一覧へ

語用論入門 その2

 

「お湯、ありますか?」

一日に一度は夫に言われる台詞。

「お湯をくれ」という意味なのは、重々わかっているのだけれど、

「ありますよ」

とだけ答えて、そ知らぬ振りをしたい衝動に駆られる、私ってば意地悪(笑)。

この例のような事は、日常よくありますね。

お店に入って「○○ありますか?」などと言うのはよくあることです。

疑問→依頼→行動 の形が、語用論では主流です。

願望のターゲットが品物の場合、この例のように「あるか?」と、存在を確認するのが普通。

願望のターゲットが相手の行動の場合、「出来る?」と、可能かを確認するのがよくある例です。

例えば、瓶のふたが堅くて開かない。

「これ、あけられる?」

と言う類。

言葉の、文字通りの意味と、その陰にある意味。

考えてみるとちょっとおもしろいですよ。

語用論には、これらのようにある程度決まった形のものと、その場の特定の状況によってのみ「語用」として機能するものがあります。

例えば 「明日は雨ね」 

天気予報を見ながら言う場合と、いつもは食べないものを食べた息子に、母親が言う場合。

明らかに意味合いが違いますよね。

前者は、ただ事実を述べていますが、後者は「皮肉(笑)」あるいは非常に意外であるという事を表現しています。

2001.2.24