「勉強します」
この言葉には、大きく二つの意味があります。 一つは「学習する」とほぼ同義です。 もう一つの意味は、馴染みのない方も多いでしょう。商店などで「値引きする」という意味に使われます。 なぜ「勉強する」が「値引き」を意味するのでしょう? それには、「勉強」という文字の意味を改めて考えてみなくてはなりません。 「学習する」という方の意味は、この「勉強」という文字から、今では当然のように連想されます。 しかし、「勉強」という言葉を分解すれば、「勉(つと)める」「強いる」になります。 漢語的に解釈するなら、「勉強」とは「強いて勉める」という意味となり、いわば「無理をして努力する」という言葉なのだということが判ります。 いつの世も、勉学には努力が必要だったと言うことでしょうか(笑)。 では「値引き」の意味の方はどうでしょう。 これも、本来の「無理をして努力する」という意味から派生しています。 商人が値引きするということ。それは、利幅が減ることです。 すなわち「値引き」は出来るならしたくはないが、買って貰うために「強いて」「勉め」て値引きをするのですね。たいていの場合「お客様だけに特別に」などの枕言葉付きでv ここまで、真っ当に国語学的アプローチをしてみましたが、ついでに「学習」についても考えてみます。 「学習」は「学び」「習う」事です。 「学ぶ」は、「まねぶ(真似ぶ)」を語源としています。つまり、真似をすることから学習は始まったのですね。 「習う」の方はどうでしょうか。 「ならう」には、現在「習う」「倣う」の別の字が充てられていますが、本来は同じ言葉であったと考えられます。 すなわち「習う」の方も「倣う」=「模倣する、真似をする」という意味に行き着くのです。 かつて勉学は、ごく一部の人々のものでした。当然、学ぶ意志が前提にあり、それぞれ自ら学ぼうと努力したわけです。 そのころには整った教科書のようなものはなく、古典を繰り返し暗誦するなどが主な学習内容でした。 この文章は何を意味するかなどと、教える方は丁寧に解説してくれるわけではなく、繰り返し読む中から何かをつかみ取る、あるいは、良い文章のなんたるかを体得していくのです。 職人の世界などでも、手取足取り、技を伝授してくれるわけではないと聞きます。技は教わるのではなく、見よう見まねで模倣する中、盗むものなのです。 「門前の小僧習わぬ経を読む」といわれるのも、こうした例でしょう。 「習」わなくても「倣う」うちに、自ずと身に付くのです。 これが、本来の意味の「学習」です。 現代では「学習」も様変わりしました。 義務教育の普及により、学習する側の意志は考慮されなくなりました。 「教育」という言葉が意味するように、こちらの意志とは関わりなく「教え」「育」まれるのです。 学習するのに、必死で真似る必要は無くなりました。整った教材やテキストで、知識も技能も、与えてもらえます。 その結果、我々は見習う(見倣う)事をしなくなりました。 学校や書面の上での学習段階では、確かに与えられる知識で間に合います。現在の教育システムは実に効率的に、多くの人間に知識を与えることが出来ます。 けれども、現実の社会で生きる中では、まだまだ本来の意味の「学習」(真似び倣うこと)が必要に思われます。 そのことをも、きちんと「教育」した上で、子供達を社会に出して欲しいものです。
|