「ら」抜き言葉
先頃完成させた自作の小説「続・リフレイン」の最後に近いところで、私はキョウコと言う若い女性に 「…ほんとに、よく見つけられたわ。」 という台詞を言わせました。実はこの台詞を書くとき、結構悩んだんです。 「よく見つけられたわ。」 どういう意味だと思われますか? 「よく見つけることが出来ましたね」でしょうか?それとも、尊敬の意味でしょうか? 私としては、後者。尊敬の意味として使いたかったのですが、そういう意味に読まれた方はおいでになりますか? ここ、悩んだんです。現在の日本語に於いて、こういうニュアンスを含んだ会話って、あまり存在しなくなっているのではないでしょうか?この意味の言葉を他に適当な尊敬語に、直すことは出来るでしょうか?尊敬語、丁寧語、謙譲語が曖昧になっていますし、使いこなせる人も私を含め、減少傾向だと思います。 逆に、こうした「れる」「られる」の使用に関して、可能の意味で使われる場合、「ら」が抜かれることが多くなっているように思われます。 「見られる」と「見れる」 普通、「見られる」と聴くと、私などは、自分が誰かに「見られる」のような意味に感じられますし、「見れる」と聴くと、「見ることが出来る」の意味に感じます。比較的若い年齢の方には、それは更に顕著なのではないでしょうか。言葉に対する意識が変容しつつあるのです。それにも関わらず、パソコン、ワープロで「見れる」と入力すると、たいていの入力ソフトでは警告が出ますでしょう?今、この「ら」が、問題にされているということですね。 言葉は生き物です。 使いやすいように、言いやすいように、区別が付きやすいように、と、これまでも変化してきました。古語だとて、その昔は使われていたままの言葉だったのでしょう。それが、実際に使われる言葉は変化したにもかかわらず、文語体として生き残ってきたのです。江戸時代にも『かたこと』という本で、国語学者が、近頃の若い者の言葉遣いはなってない!と書いています。言葉は、変化し続ける生き物なのです。 ですから、「ら」抜き言葉を使うのは、年輩の方や、国語研究者などからすると間違った使い方と言えるのでしょうが、それは自然な流れなのでしょうね。その方が使いやすく分かり易い、と多くの人が感じれば、いずれ、「ら」抜き言葉の方が一般的になるのでしょう。 次回は、この関係で、「音便」という、言葉の変化について取り上げる予定です。 2000.5/2 |