国語国字問題
なんですか、英語を公用語に、とか言ってますね。 とても新しいことを言っているようですが、明治維新の頃には、森有礼が同じようなことを主張しましたし、終戦直後には志賀直哉が「世界で一番美しいフランス語を公用語に」と言ってます。 一頃、表記文字をアルファベットに、という主張もあったようですから、この論議は今に始まったことではありません。 でも、こういったことが意外と一般に知られていないと言うのは、実際に言語を使用する国民不在のまま、話し合いが進められていたということなのでしょう。 英語は確かに重要ですし、話せれば世界がぐっと近づきます。 殊に、これからのインターネット普及による世界の情報的均質化は、世界公用語を希求するものでもあります。 そこに一番近いのが、やはり英語でしょう。英語を学び、身につけることには賛成ですが、日本語がおざなりになっては困ります。 言語は、その国の文化を反映したものです。 日本語でしか表し得ない、微妙な事象というものが確かにありますよね? 学生の頃、日本に長く住んで、ほとんど不自由なく日本語が話せるアメリカ人を松島に案内しました。あいにくの曇天。その人は「松島がよく見えなくて残念だ」と言う。けれど、私はけぶる松島が、水墨画のように霞んで、却って美しいと思いました。 こういった表現は、英語でなし得るのでしょうか?こういう感覚は何によって養われるのでしょう? 私、英語は不得手なので判りませんが、日本人が日本語を使うことで、また日本人である事の意義があるように思うのです。 また、「日本人の脳」という本を昔読んだのですが、日本人の脳は日本語を使うことで、特異な音の認識をするようになっているそうです。 すなわち、虫の音、風の音を、声として認識し、言語脳で処理する。 日本語が母音主体であること、同音異義語が多いことなどに起因するようです。それがために、我々日本人は論理的思考が苦手であると言われます。たぶんに感覚的であると。 でも、私はそれが日本人の特質であるなら、それはそれでいいのではないかと思うのですが。 少なくとも、虫の音を雑音と捉えたいとは思わないです。 やっぱり、感覚的だねぇ(笑)。駄目?感覚的じゃ。 (2000.2.7) |