中つ国の公用語は「西方語」とか言われるものであるらしい。 その他に、エルフはエルフ語、ドワーフはドワーフ語、ローハ ンにも自国の言葉はあるし、ホビット庄は一応西方語を使っているけれど、「マゾム(どうでも良いような物)」等のオリジナルな言葉がある。 もちろん、これらは言語学教授であったトールキン氏の考え出 したもので、どこかで実際に使われているわけでは無いのだ。 それにしても、この作られた中つ国の世界にリアリティを与え ているのは、紛れもなくそうした細部まで行き届いた文化の描写にあると思う。 さて、にわか仕込みの言語学的アプローチを試みると、まず取 り上げたいのが父称(ふしょう)である。 これは、作中でよく出てくる「アラソルンの息子アラゴルン」 「グローインの息子ギムリ」「エオムンドの娘エオウィン」などの表現である。 不勉強にも原書も読んでいないので間違いもあろうかと思う が、これらは現代もロシア語に見ることの出来る表現である。 ロシア語では、例えば父の名が「ミハイル」で息子が「アレク セイ」であったとすると「アレクセイ・ミハイロフ」と称する。「ミハイロフ」の部分が「ミハイル の息子の」を意味するのである。娘の場合は少し違って「ミハイロブナ」という。「ミハイルの娘の」である。「タチアナ・ミハイロブナ」のように称する。ち なみに「アレクセイ」が父なら「アレクセイエフ/アレクセイ(エ)ブナ」である。 残念ながら私は北欧の言葉を知らないが、トールキンが様々な 影響を北欧神話などからも受けたことを考えると、北欧にもこうした言い方があるのかもしれない。 余談だが、「アラソルン」「アラゴルン」の接頭辞「Al-」 は、ヌメノールの北方王朝(デュネダイン)南方王朝(ゴンドール)双方を統べる王を意味するのだそうな。 エルロンドの御前会議で、ボロミアが「アラゴルン? アラソ ルンの息子?」と口にするのは、そうした予備知識の故だろうと思う。父親である執政デネソールや弟のファラミアはともかく、彼が、前もって北方王朝の末裔 の名を正確に知っていたとは考えにくい。 次に注目すべきは「エルフ語」だろうか。 トールキン教授は古英語が専門だったようだが、そうした古い ヨーロッパ言語の体系の中に、このエルフ語は位置づけられるように思う。 大雑把に言うなら、語尾の響きの中に現代ドイツ語を思わせる ものが多い。 現代英語というのは、実は古英語にローマン語が混じって変化 したものと言える。 では、古英語というのはどんなものかというと、本来はドイツ 語と同じゲルマン語だったのである。 ちょっとヨーロッパ言語を囓った方ならすぐに気付かれること と思うが、ドイツ語と英語の単語には似たものが多く、フランス語は人種的にも近縁で近い文化圏でありながら、むしろイタリア語やスペイン語的な発音が多 い。 これは、ゲルマン民族の大移動の際、フランス辺りに定住した 者たちが現地に元々住んでいた人々の言葉(ローマン語)を取り入れたのに対し、ドイツ、イギリスに住み着いた者は、自分たちの言葉を維持し続けた事によ る。 人的文化的交流により、ゲルマン語ローマン語相互の影響を否 定は出来ないが、ドイツ語は最もゲルマン語の原形を留める言語といえる。 古英語を元にしたと思われる「エルフ語」がドイツ語的な響き を持っているのが、これで納得できるかと思う。 ドイツ語は男性的だと言われるが、私はそうとは思わない。 -ッヒ、-ッハなどの語尾は、むしろ繊細に思われるのだ が……。 ね、ガラドリエル様(笑)? |