一覧へ

言霊の国

 

言葉に関して考えるなら、避けて通れないような気がしますね。言霊。

言葉に魂が宿ると考えていた、古代日本人。 現代ではどうでしょう?

「そんなこと信じてない!」と、おっしゃいますか?では、「縁起でもない。そんなこと言って。」と、咎められたこと、ありませんか?

意外と無意識に、現代の我々も、言葉を発することに慎重になってる気がしませんか?

忌み言葉ってありますよね。

たとえば「四」は「し」=「死」に通じるから嫌われる。これが一番有名ですね。「九」も「苦」に通じるからダメ。「梨」も、かつては「無し」に通じるために「ありのみ」と呼ばれたそうですし。

で、現代の言霊考。

明日旅行に出る人に「明日、大雨になったりして。」なんて言って、本当に大雨で大変なことになったりすると、妙に、気が咎めたりしませんか?

そして、周囲の人も「あなたがあんなこと言ったから・・・。」って目で見る。

大雨になったのは、絶対、まったく、そう発言した人のせいじゃないのに、何故かみんなが、その発言に責任を転嫁する。(もし、そう言った人のせいで大雨になったとしたら、それは常人じゃないですよね。)

やっぱり、言霊、現在も生きてるようですね。

外国でも、そんな事ってあるんでしょうか?

単なる冗談が冗談に受け止められない日本の土壌、文化。これは世界的に見て、特殊なのではないかと思ってるんですが。

で、言霊に縛られているがために、日本人は口べたになってしまうのではないかと・・・。

外国で生まれ育った日本人は、その土壌から自由でしょう?日系三世とかになると、見かけは日本人でも中身はぜんぜん違う印象があるのは、そう言ったこともあるからなのかも。

今回、思いつきだったので支離滅裂的(笑)。でも、おもしろい着眼だったと思うんだけど?

あなたの周りの言霊体験、教えてください(笑)。

(2000.3.13)