一覧へ

「背くらべ」

 

「背くらべ」

これ、なんとお読みになりますか?
発音そのままをカタカナで表記するなら

セエクラベ

セイクラベ


どちらが正しいでしょう?

では「先生」はどうですか?

センセエ(センセー)

センセイ


「お礼」

オレエ(オレー)

オレイ


普段、どう言っておられますか?


答えを言ってしまえば、それぞれ上段の長音、「エー」と伸ばす音で読むのが正しいそうなのです。
あれ? と思われた方はいらっしゃいませんか?

こうしてあげた例の言葉は正しく読んでいても、すべてのエ段の長音を、正しく認識している方は、今の若い世代には少ないのではないでしょうか?

私自身も、言葉の表記をそのまま音として読んでいた、苦い記憶があります。
これは、いわば日本語の落とし穴ですね。
私たちの頭には、かな表記=発音表記という認識があるようです。
しかし、エ段の長音は古来よりエ段の音に続いて「い」と書くのが慣わしとなっています。
どうしてなんでしょうねぇ・・・紛らわしいったら(^_^;)

特例として「姉さん」「〜だねえ」と言う場合は「え」そのままの表記です。

余談ですが、表題の「背」の場合、「せ」とも「せい」とも読みます。
両者が併用されていますが、「せい」(セー)と伸ばすのは、関西語圏の影響のようです。
関西では一音の語を長く伸ばす傾向があるらしいですね。
例えば
「目」は「目ぇにごみが入った」。
「歯」は「歯ぁが痛い」などと言われるのを、聞いたことがあるでしょう。
こうした影響が全国に広がったのも、言葉が、政治・文化の中心であった京都、奈良などの関西から伝播していったからと考えられます。

またまた余談。
オ段の長音も、ちょっと面倒です。
「う」と書いて「O−」と伸ばすのが表記上の通例です。
これにも例外があって私もあやふやだったのですが、以前、息子が丁度良い覚え方を習ってきました。

「遠く(トオク)のおおかみ、氷(コオリ)の上を、十(トオ)づつ通る(トオル)」です。

覚えておくとちょっと得意になれますよ!



しかし、これらの表記の間違いが、マスメディアでも堂々と行われていることに驚きを覚えます。
言葉は、正誤よりも多数派に流されるものなのだそうです。
「背」は「セイ」に、「礼」は「レイ」に、いずれ取って代わられていくのでしょうか。
だとすれば、「正しい言葉」とは何でしょう?
ちょっとわからなくなりました・・・。

2001.6.12