「曖昧の美学」

 


日本人は議論下手と言われる。
意見をはっきり述べない。
言っていることがよくわからない。
結果として「日本人は信用ならない」ということになる。
これは島国日本人の国民性の故だと言われる。
では、その国民性は、何によるのだろうか。
今回は、日本語の構造から考えてみたい。

日本語の表現を考えた場合、これは論理的な言語とは思われない。
第一に、以前も取り上げたことがあると思うが、音的な面で、日本語は特殊である。
日本語を母語として育った人の脳は、虫の音、風の音など、自然界の音の多くを言語脳で処理してしまう。
日本語の使用によって、我々の脳は情緒的に働くのだ。
日本人の花鳥風月を愛でる心を培ったのは、この特殊な脳であったと思われるが、これは母音に負う部分の多い言語であることが関係していると思う。
日本語に於いて、母音一語で意味を持つ言葉の、なんと多いことか。
「え」を例にすると、絵、江、枝、得(る)、柄、餌、衣・・・他、他国語に比べても類のない数であることがわかる。
またこのことは、同音異義語が多いことをも意味する。
このことも、日本語を曖昧にする要因の一つであろう。

話し言葉としての日本語は、タイムマシンにでも乗って過去にさかのぼらなければ知ることはできない。
わずかに、現存する過去の書き言葉などから推測する他はない。
日本語が日本語で書かれたものと言えば、平安時代あたりに成立したと考えて良いと思うが、その際の文章の担い手は、一握りの上流公家に限られていたといって過言ではないだろう。
言葉のみに限らず、日本の文化は、京を中心とした公家文化を源としている。
では、その公家社会はどんな社会であったのか。
権謀の渦巻く貴族社会では、些細な言葉の差異で足を引っ張られたり、取り立てられたりと、言葉(和歌などを含む)を使いこなす能力が重要であったのではないのか。
複雑な力関係の中で、どちらに組みするとも言い切ることがはばかられる時、どちらと言い切ることなくその中を泳ぎ渡るには、明確に言葉を述べつつ、その意味はぼかすという表現が必要だったのではないか。
そこに、日本語の曖昧さの根があると思う。

和歌の世界でも、暗喩がその特徴とも言える。
目の前のことを歌っているようでありながら、意図しているのは別のことなのである。
また、ここでも同音異義語が生きている。
掛詞、縁語、語呂合わせなど、それがまた言葉遊び的な表現の多様さを生み、日本語の魅力ともなっている。
同音異義語による誤解、勘違いをも予測して、それさえも表現手段にしてしまう日本語。
日本語というのは、明確に伝えることを意図していないかに見える。
これからは知らず、これまでの日本語による表現は、どうとでもとれることを良しとしてきたとさえ思われる。
それは、明確と思われる論文などでも同じである。

たとえば私の書いてきたこのコラムも、見ようによっては小論文の一種であるが、その表現をよく見ると、明確に言い切っている文章の少ないことが判ると思う。

論理的な言語とは思われない
”論理的な言語ではない”とは言い切っていない。

限られていたといって過言ではないだろう
”限られていたのである”でもない。

暗喩がその特徴とも言える
”暗喩がその特徴である”とは言わない。

良しとしてきたとさえ思われる”等々。

では、こうしたぼかした表現を避けて、全て明確に言い切ることはできないのだろうか。
しかしそうすると、いかにもこなれていない、無理に外国語を翻訳したかのような文章になってしまう。

判るようで判らない。
はっきり言っているようでいて、真意がつかめない。
しかし、通じる人には通じる。
それが日本語なのだ。

世界は国際化に向かい、日本人はこれで良いのかと言われると、やはり困ってしまう。
だが、言語を含むファジーな態度がこれまでの日本の文化だった。
それを棄てて良いのかと言われると、また困る。
それでもいつか、我々はこの曖昧な日本語を棄て、情緒に偏った脳を棄て、国際人として生きるようになるのかも知れない。

私はなりたくないけど(^^ゞ

2001.10.27