一覧へ

表現と価値

 

言葉も生ものだと言うと、奇異に感じられるでしょうか?

言葉は、確かに生き物のように変化し続けていますが、それは、意味するものの価値を維持するためなのかも知れません。
言葉も、長く使われるうちに手あかにまみれ、古ぼけていくことがあります。それに伴って、その言葉の持つ意味も、価値が低下することがあるのです。


例えば
「貴様」

「貴」「様」なのですから、本来はもちろん敬語でした。ところが、現在「貴様」と言われて、敬われた気がするでしょうか? いつの間にか、「貴様」は意味が変化してしまいました。

では、「貴殿」はどうでしょう。

「貴様」に比べると敬意が感じられますが、文字の持つ意味「貴」「殿」を考えると、敬意が低い気がします。
私の認識では「貴殿」は目上の人には使いません。対等に近い立場だが、自分から少し遠い関係の人に使われるように思います。もっとも、この語は現在、日常的に使われる語では無くなってきています。

 余談ですが、日本語に於いては上下関係以上に、自分から遠いか近いかの方が敬語を使う上でのポイントになっているようです。

さて、「殿」「様」単独では、どう使われているでしょうか。

どちらも、現代では名前に添えられて敬意を表しますが、どちらの方が敬意が上に感じられるでしょうか。
私は「様」の方が丁寧に感じられます。「殿」はお役所的な感じがしませんか?

「殿」は本来、貴人の住居=御殿を指す言葉として、平安、鎌倉、室町時代委を通じて使われました。やがて、そこに住む貴人を示すようになったのですが、どうやらだんだん言い古されてしまったらしく、桃山時代になって「様」が使われるようになりました。

「様」は、貴人の居所の方向=方(さま)が転じた語です。おそらく直接貴人の名を口にするのがはばかられたため「居所」+「様」、例えば「御局様」のように使われるようになり、近世になって名称に添えられるようになったようです。

「殿」の方がわずかに低く感じられるのは、言い古されて価値が低下したからなのかも知れません。


 語用論的(遠回しな表現)な言い回しというのも、元は、直接的な表現を避けて、相手に選択の余地を残す丁寧な表現を意図していたと思われます。しかし、もはや定型化した「その動作が可能かどうかの疑問文=依頼(例:このふた、開けられますか?)」などの形ではありふれていて、丁寧さが感じられなくなった結果、新たな表現が生み出されてきたのだと思います。


現在、奇異にさえ聞こえる若者の新造語のいくつかも、後世に生き残り、ごく普通に使われるようになるのかも知れません。
何しろ、江戸時代の「かたこと」という本にも「近頃の若い者は言葉遣いがなっていない」というような苦言が書かれています。いつの世も新しい表現というのは初めのうち、受け入れ難いもののようです。

そう言うわけで、言葉も鮮度が大切、というお話でした(笑)。

2001.4.11