表現と価値
言葉も生ものだと言うと、奇異に感じられるでしょうか? 言葉は、確かに生き物のように変化し続けていますが、それは、意味するものの価値を維持するためなのかも知れません。
「貴」い「様」なのですから、本来はもちろん敬語でした。ところが、現在「貴様」と言われて、敬われた気がするでしょうか? いつの間にか、「貴様」は意味が変化してしまいました。 では、「貴殿」はどうでしょう。 「貴様」に比べると敬意が感じられますが、文字の持つ意味「貴」い「殿」を考えると、敬意が低い気がします。 余談ですが、日本語に於いては上下関係以上に、自分から遠いか近いかの方が敬語を使う上でのポイントになっているようです。 さて、「殿」と「様」単独では、どう使われているでしょうか。 どちらも、現代では名前に添えられて敬意を表しますが、どちらの方が敬意が上に感じられるでしょうか。 「殿」は本来、貴人の住居=御殿を指す言葉として、平安、鎌倉、室町時代委を通じて使われました。やがて、そこに住む貴人を示すようになったのですが、どうやらだんだん言い古されてしまったらしく、桃山時代になって「様」が使われるようになりました。 「様」は、貴人の居所の方向=方(さま)が転じた語です。おそらく直接貴人の名を口にするのがはばかられたため「居所」+「様」、例えば「御局様」のように使われるようになり、近世になって名称に添えられるようになったようです。 「殿」の方がわずかに低く感じられるのは、言い古されて価値が低下したからなのかも知れません。
2001.4.11 |