一覧へ

語彙力と表現

 


知っているつもりでそれまでずっとやって来たことが、実は間違っていたという経験は、誰しもが持っているのではないかと思います。
言葉も同じです。
知っていると思って使っていたら、実はニュアンスが違っていたり、違う意味に勘違いしていたり。
語彙力。
ボキャブラリー。
これはほぼ同義と扱って良いと思いますが、こうした言葉の獲得について、考えてみたいと思います。


「語彙力」という言葉、これ自体、?と思われる方もおいでかもしれません。そういった方は、むしろ「ボキャブラリー」と言われると、ああ、そういう意味か、と合点されるのではないでしょうか。
つまりは、使いこなせる言葉の量や内容を示す言葉です。

年輩の方は「ボキャブラリー」って何?すぐカタカナ語ばかり使って・・・と思われるかも知れません。
若い方だと「語彙力」?難しいこと言わないでよ、とお思いかも知れませんね。
これまでの日本語に於いて、語彙が豊富であると言うことは、漢字の熟語を数多く知っているということでした。つまり漢語の知識が問われたのです。
しかし、現代は少し違ってきています。
漢語をたくさんご存知の年輩の方も、新聞を読んでちんぷんかんぷんだとおっしゃいます。
新しいカタカナ語(外来語)が急増しているからです。
この国際社会に於いて、外国から流入する事物の量は、数多くあります。それに該当する概念が日本語に無い場合、とりあえずそのまま外国語をカタカナで表記して言い表さざるを得ないのです。
これはまた、日本語の特色でもあります。
中国などでは、なんでも漢字に直して表してしまいます。(ちなみにコンピュータは”電脳”。言い得て妙ですね。)
かつての日本語(漢語のほとんどは、かつて中国から流入したもの)もそうでした。
日本語には「かな」と言う表音文字があるために、上記のように外来語をそのまま表記することは可能なのです。
けれども、表記は可能でも、その意味を、日本人の大多数が了解しうるには時間が掛かります。漢語とて、過去には一部の知識階級のものだった時代もありました。言葉とその内容が浸透するには時間が掛かるのです。
そういう意味で、現代においても語彙を増やすためにはやはり漢語を知る必要があると思います。漢語の良さとして、漢字が判るとだいたいの意味が解るということもあります。カタカナ語ではそうはいきません。
「リ」が「re-」で「再」を意味するとか、それは漢字と共通する点もあるのですが、現在の英語教育では、そこに思い至ることの可能な日本人は、まだ限られるでしょう。

では、言葉(主に漢語)の知識を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。
本をたくさん読んで、使われている文脈から言葉を理解していくのが一般的かと思われますが、それではある程度の、そして他人の手垢にまみれた(使い古された)言葉や表現しか知ることが出来ません。
それでも日常では十分なのですが、自分で文章を紡ぎたいと思うなら、そこに甘んじてはいけないのではないかと思います。
私も一応、物書きの端くれの端くれ(笑)ですので、表現については悩むことも多いです。思うことを書き表すのに、語彙は多くなくてはなりません。そうして考えあぐねた末に、思った通りの表現を、言葉を、見つけたときは本当にうれしくなります。
作家の大江健三郎さんは「広辞苑」を3冊ボロボロにするほど、お読みになったそうです。昔の作家、学者さんは、皆、そうして辞書を読んで多くの言葉を自分のものにし、その人なりの表現を確立していったようです。
今は便利になって、あの分厚い辞典を買わなくてもWEB上で言葉の検索さえ出来てしまいます。
けれども、辞書を繰るときに、パラパラと偶然開いたページでおもしろい発見に出会うとか、そういった巡り会いは無くなっていくのでしょう。寂しいことです。
今後の日本人の「ボキャブラリー」の獲得。
いったいどうなっていくのでしょうね。

(2000.10.17)