ナ ツの国語学研究室
国語学とは
国語学は国文学などに比べて一般的になじみのない学問かも知れませ ん。 大まかに言って、「方言学」、いわゆる「文法」などがこの学問の対象 です。 方言はともかく、文法なんて言うととても堅いモノのように思われます が、日常使っている言葉が対象なのですから、それほど難しく考えることもないと思いますよ。 特に私が卒論で扱った「語用論」は話し言葉が研究対象です。 『研究』などと構えなくても、日常の会話の中で言葉の使われ方を思う のはなかなか楽しいことでした。 でも、それも私がちょっと変わってるからでしょうか? 言葉に妙にこだわってしまうのは、私の癖(へき)です。 子供の頃、どっちにするかと訊かれて、私が「〜で、いいよ」などと言 おうものなら「で、とはなんだ!〜が、いい。と言いなさい!」などと叱る、父の影響が大きかったのかも知れません。 子供の頃から、言葉の響き、その背景、ニュアンスなどを心に留めてい たような気がします。 でも、ここでは難しいことは考えないで、日頃気になった言葉などを取 り上げていきます。 |
1.「配偶者」って、どう言う? 2.敬 語1「とんでもない」ってどう言うの? 3.語用論入門1 4.国語国字問題 5.言霊の国 6.「ら」抜き言葉 7.わかるということ 8.敬語2「お名前様」? 9.敬語3「お休みさせてくださ い」 10.語彙力と表現 11. 方言1「アクセント」 12. 「一目置く」 13. 「うけたまわる」 14. 語用論入門2 15. 方言2「方言周圏論」 (補足 方言2「糅てて」) 16. 表現と価値 17. 「ありがとうございます」 18. 「背くらべ」 19. 「顔のない会話」 20. 「顔のない会話2「あなた」は敬語?」 21. 「顔のない会話3 名前」 22. 「曖昧の美学」 23. 「キレる」 24. 「不思議な『は』」 25. 「漢字」 26. 「勉強します」 27. 語用論入門3〜間接発話行為〜 28. 言葉の行方 29. 「結構」 30. 縦書きのスゝメ 31. 新・語用論 32. 言霊の国その2 33. 縄文語 ![]() |