一覧へ

漢字

 


忘れがちなことではあるが、本来、我々日本民族は固有の文字を持たなかった。
漢字が、遠い古に中国よりもたらされたことはよく知られているが、ひらがなやカタカナを、固有のものと認識してはいないだろうか。
確かに、仮名文字は我々日本人の創作したものだが、元になったのは漢字である。

「万葉仮名」。
万葉集を書き表す際に使われた文字をこう呼ぶが、これらが日本最古の仮名文字と言って、ほぼ差し支えないだろう。
文字を持たないとはいえ、言葉を持たなかったわけではない。
このころ、大陸から持ち込まれた漢字を知り得た人々は、その漢字を、和語の音(おん)に充てることを思いついたのだろう。
それが仮名の始まりである。

漢字本来の意味を以て和語に充てた語もあれば、ただ音(おん)を重視して充てられた語もある。

例えば、大根(ダイコン)は、元は「おほ(お)ね」(大きな根)と呼ばれる作物だったが、「大根」という漢字を充てられたことによっ
て、その名も漢字の音に引かれて「ダイコン」と呼ばれるようになった。

また、先頃読んだ「声に出して読みたい日本語」という本には、「血」「乳」「霊」という関係のなさそうな言葉が、それぞれ万葉の昔、同じく「チ」という音に充てられたと書いてあったのが、非常に印象深かった。
これを私なりに考えるに、「チ」という和語は、元来、命に関係する重要な意味を持つ言葉だったのではないか。それが、漢字という意味を内包する文字と出会った時、漠然として未分化だった「チ」という言葉が整理され、それぞれ「血」「乳」「霊」という意味に分化し、明確な意味を持つに至ったのではないのだろうか。

このように、我々日本人は漢字を消化し、日本語の血肉としてきた。
では、漢字とは何か。

漢字は一つの文字で意味を示す、世界でも希有な文字である。
象形文字という、絵や形から生じた文字であることを知る人も多いだろう。
そう。漢字は「言葉」「字」であるというよりも、「絵」「イメージ」なのである。

我々は、言語を司る脳の海馬という部分に損傷を受けると、言葉を認識することができなくなり、失語症になる。
ところが、そうした人でも、漢字は理解できるというのだ。
新聞記事で目にしたことなので、どのように漢字を認識するのかという詳細は定かではないが、これは漢字が「意味=イメージ」を内包する文字(というよりも記号)であることを示していると思われる。
そう言われてみると、単純な漢字は↑などの記号と、何ら変わりはない。
また、ひらがなばかり続く文章よりも、漢字の入った文章の方が見易く、また意味も理解しやすいことが多い。同じ言葉でも、漢字で書かれたものを見る方が、意味を得心しやすいと言うこともある。
これは、我々が漢字の視覚的イメージから意味を受け取っていることを示しているのではないだろうか。



では、そこから生まれた仮名文字はどうだろうか。

仮名文字に話を戻せば、意外にもカタカナの方が先にできた仮名なのだ。
ひらがなはカタカナの後に、カタカナから派生したものも多い。
これら仮名文字は、漢字のような表意文字ではない。とはいえ、一音で意味を持つ言葉の多い日本語の特質上、全く意味を持たないわけではないが、概ね表音文字と認識して良いだろう。
概ね、と述べたのは、以前に取り上げた長音の表記などの特異な表記をする例があるため、完全な表音文字と言うことができないためである。「センセー」という発音を「せんせい」と表記するきまりがある、など。してみると、カタカナの方が、より表音文字に近いと言える)。
「名」というのが「ものの名」であるだけでなく、本来そのもの自体を示すものだとすれば(「名」の章、参照)、意味を内包しない仮名文字が、あくまでも「仮」の「名」と呼ばれるのも頷ける。


漢字の大本の中国では、外来の概念も、何でも漢字に変換してしまう。
同じく漢字を取り入れたはずの韓国・朝鮮では、自国の文字(表音字)であるハングルが圧倒的に多く使われている。
日本語は、漢字という表意文字と、仮名という(ほぼ)表音文字が混在する言語だ。そのため、外国などからの概念を受容する柔軟性にんでいる。
明治期、外国から流入する概念を、無理矢理漢語に作り直していた時期もあったが、現代では欧米などの概念はカタカナ語、中国などのものは漢語と、あっさりと受け止めている。もちろん、それ故に一般レベルでの内容の理解度には問題はあるが、あらゆる分野での国際化の加速に追いつくためには、ある程度致し方のないところだろう。
問題は、日本語の柔軟性に、日本人自体の柔軟性が付いていけるかに掛かっている。



2002.1.20