「顔のない会話」2
「あなた」は敬語?
普段、話す時、「あなた」という言葉、お使いになりますか? 「あなたは〜」と、主語に使う場合。 「あなた、〜」と呼びかける時。 「あなたに〜」という目的語。 改めて考えると、意外に少ないのではないかと思います。 日本語の特色として、主語の省略が多いというのは前回述べましたが、殊に「あなた」という言葉は、省略されることが多い気がします。 「あなた」は二人称ですから、当然目の前の相手に使うのですが、対象が目の前に居るということは、省略しても誤認されにくいということもあります。 でも、それだけでしょうか? そもそも、「あなた」という言葉は、どんな相手に使うでしょうか? 目上? 目下? 対等? 「あなた」の語源は「貴方」であり、もちろん目上の人に使われました。 「貴い方」と書くのは、人そのものを指すのでさえ憚られるほど貴いために、「貴い方角」と言うことで、その貴人を示した事から来ています。 それが、時代を経るに従って、次第に尊さが薄れ、「貴方様」のように、更に「様」を付けることによって、価値を保ってきました。 でも、現代ではどうでしょうか? 「あなた様」はともかく、「あなた」に敬意は含まれるでしょうか? 私などは、友人や子供に「あなたねぇ・・・」と、ちょっとした苦情を訴える時にも使います。この場合は、敬意を持たないのを強調するための皮肉とも言えそうです。 でも、とにかく「あなた」には、そろそろ敬意は消えてしまっているような気がしますね。 では、私たちは「あなた」の代わりに、何を使っているのでしょう? 二人称にもいろいろあります。 「貴様」「おまえ」「君」「あんた」「貴公」「てめぇ」「な」「なんじ」・・・。 自分より、明らかに立場が上の相手に、どれを使うのが適当なのでしょう? たとえば、極端な話、皇族を前にした時、どう呼びかけるでしょう? 余程親しくならない限り、呼びかけることさえ憚られますね。 強いて言うなら「〜様」と、お名前でお呼びすることになるのではないでしょうか。 これは、主語でも述語でも同じでしょう。 あるいは、呼びかけることは極力避ける事になるでしょう。 上司に対してはどうでしょうか? 学生さんなら、先生に対しては? 決して「あなた」は使いませんね? 「○○部長」とか、「△△先生」とか、役職名で話すのが一般的ではありませんか? それも、あまり頻繁に使うと不自然な感じがして、結局、省略です。 つまり、我々日本人は、現在適当な尊敬二人称を持たないのです。 そして会話に於いて、あまりに相手の名を呼ぶのも不適当なために、相手が目上であればあるほど、主語や述語は省略されると思われます。 この辺については、次節でまた。 2001.9.12 |