一覧へ

縦書きのスゝメ

 


「声に出して読みたい日本語」のヒットの影響なのか、なにやら、今「日本語」がブームなのだとか。
書店に行けば、「日本語の○○」「△△の日本語」など、「日本語」と題された本が話題の本コーナーあたりに山と積まれている。
何故今更、日本語に改めて注目が集められているのだろう。

海外との接触の中で、アイデンティティたる母国語を再認識した。
言葉が乱れていると言われ続ける中で、正しい日本語とは何かを確認したくなった。
自分の使っている日本語に自信が無いため、学び直したい。

もっともらしい理由が並べられてはいるが、本当にこうした本を読んで欲しい年齢層には、残念ながら不人気なようだ(苦笑)。

元々日本語に興味のある私にとっては読みたい本ばかりで困ってしまうのだが、とりあえず、文藝春秋特集号「美しい日本語」を買ってみた。
この本には、識者と言われる多くの人々が、自分にとっての「美しい日本語」について書いている。
その多くは、共感を持って読み進めたのだが、特に興味を惹かれたのは、「縦書き」に関するものであった。
ざっと目を通した中で、お二人の方が、日本語の文章はやはり縦書きだ、というようなことを書いておられた。

正直なところ、それまで私は、横書きでも別に構わないではないか、という考えだった。
ひと頃、人間の眼は横に二つ並んでいるから、横書きの文章を読む方が理にかなっている、などと、まことしやかな説が流布されたこともあり、縦書きにこだわる必要を、つゆほどにも感じていなかった。
とはいえ、こうしてWEB上で文章を書いたり読んだりという機会が増えてみると、漠然とではあるが、横に並んだ文字を追うのが苦痛になりがちな気がしていた。
特に、じっくりと味わいたい文章をディスプレイ上で読むことには、なかなか馴染めない。
長くない文章であればさほど気にはならないのだが、長い小説となれば、内心「紙の無駄。資源の無駄使い」と自分を罵りつつ、プリンターのお世話になってしまうこともある。
WEB上では(不可能ではないのだが)縦書きに表示されたサイトには、まずお目にかかれない。慣れるしかない。

通常のサイトでは、横書きでも別段支障なく見ることができるのだが、小説専門サイトとなるとなかなかに苦しいというのは、やはり文章の質というようなものも関係があるのかもしれないとも思う。

たとえば、掲示板やチャットでは、横書きで違和感はない。
プロバイダのホームサイトや、その他の大手のサイトの表示も気にならない。
イラストサイトさんのイラストの説明書きなども、もちろん横書きで構わない。
実のところ、こうして書いているこの文章も、横書きで書いている。
ところが小説などを書こうとすると、なんだか文字がどんどん横に流れていくのが嫌な感じがする。
文章がうまくまとまらない。(それは、私の能力のせい?)

その辺りを、「美しい日本語」内では、大学生に同じ題材で縦書きと横書きで文章を書かせた結果が書かれていた。
それによると、横書きでは箇条書きのようになりやすく、縦書きでは長い文章を紡ぎやすいらしい。
つまり、横書きは論理的思考、縦書きは情緒的思考を以て書かれる傾向になると言えるのではないだろうか。

こじつけかもしれないが、この文章はどちらかというと理性を以て書かれている。
そのため、横書きで違和感がない。
だが、小説となるとどうだろう。

このところ、オリジナル小説を書く気力が萎えていたところ、息子の夏休みの課題の作文を手伝わされた体験から、原稿用紙に書くことを思い付いた。
原稿用紙というのは縦書きであるし、その升目を埋めていく作業というのは一種の達成感を与えてくれる。
ワープロソフトの用紙設定を懐かしの原稿用紙に換えたところ、気分が変わったせいもあったのだろう、思いがけず、苦労していた書き出しを書くことが出来た。

日本語というのは、元来、その構造からして論理的と言うよりは感性の言語である。
本来的に縦書きで発生し、発達してきた。
流麗な文字というのは決まって縦書きであって、横書きの美しい文字というのは、それとは美しさの次元が違うと思われる。

縦でも横でも読み書きの出来る日本語(アジアの言語の多くも同様)の柔軟さ(英語は縦に書けませんよね?)というのは、否定されるべきものではないが、日本語は本来は縦書きだと言うことを、忘れてはいけないと思う。

う〜む、縦書きにするHTML、勉強しよう(^_^;)

2002.10.2