新・語用論 1
近頃、端で聞いていて気になった言い回しがあります。 「時間がないので、早くお願いしたかったんですけど……」。 こうおっしゃったのは20台半ばと思しき女性でしたが、似たような言い方は、最近時折耳にしておりました。 え? 気になりません? 気になるのは、私の歳のせいですか?(笑) 「したかった」? 「したい」では、何故いけないのでしょう? 私なら、多分こう言ったと思います。 「時間がないので、なるべく早くお願いします」 又は、もっと婉曲に 「時間がないので、なるべく早くお願いできますか?」 など。 「お願いしたかった」という言い方に少々気になる点はあるものの、そのニュアンス、そう口にした意図は判ります。 はっきり「お願いします」と言うことを、避けたのです。 新しい婉曲表現だと思います。 先に述べた例「お願いできますか?」も、婉曲表現の一つです。 疑問の形で述べることによって、相手に選択の余地を与えているのです。 「お願いします」と言って、それが相手に負担である場合、また実現出来ない状況の場合、相手は発言者の願望に対し「拒否」するしかありません。 その際、相手に心理的重荷を負わせることとなります。 「申し訳ありませんが、出来かねます」と、相手は謝罪を強いられるのです。 「お願いできますか?」という疑問の形では、願望が叶えられるか、という疑問に答えるだけで済ますことが出来ます。 心理的呵責を覚えることなく「ただいま混雑しておりますので、すぐには出来かねます」と返答することが許されます。 では「お願いしたかった」では、どうでしょう? 「お願いしたい」と言われれば、やはり多少なりと、受け手の心理的負担はあります。 「お願いしたかった」でも、それがないわけではありませんが、幾分軽減されるような気がするのは何故でしょう? 「お願いしたかった」は過去形です。 本来の意味は別にして、形式上、「お願いしたいと思ったのは過去のことで、今はそれ程思っていません」といったニュアンスが加味された結果、相手への願望の強さを弱めているのではないでしょうか。 「願望」を「疑問形」で述べる婉曲表現は語用論の代表的なものでしたが、「過去形」もまた、加えられて良いのではないかと思います。 おもしろいのは、こうした婉曲表現が無意識に生み出されることです。 「お願いしたかったんですけど……」と口にした若い女性が、婉曲に言おうと考えて過去形にしたとは考えられません。 彼女は、相手にプレッシャーを与えることなく(相手の気分を損ねることなく)、しかも自分の願望を明確にするために、この表現を選び取りました。 もちろん、同様の意図で「お願いできますか?」と口にする方の方が、まだ多数派だと思います。 けれども、言葉は常に新鮮な表現を生み出そうとする生き物です。 主に若い人たちによって、今後、ますますこうした婉曲表現は増えていくことでしょう。 なぜなら、現代の若者は、高年齢者以上に、仲間内での円滑なコミュニケーションに心を砕いているように思われるからです。そのために、彼らは新しい表現を生み出しているのではないでしょうか。 近頃の若い人たちの言い回しの中で、私がそれと思うものは、他にもあります。 「私って、あわてん坊じゃないですか」(正しくこういう言い方をするかは定かではありませんが、あくまで例として)。 聞き手にとって発話者の情報が既知のものであるかどうかに関わりなく、既知のものとして同意を求める言い方が見られ、一部では若者言葉として非難の対象にもされますが、彼らなりの思慮に基づく言い方だと思います。 提示された情報を知っているか、と聞き手に確認をとるのは、聞き手が知らなかった場合、相手に恥を掻かせることにもなりかねません。 この言い回しでは、一方的に情報を押しつけているように見えながら、相づちをうちやすくすることで、巧みに情報提供と円滑な会話の進行を行っているのだと考えられます。 思うに、昨今の若者は、相手を傷つけてしまうことを、又はそれによって自分が不利益を被ることを、とても恐れているのではないでしょうか? それは穿った見方としても、今後の新しい表現の誕生に、私的には興味津々ですv がんばれっ、若者! 2002.12.13 |