――暇なときでいい。
ジルベルトのこのせりふが、セルジュの記憶にしがみついていた。あのとき、ジルベルトはすぐに、記憶の片隅に留めておいてもらえればいいと言い直したのだが、最初のことばは潜り込むように記憶に収まってしまっていた。
実際に暇ができた最近まで、思い出しもしなかったことだ。
初めは、そういえばそんなことを頼まれていたんだったと思っただけだった。オパーサの浜で、熱を持った砂の上で寝転びながら潮風に吹かれていたときのことで、そのうえ太陽の光といっしょにちょっと眠気も差し込んできたときでもあったので、とてもぼんやりとした記憶だった。しかし、せりふの次にジルベルトのへヴィ級の巨体を思い描いたとき、自分がなにか大切なものを思い落としていたような気がして、セルジュは上体を起こしていた。
砂に映る自分の影を見つめる彼の眠気をはらんだ目は、ゆっくりと開かれていった。
自分の影。影。かげ。やみ。闇。心の闇。
――たしかにおれはかつて“闇”にとりつかれていた……。
いつか彼が露天商に語ったひとこと。
本当に「かつて」なのか。今でも、闇そのものでなくても、その残滓のようなものがまだ彼にはとりついているのではないのだろうか。
そうでなければ、なぜ、思い描いた彼の巨体が闇を背景にしているというのだろう?
ジルベルトは自分とは違う世界の住人だ。
彼のいる世界には、ここ、オパーサの浜から行ける。
行くための必需品も、たとえ暇をつくった今でも持っている。
決断は早かった。
*
影を見つめたことなどなかったのかもしれない。
必要さえ感じなかった。影を見ることは、自分の弱さに目を向け、光に負けて逃げ込む場所を見つけることだと思っていた。
おれが見つめるのはリングの内外の敵だけで良かった。
影に目を向ければ、やられる。目をそらせば、やられる。ならばおれの取る道はひとつだった。逆に相手を影に追い込めばいい。
殴った。蹴った。ぶつかった。弾き飛ばした。叩き落とした。ねじ曲げた。抱え込んだ。押さえ込んだ。固めた。引き絞った。追い詰めた。影を、見つめさせた。
崩した膝の数は100でも足りない。勲章と名声がおれを包んでいった。山ができてもあきたらず、すこしでも山を高くしようとした。挑戦者は皆、果てのない高みへのぼりつめるための踏み台だった。
――それでいいのか。
そんなおれが影を見つめたのは、それが友のことばだったからだ。
ゲッツ。
*
ジルベルトの語る彼自身の過去を、セルジュは向こうの世界のレナとともに聞いていた。
テルミナの町はずれにある霊廟にセルジュが姿を見せたとき、ジルベルトは小屋の前の河原で祈るように目を閉じてたたずんでいた。位牌を流したところだったという。墓守の仕事を邪魔するようだったが、冥福は済んだから気にすることはないとジルベルトは微笑んだ。レスラーのころと同じ、頭をすっぽりと覆う穴あきのマスクから除く目鼻口元は、そばの川の流れと似て穏やかだった。やがて彼は表情を一変させて引き締めると、おれの力がいるときか、と尋ねてきた。かつての頼みを聞き届けにきたことをセルジュが伝えると、彼は一拍おいてから意外そうに、いいのか、とまた尋ねてきた。セルジュが頷いてみせると、ありがとうと彼は小声で言って、一度小屋に戻った。
再び彼が姿を見せたとき、彼のそばにはひとり、少女がいた。アストラッド。彼の亡き友人の妹で、いっしょに墓守をしていると聞いた。行ってらっしゃい、なんとか聞き取れるような彼女の声に、ああ、とジルベルトは短く返した。習慣くささの感じられない、微妙に強く、重い声だった。ふたりは別れのことばを交わしてもしばらく向き合ったままだった。行ってくる、とジルベルトが言いださなければ、そのままいつまでもその距離を保っていたのではないかと、セルジュには思えるほどだった。
ジルベルトとオパーサの浜に向かおうとした矢先、テルミナのエレメントショップの前でレナに出会った。友人のリサを訪ねて帰るところだといった。セルジュとジルベルトという組み合わせを珍しがった彼女が、今日はどうしたのと尋ね、ジルベルトが直接答えたことで、彼の回想は始まったのだった。
*
類は友を呼ぶ。
自分のまわりをよく見てみるといい。きっと、彼らはよく似ている。あるときは趣味、あるときは性格、あるときは信条。なにか共通点を持って人は人とつながる。
しかし、なぜかその理屈が当てはまらないという者がそばにいないだろうか。よく考えてみるといったいどんなところに同調したのだろうという者が、いないだろうか。
おれにはいた。筋骨隆々とした集団、血気盛んな集団、著名人の集団、金銭にあふれた集団……おれの身を置いていた場所、そのどこにも属さない、友がいた。
文字どおり過去形で、いた。
秋風の冷たい港の朝が、彼の背景だった。
その朝、おれは、前日の夜に勝ち取ったファイトマネーの小切手とスポンサーにもらった重厚なメダルをふところに飲み明かしたところだった。ひとりだった。最後に店を出るときは、いつもおれのそばに飲み仲間などいなかった。最初は何人も連れ立って店に入る。あきたらず何軒も上気した顔で梯子する。人は酒を飲み、酒は酒を飲み、そして酒は人を飲むという。ひとり、またひとりと酒に飲まれていく。あんた強えなあ、もう勘弁してくれよ、おいまだ飲むかよ、ええなんだったてえ……十人十色の、あるいは青息吐息の捨てぜりふを残して脱落していく。アルコールが彼らの喉を体を焼いていくのではない。おれの妄執にも似た手酌が彼らを焼き尽くす。酒場でもおれは人を蹴落としていた。最後まで飲みつづけることがひとつの勝利だった。
その朝も、だから、おれは勝利のあとだった。酒に勝利に酔いしれていた。ネオンが朝日に負けかけた盛り場は、狭く、これから眠りに落ちるところで陰気くさく、それが嫌でおれは海が広がる港へ足を向けてみたのだった。
すると、彼がいたのだ。
コンクリートに固められた岸壁の上でじっと水平線を見つめる男。茶けたニットの帽子に頭半分をうずめ、同じく茶けたコートから伸びる脚はおれから見れば折れそうなほど細かった。こんな朝早く、吐く息に白が混じりそうな潮風のきつい港で、この男はなにをしているのか、気になった。
――あんた、なにやってるんだ。
問いかけると、散歩さ、と彼は答えた。
――散歩? じっとつっ立っているだけじゃないか。
――さっきまで歩いていた。おまえは立っているときのわたししか見てなかっただけさ。
そう言って振り向いた彼の顔に横から朝日が当たる形になった。日に照らされているせいもあるだろうが、彫りの深い顔をした男だった。窪んだ眉の下、高い鼻、削ったような頬骨、わずかに不精髭の残る固そうな顎。光を受けて瞳がきらめいていた。男はさらに言った。
――そう尋ねるおまえこそなにをやっている? そんな……。
男は一度口を閉ざして、
――そんな闇をまとわりつかせて。
そう言った。初対面の人間にいきなりなにを言うのかとおれは面食らった。「立っているときのおれしか見てなかっただけ」だの「闇をまとわりつかせて」だの、いやに挑戦的な物言いに、酒とともに残っていた攻撃的な衝動がわきあがるのを感じた。
――闇だと。
――見えないのも無理はないさ。おまえは光に向かっていつも突き進んでいるだろう。光を求める者はその背後に必ず闇をつけて走る。しかしおまえの目は前にある。うしろの影、つまり闇は見えない。道理だろう、ジルベルト。
詰め寄って男の襟首に手をかけた。片手で持ちあがるほど男は軽かったが、思ったより重みがある程度には肉のついた体をしていた。
――なんだ、あんたは。おれの名前を知っているんだな。
――有名人だからな。
――だからといって、ここからあんたを突き落とさないとは限らないぞ。
――それは困るな。困るが、落とされてもわたしははいあがる。
手ごたえがあるのかないのかわかりにくい男だった。おれは再び聞いた。
――なんだ、あんたは。
――ゲッツ。そういう名前の男、それだけだ。
両親と死別し、年の離れた妹と暮らし、ときおり修験者のようなせりふを洩らす以外は、たしかに彼はそれだけの男だった。
便利屋なのだという。なんでも頼まれれば報酬と引き換えにこなす男だった。ただし、危険を伴うものには手を出さない。妹がいるからなと照れもせずに彼はその理由を語った。
便利屋などというなんでもござれの生業のせいか、彼はなにに秀でるでもなく、なにに劣るでもなく、輪郭をつかみにくかった。ただ、これだけははっきりしていたのだが、彼はおれの態度で自分を揺るがすことがなかった。気おされたり反発したりすることなく、自分を保っていた。直接対峙していても、彼はどこか傍観者めいていたのだ。
そのころのおれにとって、他人は、自分を引き立てる存在でもあった。リング上の相手や観衆はその最たるものだった。倒すこと、喝采を浴びること、おののかせること……いわば自分を何通りにも映しだす鏡だ。おもしろいようにさまざまな自分像が他人に見てとれた。単純にその色を正か負でとらえても、正ならそれで良く、負でもおれが相手にとってそれだけの脅威であると感じていた。
しかしゲッツは違った。彼に映るおれは、生真面目に描かれた写実画のようにありのままでしかなく、よほど写真のほうが情念がこもっているのではないかと思わされるほどに味気なかった。だから彼に近づいた。はっきりとおれを映すために。そして、映ったおれの姿を、おれのとめどない欲心の糧にするために。
彼の素性を語れるのは、そうして近づき、付き合いをもったからだ。彼は嫌がるふうではなく、むしろ自分から自分のことを語ってくれた。おれも語り返した。しかし、おれのなかで彼の輪郭のつかみにくさ自体が彼の輪郭であることがわかってきて、彼もまた高みを目指しつづけるおれの心身を知ることになっても、おれたちには決定的に違う部分があった。おれが映す彼の姿は明らかに変わっていたのに、彼に映るおれの姿は、同じままだったのだ。
解せない気持ちを抱きはじめたおれのファイトは次第に揺らいでいった。
負けはしなかった。連勝、獲得賞金、観客動員、記録はつくられていった。たしかにおれは高みへ続く階段を一段一段のぼっていたのだ。それなのに、かつてほどは肌を差さない他人の視線。そして、なにより、内側からわきあがってこない高揚感。
間違いなくゲッツが楔となっておれを止めていた。彼におれの姿を映させなければ自分はここで初めて膝を崩されて落下する、そう思った。
躍起になったような気がする。ある勝利のあと、おれは彼だけを誘い、ランプの灯る小さな酒場で宴に酔った。珍しく本気で酔った。酔いは心の隙間につけこむのだとしたら、間違いなくその夜のおれはいつものおれではなかった。酒の火照りを抜きたがるように、おれは彼に欲心をことばにしてぶつけた。彼の反応が見たかった。ひとしきり語り、彼をにらみすえると、おれは真正直に問うた。
――なあゲッツ、あんた、おれをどう思う。
問いきった瞬間、おれは堅牢なものが堅牢でなくなるときのやわらかな手ごたえを感じた。素直に問いかけひとつ、これで良かったのだ。彼に映るおれの姿が揺らいでいた。おれの胸はひさかたの高揚感に踊った。腹筋が微妙に震えた。さあ、どう変わる。あんたはおれをどう映す。
――ジルベルト。
名を呼ばれた。ところが、なぜか、自分が呼ばれているという実感がなかった。まるで、彼が、自分に映している像を紹介しているように聞こえた。見ろ、これがおまえだ、わかるか、これがおまえだ、確かめろ、これがおまえだ。
――それでいいのか。
彼が言った。落ち窪んだ眉の下で瞳がランプを反射し、その視線はおれの左耳のわきを撫でるように素通りしておれの背後に伸びていた。追いすがるように彼は右手を浮かせた。その人差し指と中指の延長線が、やはり左耳のわきをかすめて背後に伸びていた。緩慢な動きで顔をそちらに向けた。目の端で、それはランプに揺らめいていた。
おれの影。
それを目に焼きつけたときに背筋を駆けのぼったものはなんだったのだろう。
まず、敗者の逃げ込む場所を目にとめてしまった自分のうかつさに、失敗した、という強い後悔を抱いたように思った。しかし、おれが見たのはそんなものではなかった。逃げ込む場所ならば、受け入れてもらえるはずだ。それをわかっているから人は逃げ込める。だが、おれは自分の影にいきなり飲み込まれそうな危機感をおぼえた。身を引いてしまった。長い階段にいたとしたら、間違いなく転げ落ちていた。
――ジルベルト。
ゲッツが名を呼んでくれなければ、きっとそこで自分は止まらなかった。
おれはストゥールから腰を浮かせていた。店の主人の視線を片手をあげてかわすと、ストゥールがきしむのもかまわず、一気に座った。息をつき、ようやく背筋から恐怖が飛び去ったのを感じた。恐怖。そう、恐怖だ。背筋を駆けのぼるものといったら、恐怖か悪寒くらいのものだ。おれは自分の影に恐怖を感じたのだった。ゲッツに名を呼ばれ、自分のおののきが少なくとも彼だけには確実に見られていたことを知ると、初めてそのことを自分に納得させることができた。
その日から、おれはゲッツを友と思うことにした。もう、彼に鏡であることを求めようとは思わなかった。
ファイトはやめなかった。そこでリングから降りれば、影に飲まれると思ったのだ。目的は変われど、戦いつづけることがやはりおれの道だった。リングを降りないがもう負けてもいいと思い直したわりには、なぜか勝利を重ねていたのだが。
その一方でゲッツとは親しく付き合っていた。酒場に彼を誘うとき、彼が妹をひとりにさせていることを知ったので、おれは酒場で出会うことをやめた。だから、たいてい、おれが彼らきょうだいの住む一軒家を訪ねる格好になった。
ゲッツの妹アストラッドは、兄に似て一見つかみどころがない子だった。窓辺で長いあいだ空き地を眺めていたかと思えば、その空き地で声を限りにあげて友達とボールを投げ合うといったように、静と動が同居していた。小難しく哲学めいた会話のやりとりを兄とし、負けるのを楽しむかのような力比べをおれとした。あの子に会うと、理由もなく笑えた。戦いやその結果で得られる満足とは違った心地よさに、そろそろ自分も家族を持つのもいいかもしれないと、以前なら考えもしなかったことを空想するようになった。
ゲッツが珍しく自分から酒場におれを誘ったのは、彼らきょうだいの生活におれの姿が描かれるようになった夏のある夜のことだった。
そろそろリングから身を引かないかと彼は切りだした。彼にはしばしば思いがけないひとことをぶつけられてきたが、このときもまた、意外な思いがした。おれは戦いのための戦いなどすでにしていなかった。やっと芽生えた指先ほどもない若葉を育てるための戦いになっていた。引退などとんでもなかった。おれのレスラー人生は第2期が始まったところだったのだ。
しかし、それでもなお、リングを降りたほうがいいと彼は言った。理由を聞かせろとおれは言い返した。彼は理由もなしに相手の意に添わないことを口にする男ではなかった。
――おまえのファイトは危ない。
彼はそう観察していた。以前の、相手を完膚なきまでに追い込む戦いかたが体から離れていない、と。それはつまり、おれが影から解放されていないということだった。
――初めておまえに会ったとき、わたしは言ったな。おまえは前方の光を見て後方の闇は見えていないと。それは今も変わっていないように見える。
違った。おれは自分の影、闇が持つ恐怖を知っている。知った。闇が見えていないわけではなかった。その闇を払うために、おれは光を求めているのだ。
――光、光と言うが、どうすれば闇が消える。闇を消すために照らした光はまたひとつの闇を生む。どこまでも光を求めるのか? 知っているか、まんべんなく光を当てられた物体はどうなるのかを。
知らなかった。
――消える。存在はするが、目では見えなくなるんだ。
だったらどうすればいいのか。問うおれに、だからリングを降りればいいと彼は言った。リングを降りても闇はおれを飲み込まない、なぜならおれがリングの外でも目的を持って生きていけるようになっているからだと、彼は諭した。変わったのはリングの上のおれではない、リングの外のおれなのだと。だが、どうしてもその気になれなかった。おれを引き止めるものがあった。
――それこそが、おまえの心の闇なんだ。
彼のこのことばには、いつもの頼もしさがなかった。しかし、漠然とした言いぶんではあるものの、頷けない話でもなかった。やがて彼は世間話をするように口調を軽く改めて、言った。
――アストラッドの願いなんだ。あいつもおまえのファイトを見た。おまえに負けた相手に「嫌な色」を感じたらしいんだ。なんというのかな、度のすぎた敵意というか……。それでおまえが危険な目に遭うんじゃないかと不安がっている。
――それはあんた……わがままな話だ。
――わかっているさ、これは言ってみただけだ。だが聞き捨てないでくれ、子供だからといってなんでもかんでもものごとをおおげさに言うわけじゃない。
言われずともわかっていた。この兄と暮らし、話してきたあの少女は、並の大人よりも深く人間を見ることのできる子だ。わかっていたから、わかっているように装った。あの子にまでそう思われていたショックを隠すために。あの子には静と動があると先に言ったが、ゲッツといるときが静なら、おれといるとき、あの子は動だった。だから、いきおい、あの子がゲッツの思索のような静の部分をおれに持ちかけてくるとは思ってもみなかったのだ。即座に受け止められるような話ではなかった。
それでも、動揺したおれの姿を見たゲッツはもうその件には触れなかった。あとは四方山話に終始した。彼がそのときは、秘密裏に身辺調査のような仕事をしていたこと、どんな人を探っているんだと間抜けな質問をおれがして、秘密だからおまえにも言うわけにはいかないじゃないかと苦笑されたこと……。
そして、おれはそれからまもなくして、負けた。
不戦敗だった。試合前に控え室に届いた連絡を受けて、おれはファイトを無視してリング・コスチュームのまま夜の港に飛び出していった。初めて彼に会った港。あのときは朝日という光に包まれていた岸壁。今度は夜という闇が降りていた。
ゲッツはそこで、死んでいた。
警官隊の取り囲むなか、ゲッツの遺体は海水でずぶぬれになっていた。なぜか上半身裸で、その脇腹には赤黒い傷があった。なんだこれは、とがなりたてたレスラー姿のおれを見てぎょっとしたように警官隊はざわめいた。素性を語ると、なにか煮えきらない態度で、そうか、あなたが、と言った。そのとき、おれは警官隊に保護されるように身を包んで立っているアストラッドの姿を目にした。
――嫌な色……。
近寄ると、彼女は地面に視線を落としながら震える声で言った。
――やっぱり、あの人が、
言いきれずに彼女はその場にくずおれた。息苦しげなすすり泣きが、膝と腕にうずめた頭の下から響いた。泣き枕になってやることも、屈んでそばに寄ってやることさえも、当惑していたおれにはできなかった。警官たちが表情を固めて、目と耳をふさぎたいという弱音と戦っていた。そのうち数人は、おれを見ていた。まるで、そうすればすこしでもこのやるせなさから遠のけるとでもいったように。
たまらずおれは、なにがあったのかを聞いた。足元でうずくまる少女の耳には届かないように、遠ざかりながら、小声で。
彼はここでひとりのレスラーに刺された。そのレスラーは、アストラッドが「嫌な色」を感じたという、あのおれの対戦相手だった。刺された彼が海に落ちたのを見て、そいつはおびえて逃げた。逃げて警察署に駆け込んだ。警官がここに来たとき、海に落ちたはずの彼は再び岸壁にはいあがっていたのだという。いつのことだったか、落とされてもはいあがると言ったのを忘れずにいたかのように。
しかしなぜ彼だったのか。暴挙に及んだ対戦相手の敵意はおれに向けられていたのではなかったのか……。二の腕が引きつりそうな疑問に答えたのは、事情を教えてくれた警官だった。おれの到着まえに、アストラッドが語ったことらしい。
彼は最近、秘密裏に身辺調査をしていたという。おれもそれは知っていたが、本当は仕事でなかったことは知らなかった。彼は、独自に調べていたのだ。おれを。このおれを。彼はおれに危うさを感じていた。いつかその危うさが、自分からであれ他人からであれ、おれを滅ぼすようなことにならないように、彼は動いたのだ。そして、どういう経過だったのか、知ってしまった。妹が「嫌な色」を感じたというレスラーが、凶刃を温めていることを。そして彼は。
なぜあんたが止めた。
それがおれのためだったのか。おれ自身では解決できないと思っていたのか。おれにはわからないことだったのか。おれが戦いを続けたのがいけなかったのか。おれの理屈などどうでもよかったのか。
ゲッツ。
なんてことをした……。
しかし、おれが救われたのはたしかだ。おれはこんな事態など、想像していなかった。もしこの港で「嫌な目」をした男と相対していたのが彼でなくおれだったら、いくらおれが名を馳せたレスラーとはいえ、きっとただでは済まなかった。おれの力量を知っていたからこそ、「嫌な目」は得物を携えていたのだ。
もうリングには上がれない、そう思った。これが彼の言っていた「危うさ」の結末だ。目の当たりにして初めてわかった。目の当たりにしなければ、わからなかった。
ゲッツ、ようやくわかった。今ならあんたの助言を聞ける。
おれは固く目を閉じ、闇に落ちた。
殴りに来い、ゲッツ。ここはリングだ。最後のリングだ。あんたのその拳でおれをマットに沈めてくれ。立ち上がれないほどのダメージをぶつけてくれ。正真正銘の敗北を、あんたが刻印してくれ。するとおれは自分の影に飲み込まれる予感がする。そのときはあんたの手をとりたい。引き上げてくれ、おれが闇に飲みこまれるまえに。
だが彼はいない。死という衝撃だけぶつけて、どこかへ逝ってしまった。足の裏から夜の底に大切なものを徐々に吸い取られていく喪失感のなかで、このまま闇に体を委ねるのかと思ったとき、緩んだ拳の指先に感触があった。
ゲッツ……?
目をあけた。闇が後方へ流れ去っていく。指先をふたまわりも小さい指がつかんでいた。
アストラッド。
優しく包み込むというより、行かせないとばかりに握り締めていた。引き上げてくれたのは、彼女か。そう思ったとたん、涙がこぼれ落ちた。それは悲しみではなく、情けなさの発露だった。彼だけでなく、彼を失った彼女にまで手を差し伸べさせた、ばかな男の情けなさ。彼を亡き者にして、今度は彼女か。そうはいかない。おれは、もう闇に食われるわけにはいかない。
握り返した。頷くように彼女の手に力がこもった。アストラッド、また力比べだ。彼女の目の高さに腰を落として見つめるおれに、こんなときなのに彼女はかすかな笑みを向けてくれた。そして彼女は、顔を歪めて、もう一度泣いた。
今度は抱き寄せてやれた。
ゲッツ……。
おれはどうしようもないほどばかだったが、あんたもそれなりにばかだった。
あんたは、大事なものを忘れていた。
*
語りながら、溺れ谷を抜け、アルニ村が見えてきたところでジルベルトはレナに言った。
「よければ、このままきみもついてきてもらえないだろうか」
「かまわないけれど……。どうして?」
「アストラッドのことで、聞いてもらいたい話が、あるんだ」
ことばを選ぶように彼は答えた。セルジュは、レナが何度か素早く瞬きするのを見てとった。
「わかったわ」
「セルジュもかまわないだろうか」
かまわない。セルジュは答え、思った。ぼくはどうこう言えそうにない。
話に細やかな糸が張られるとき、それを確認するようにレナは瞬きをする。そして、彼女なりの配慮をする。それは、セルジュがうっかり口を出せない時間の始まりだ。
少なくとも、自分の世界の幼なじみはそうだったから。
*
あんたは大事なものを忘れていた。
アストラッドを忘れていた。
彼は妹のことを考えなかったのだろうか。そんなはずはない。危険な仕事は彼女を路頭に迷わせないためにも引き受けないと照れもせずに彼は言っていた。にもかかわらず彼は危険に足を踏み入れて、命を落とした。矛盾しているではないか。だが、すぐに矛盾でないとわかる。あれは仕事ではなかった。おれを救おうという彼の意志だった。それならば、彼は危険であってもかまわないと考えたのだろう。
今でもまだおれは思うことがある。自分が、危険を賭してまで救いたいと動いてもらえる人間なのだろうかと。いちばん、苦しまなければならない時間だ。そんなとき、必ず思い出すことばがある。
――ジルベルトがいるから、無茶できたんだね。
大陸を出るとき、港でアストラッドが口にしたことだ。考えようによっては兄を奪ばわれる原因になったこのおれに、彼女は一度も恨みごとを言うことはなかった。まるで兄の遺志を継いだようなそのことばに、おれは自分が過去にどういう人間であったかは関係ないと考える。そして、しかし今度は人を救える人間にならなければならないと信じる。それがアストラッドをおれに遺したゲッツへの罪滅ぼしだ。
あのとき彼は上半身裸だった。おそらく、海に落とされたとき、水を吸って妨げになったために脱ぎ捨てたのだろうと警官は言っていた。彼の最後の出掛けを見たアストラッドや彼を刺した男は、彼が黒い長袖のシャツを着ていたと記憶している。海に消えたゲッツのシャツ。もしかしたらそこにだけは無念や後悔がしみこんだままなのかもしれない。ならば、できることならいつか見つけだしたい。恥じることなく彼のまえに立てるおれになって。
まずはアストラッドを孤独から救うことが、おれが最初にできることだった。
大陸は去ることにした。大陸には過去のおれが生きているからだ。いつまた悲劇が起こるか知れない。ファイトで得た大金のほとんどを寄付金に回し、おれとアストラッドはエルニド諸島に向かうという船で大陸をあとにした。行き先は特に考えなかった。そこに人がいれば、だれかのためになにかができる。それでよかった。アストラッドも賛成してくれた。
着いた先のテルミナという港町の町はずれにあったくたびれた小屋に、墓守としておれたちは住みついた。ときとして訪れてくる参拝者のなかには、なにを勘違いしたのかおれを説法師だと思って話を求める者がいた。戸惑ったが、自分はそういう人間ではないことを断ったうえで話をしたり聞いたりした。そのうち、そのうわさが伝わるようになり、わざわざ出向いてくる人が生まれ、弔い自体も頼まれるようになった。たまに「闇にとりつかれた大男」などという中傷が流れることもあったが、あながち間違いでもなかったのでそっとしておいた。それがおれの暮らしになった。
同時にそれはアストラッドの暮らしでもあった。ほとんどはおれの補佐という形をとっていたが、人に話を説くときはどれだけおれを支えてくれたかわからない。自分のことばに自信を失いかけたときの励まし、難解な質問に窮したときの助言、おれでは手を回せなかった種類の気配り……自分ではまえに出ずに、おれに新しい生きかたをさせてくれた。
遺された彼女を守っているとはとても言えたものではない。守られているのはおれのほうだ。これでいいのかと奇妙に思えるときがある。亡き者への罪滅ぼしをその妹に手伝わせているのだから。しかし彼女はそれでいいという。なぜなら、おれから離れてしまっては路頭に迷うからだそうだ。たしかに彼女はひとり立ちするには楽と言えない年だが、生きる手段ならいくらでもあるだろう。それでもおれとのこの墓守その他の暮らしを選んでいるのは、性に合っているかららしい。あの男の妹らしいといえばそれらしい。おれがけちをつけることはなかった。
*
「聞いてほしいのはここからなんだが」
ジルベルトは難しい顔をして言う。
*
このところ、暮らしがぎくしゃくしている。
おれがそれを感じたのは、朝のリズムがすこし変わったときのことだった。起床、あいさつ、着替え、料理、食事。毎朝ふたりでそれらが繰り返されてきた。ある朝、おれはいつものように顔を洗いに小屋の下の小川に降りた。戻ると、アストラッドはすでに着替えて食事の支度をしていた。それが数日繰り返されるうちに、いつのまにか新しい朝のリズムができていることに気づいた。つまり、おれが顔を洗いに小屋を出ているあいだにアストラッドが着替えているというタイミング。友人の遺した妹という彼女の姿に、初めてまともに女を意識した瞬間だった。
レスラーだったころ、おれの生活に女がなかったわけではない。心の欲望はさまざまな方向に伸びていた。だが、アストラッドに見た女は、趣がまるで違う。娘を持つ父親や姉妹を持つ男のだれもが通る道なのだろう。関係はやや異なるものの、それらと似たようなものだ。思ってもみないことだった。おれが戸惑いながら第2の人生を歩んでいるそばで、いつのまにか彼女は成長を続けていたのだ。
いつかは無邪気におれと力比べをしていたような子供だったのにと考えると、そういえば大陸を出てからは力比べなど一度もしたことがなかったことに思い当たった。そのかわりに、といっては妙かもしれないが、彼女の視線を感じるようになった。朝起きたとき、洗顔をしているとき、供養から帰ったとき、もの思いにふけっているとき……ふと、アストラッドの存在を強く感じることがある。いるはずなのに彼女の立てる物音がしないということが多い。不思議なもので、そういうときは無音のほうがかえって存在感がある。日常でなにげない音が消えるという違和感に人は思わず反応するのではないだろうか。おれは反応する。そして、おれに向けられた彼女の視線を見つけるのだ。
なにか言いたがっているのだと思う。言いたくても言えない、そんなとき、せめてもといった感じで目は口ほどにものを言う。ただし、その無言の訴えを読み取れるかどうかは、視線を向けられた者しだいだ。
視線を向けられたおれ。おれが読み取ったのは、「自由」だった。彼女の成長を意識したころから、そう感じていた。成長すれば人は変わる。その変化は大きい。自分でも、どこまでどう変わっていくかはやすやすと見据えられるものではない。だから思わず考える。どう変わるかではなく、どう変わりたいのかを。それはつまり自分の未来。自分の望む、未来の自分。
彼女はなにか、墓守ではない、やりたいことを見つけたのではないか。おれは彼女の視線をそう読み取った。
*
ところがそうではないのだとジルベルトは言う。
「直接聞いてみたんだ。アストラッドは、墓守の仕事に不満はないし、これからも続けたいと言ったよ。じゃあなぜときどきおれを見つめるんだと尋ねようと思ったが、できなかった。なんだかあの子の大切な箱をこじあけるように感じてな……」
結局、お互い無言で見つめ合うという結果になるのだそうだ。そういえばとセルジュは思う。行きがけにジルベルトとアストラッドはまったくそのとおりに無言で向き合っていたではないか。
「賢明ね」
唐突にレナが言った。
「賢明、とは」
ジルベルトがおずおずと聞く。
「どうしてあなたを見つめるのかを聞かなかったことよ」
腰に手を当ててレナは答える。いらだっているときのポーズだと、セルジュは再び自分の世界の彼女と目のまえの彼女とを重ね合わせていた。レナは、やや早口に続けた。
「難しく考えることなんてないじゃない。洞察力があるだかなんだか知らないけど、その子を買いかぶりすぎよ。ずっと一緒にいてあげたんでしょ、面倒を見てあげたんでしょ、頼られているに決まってるじゃない。頼もしさがいつのまにか他の感情に変わっていてなんの不思議があるの? あなたがアストラッドに女を感じたのと同じように、どうして彼女もあなたに男を感じたと思わないの?」
「おい……。待ってくれ、それは」
「待てもないもんだわ。頬は染まってなかった? 胸の高鳴りは聞こえなかった?」
「それはアストラッドが」
「言わないで」
レナは素早くジルベルトの顔のまえへ手をかざした。彼女お得意の平手なみの切れの良さに、思わず当事者でもないのにセルジュはひるんでしまった。
「そんなことに答えなんて求めないで。自分で考えて。あなたが無骨な世界で生きてきたことはわかるけれど、そんなのは言い訳にならない。罪滅ぼしだって言い訳にならない。あなたのそばにアストラッドがいる、それだけで十分よ。あなたが考えることよ」
ジルベルトは目を閉じて頷いた。そのまま、癖になっているのか、祈るように片手を額に当て、その肘をもう片方の手で支える格好になった。だが、すぐに小さく頭を振ってまぶたを上げ、セルジュたちを見る。
「すまないが、すこし考えたい。先にオパーサの浜へ行って、待っていてくれないか」
レナとひと足早く砂浜に出た。彼女が脚を折って腰を下ろしたので、セルジュはその横に同じように座り、ついでに思いきって横になった。せりあがる周囲のなかで陽光を反射した浅瀬がとりわけまぶしかった。
一瞬、自分の数奇な運命の歯車が音を立てて回りだしたあのときを思う。あのときもこうしてレナとこの浜辺で……いや、それはこちらの世界ではなく、自分の世界だったか。勘違いしてもおかしくないほど、ふたつの世界はよく似ている。
隣にいるこの少女も。そっとレナの横顔を見るセルジュだったが、即座にレナは視線を返してきた。盗み見を気取られたようで彼は慌てて目をそらした。レナが笑う。
「きっと、アストラッドもそうしてるのね、いつも」
つられて笑いそうになって、アストラッドの心情を思い出して、また慌てた。わかっているとばかりに「冗談冗談」とレナは声をあげて笑った。手玉にとってくるところまで自分の世界のレナとそっくりだとセルジュの口元はわずかに緩んだ。その口元を引き締めるように、レナが真顔で呟いた。
「ねえ、セルジュ。答えなくていいから言わせて」
彼はもう一度レナを見た。目が合う。レナはなにも言わない。言わせてと言ったのに。視線だけ送ってくる。強い視線。まばたきのたびにまつ毛が飾る彼女の瞳がじっと彼を見ている。目で、言っている? そう思ったとたん、それが自分の目に出たのか、レナは「ありがとう」と微笑んで、海に顔を向けた。その際にまたたいたまつ毛が、セルジュにはどこか悲しげに見えた。
なんとなく、話の流れもあってか、セルジュはすぐにレナの目が言ったことを読み取れたような気がした。
こちらの世界のレナに初めて会ったころ、彼女はセルジュのことを好きだと言った。ここにいるセルジュではない。こちらの世界では10年まえに死んだ、セルジュのことだ。風鳴きの岬で、海を見渡すようにつくられた亡きセルジュの墓標のまえで、彼女はそう言っていた。目のまえの見知らぬ少年が、世界は違えど同じセルジュであることを知らずに。
知っていたら、レナはそんなことを言わなかったかもしれない。
今、レナは好きな人がいるのだろうかとぶしつけなことをセルジュは思う。思ってしまう。自分が、そう思わざるを得ないような存在だから。
強い口調でジルベルトに語っていたとき、レナはどんな気持ちだったのだろう。セルジュには同意を求めてこなかった。求められなかった? それはつまり……。
もういい、よそう。セルジュは目を閉じて考えを押し出す。なにを読み取るかなんて、その人しだいだ。そして、それを考えつづけようとするかどうかも。
考える時間をくれたようにレナが沈黙しているあいだ、セルジュはそんなことを思った。
砂を踏み締める重い音がする。
音が重くなるだけの大きな体が砂浜に姿を見せる。
「行こう」
もうひとつの世界の自分を見たいと、いつか彼はセルジュに言った。暇なときでいいとひかえめに言い添えて。彼がもうひとつの世界の自分になにを求めているかはセルジュにはわからない。だが、その巨体でがっしりと決意を抱えた姿を見て、きっと彼はなにか大切なものを手に入れるような予感がセルジュにはする。そのときには、過去の戒めのためにいまだ身にまといつづけているというリング・コスチュームが役目を果たし終えるかもしれない。おそらくアストラッドだけしか知らないであろう、彼の覆面の下の素顔が覗くかもしれない。
すべてはこの先に。
ジルベルトの大きな影が、今、次元を越える。
***** Fin *****
|