敬語 その3
「お休みさせてください。」
(2000.8.31)
「お休みさせてください」って、丁寧な言い方ですよね?ね?ね? 私、子供が欠席するときには、こう言ってました。 「今日は、熱が有りますので、お休みさせます。」 正しいと信じていました。 でも、厳密に言うと失礼な言い方なんですって。 どこが変かお判りになりますか?(実はこれも、ちょっと問題が有るらしい) 敬語において重要なのは、 誰が、誰のことを、誰に対して、話すのか。 各人の上下関係、親しさの度合いはどうなのか。 と言うことです。 これさえキチンと把握して、謙譲語、尊敬語、丁寧語を使い分ければ(この辺が難しいのですが)正しく敬語を使えるはずです。 でも・・・奥が深いです。やはり(苦笑)。 表題の文の例で考えましょう。 まず、話者(私)と、聞き手(先生)、話題の主(私の子)の関係です。 ここで一番上の関係に有るのが、聞き手である先生。 まず間違いなのは、私が「休ませる」動作の主体である我が子の動作に対して「お」を付けたことです。 単純に「(子供を)欠席させます」「休ませます」と言うのが正解のようです(^^ゞ では、自分が休むときはどう言いましょう? 「休ませてください」(ストレートな表現) この辺りが文法的にはGood! 「お休みを下さい」 この表現でしたら、「お休み」と言う名詞を使っているわけで、この「お」は名詞の美化語として許容されます。 ☆☆☆ このことに気付くまでは、実は「ちょっと気を付ければ、結構、敬語なんて簡単じゃん♪」などと不遜な事を思ったりしてたんですが、ダメですね(^^ゞ。 そうそう、「お判りになりますか?」は目上の方に対して失礼な言い方なんだそうです。 言われてみると、確かにそうですよね。目上の方に対して「判るか」だなんて。 ・・・「お気付きになりましたか?」なら良いのかな? ああ、敬語ってめんどくさい(笑)。 |
※