろう。)
(……まあ、もし今『あれ』のことを言わなかったとしても、殺しはしないでおくか。どうせ奴には、帰る場所もないのだ。今殺せば、『あれ』を手に入れた時に都合が悪いだろうからな……)
テ−ブルに、コ−ヒ−の注がれたマグカップが置かれた。
「ま〜た考え事、ヤマネコ様?はい、休憩休憩!せっかくお茶煎れたんだからさ。」
「……そうだな。」
一口コ−ヒ−を啜って、彼は思った。
(……苦いな。)
だが、敢えてそれを指摘することはしなかった。
それを苦いと思った理由が、全て彼女にあるとは思えなかったからだ。
これから自分がしようとしていることを考えてのことだった。
(……何を躊躇う。所詮、人の子ではないか。)
|