映画「旅の仲間」エルロンドの御前会議の場面で、レゴラスは、アラゴルンを馬鹿にしたような態度を取るボロミア をたしなめる。 その辺りのやりとりからして、彼ら、レゴラスとアラゴルンは旧知の間柄らしいと察せられる。 深読みして、レゴラスは幼少の頃からアラゴルンを知っていて、彼に弓の手ほどきをしたのでは、等と考えるのは楽しいが、どうもそうではないらしい。 南のゴンドールに対し、北に王国を作っていたイシルドゥアの子孫達は、やがて目覚め始めた闇の勢力のために国を失い、流浪の民となった。映画では「さすら い人」原作では「野伏」と呼ばれるデュネダインたちだ。アラゴルンは彼らの首長なのだ。 国をなくしてから後、代々の首長は、裂け谷で、エルロンドの庇護の元、育つ事になった。 何故なら、次第に力を取り戻し始めたサウロンが、指輪を奪い、自身を滅ぼしたイシルドゥアの子孫を憎み、恐れ、付け狙っていたからである。 幼くして父アラソルンを亡くしたアラゴルンは、出生を隠され「エステル(エルフ語で望み)」と名付けられて、自分もエルフであるとさえ思って育ったらし い。 エルロンドは彼を可愛がり、彼の双子の息子(アルウェンの兄に当たる)エルロヒア、エルラダンは、若い頃のアラゴルンと共にオーク狩りに精を出した。 という事は、残念ながらアラゴルンに剣や弓を教えたのは、どうやらエルロヒア、エルラダンの兄弟のようだ。この双子、母ケレブリアン(ガラドリエル&ケレ ボルンの娘)がオークの毒に冒され、倦み疲れて中つ国を去ってしまったことを恨みに思ってか、オーク狩りオタクなのである。 だが、戦いの腕は確かだったらしいことは、アラゴルンが剣の達人となった事から知れる。もちろん、アラゴルン自身の努力と才能の故ではあろうが。 この双子は、とりあえず原作では最終決戦に際してアラゴルンの元に駆けつけ、共に戦ってくれる。なんとも頼もしい義兄弟だ。更に、父エルロンドが中つ国を 去った後も、アルウェンとアラゴルンが心配だったのか、中つ国を去りがたかったのか、いずれにしても中つ国に残っている。エルロンドの子供達は、彼が半エ ルフであるが故に、父と共にある限りはエルフの不老不死の命を持ち得るが、離れれば有限の命となる運命なのに、である。 彼等も、アラゴルンが本当の弟のように可愛かったのかも知れない。 では、レゴラスとはどういう知り合いなのか? 原作では、ゴクリ(ゴラム)はアラゴルンが危険な探索の末に捉え、闇の森のエルフ達に監視を頼んで預けてあったのが、逃げられたというので、実は会議の 時、レゴラスはそれを知らせに裂け谷へ来ていたのだ。 それなのに、彼は「力の指輪」の出現に舞い上がったのかすっかり報告を忘れ、会議の最中に思い出すというおとぼけを演じてくれる。 つまり、アラゴルンは闇の森にも出入りしており、レゴラスやその父スランデュイル王とも知己であったという事だろう。 だいたいが、アラゴルンは20歳くらいの頃に裂け谷を出て、あちこちで武者修行というか、闇の勢力と戦うべくさまようようになったので、顔が広いのだ。 もちろん、レゴラスの態度からすれば、彼がアラゴルンを気に入っているらしい事は窺われる。幾度か闇の森で会ううちに、意気投合したのかも知れない。 レゴラスは、あれで3000歳近いお歳だから、「今度のデュナダンの首長はなかなかやるなぁ。気に入った。力になってやろう」位の気持ちなのかも。 それでも、共に旅するうち、自分の方がず〜っと年上のくせに、主導権はアラゴルンに任せっきり。どうもマイペースな人間(エルフ)ではあるようなのだが、 それだけでなく、アラゴルンに一目置いているような感じがする。 いくら現在立派になったとは言え、子どもの頃を知る相手にそういう態度は取らないのではないかと思う。幼少時を知っていたら、きっとどこかで子ども扱いし てしまうのではないだろうか。(もっとも、ギムリに対して「君たち(ギムリとアラゴルンを指す)のような子供と旅をしていると〜」というような発言をして いたが。) そういう意味でも、レゴラスがアラゴルンと知り合ったのは、少なくともアラゴルンが成人して裂け谷を出てからではないかと思うのだ。 夢を壊してゴメンね〜f(^ー^; 2002/7/8 |