一覧へ

方言1「アクセント」

 

普段の話し言葉で気に掛かると言えば、方言も気になりますよね。
旅行などでよそへ行くと、突然意識されてしまう方言。
これも、国語学の大きな研究対象です。

昔より、言葉の地方色が失われてきているとはいえ、やはり、方言、使いますよね?

私は秋田県北部の出身です。
現在は宮城県仙台市在住。
同じ東北でも、方言は違います。
特に東北の場合、日本海側か太平洋側かで、言葉の伝搬経路が異なっていたためです。
細かな言葉のひとつひとつをあげるとキリがありませんので、今回はアクセントについて考えます。
私は大学入学のため仙台に来て、そのまま現在に至っております。
TVなどの影響もあり、私はそれほど秋田弁が出ないのですが、大学で大笑いされたことがあります。
それが「アクセント」。

「椅子」って、どちらを下げますか?(下線を下げると思ってください。文字の上に線を入れるって、できるのぉ?)
 ですか?
ス ですか?

私は イ と言って、笑われてしまいました。
ナツもやっぱり方言使うんだぁ、って感じで、軽くですけどね。
そうしたら、え、俺もだよ、という先輩がお二人いらっしゃいました。
山形と新潟の出身の方です。
そう、日本海側なんですよ。意気投合して「日本海同盟」なんて作って遊んでましたが、それは、後に方言学の講義を受けて判ったことですが、偶然では無かったのです。
現在は何となく太平洋側の方が、文化の伝搬が速いような気がしますが、かつては日本の中心であった関西(京都、奈良など)と北日本との交易は、北廻り船という船で行われました。その際、言葉、文化は京都などから、日本海を海岸沿いに北上したのです。
一方、太平洋側は陸上を伝って北上しました。
つまり、昔は日本海側の海岸沿いの交易港のある街が賑わい、栄え、ハイカラ(死語(笑))だったというわけです。
東北の日本海側、特に海岸に近いほど、言葉は関西の影響を受けているようです。
逆に太平洋側は、陸で近いので、関東の影響が強いです。
これが、東北に於ける方言の差異の大元になっています。
更に、日本海側の東北では、北か南かと言うよりも、海岸沿いか、山に近いかで、方言が異なります。それもまた、北廻り船の影響を物語っています。

関西の方にすれば、なんで東北のズーズー弁が関西の影響なんだ、と思われるかも知れません。
でも、あの イス のアクセントは関西の影響で生じたものです。
殊に秋田は、アクセント学(?)において特殊とされ、「秋田アクセント」なる用語もあります。

「雨」は、どう言いますか?
 ですか?
メ ですか?

秋田は メ です。「メ降ってきた。」と言います。

「鼻」はどうですか?
ナ ですか?
 ですか?

秋田は、なんと ハナ と言います。(上げるでもなく、下げるでもなく・・・)
もっとも、今の若い方々は、区別無く言っているかも知れませんが。

現在、私が気になっているのは、この「区別無く」と言うことです。
人々の移動が大きく、激しくなっている昨今、いろんな地域の人々が会話を交わします。その時、私が「椅子」で笑われたようなことが、起こりやすいのです。
でも、誰だって笑われるのはイヤです。
そこで、平坦な話し方をする方が増えています。
私の住む仙台は、北からは青森を廻った北廻り船の影響の関西系アクセント、南からは陸伝いの関東系アクセントが丁度ぶつかり合う辺りだったらしく、昔から、比較的平坦な話し方をしていたようです。
と言うか、私はそう感じます。
「箸」と「端」「橋」の区別がありません。
「柿」と「牡蛎」も同じアクセントです。
会話の流れでだいたい判るとはいえ、ちょっと戸惑いました。
この平坦化が、どうやら全国規模になっている気がするのです。
まったく新しいアクセントも、若者の間では使われています。

「彼氏(レシ)」とかね(笑)

これも、地方による差異を帳消しにするアイディアなのかも知れません。
善し悪しは評価できません。
言葉は流れて変化していくものですから。
でも、地方色、私は好きですけどね。

2000.11.9