一覧へ

「配偶者」さん

 

 先日、私の敬愛する年輩のご婦人が「夫のことを『ご主人』なんて呼ばないでください、って若いお友達に言われたのよ。なんて言ったらいいのかしら?『夫さん』とか?」と笑っておられました。

 私も何気なく「うちの主人が・・・」などと申しておりますが、確かにそう言われると私は夫の下僕ではないのです。気にし始めると何だか素直に「主人」と言えなくなりました。

他にもいろいろな呼び方がありますね。

 法的に言うと「配偶者」「夫」などが適当なのでしょうか。でも、「夫」と書いて「つま」と読んだりする文献もあります。

 「宿六」とか「背の君」とかちょっとおもしろいものも。

 子供ができたら「うちのお父さん」とか「パパ」とか言ってしまうことも多いでしょう。

個人によって同じ言葉でも違う意味を持つこともあります。

個人の言葉の認識は、その言葉にまつわる記憶に負うことが多いからです。

同じ言葉でも、人を不快にさせたり、逆に心地よくさせたり、本当に「良く」言葉を使うというのは難しいものです。

 反対に「妻」さんは、なんと呼ばれるのがベストなのでしょう? 「奥さん」は良いようなのですが、この言葉で「ハイソな奥様」をイメージする方もいらっしゃるし、いつでも適当とは限りません。私は「奥」に引っ込んでないっ!と反発なさる向きもあるやも知れません。

 個人的に、私は「女房」と言われるのはイヤです。まず、響きが嫌いです。それに、元は平安時代の天皇のお世話する人たちですよね?

 「家内」はどうでしょう?それこそ「私は家にばかり居ないわ!」と反発されそう。

 「御台所」「北の方」・・・。どうでしょう?

 私は、明治の文豪の作品なんかに出てくる「妻(さい)」という言い方が、何となく好きです。

5/2追記

近頃、気に入った言い方を思いつきました。「連れ合い」って、どうでしょう?

ちょっと渋いでしょうか?でも、何となく、一緒に歩んできた相手への愛情とか信頼とかが感じられて、良いですよね。もう少し年を重ねたら、私は夫に、そう呼ばれたいです。