一覧へ

「キレる」

 


「キレる」。

近頃、良く耳にしますね。
「キレやすい子ども」とか。
これは、いったいどういう言葉なのでしょう。
国語学的に、迫ってみたいと思います。


この言葉は、一般的にどういう意味に受け取られているでしょうか。

まず、この動詞の当事者は怒っている。
そのため、理性を失って、何かとんでもないことをしでかす。

こうした状況が考えられます。

では、この「キレる」は、いったい何が「切れ」たのでしょう。

まず思い浮かぶ言葉が


堪忍袋の緒が切れる」。


こらえきれずに、ついに怒りが爆発するという意味合いが、「キレる」にぴったり合致します。

そもそも「
堪忍袋」とは何でしょう?
我々の体の中にあると認識して良さそうですが、いったいそれは、どこにあるのでしょう。

言葉の認識には個人差があるものですが、何となくおなかの辺りにあるような気がしませんか。

類義語には、おなかの辺りに関係した言葉が多数あります。

腹が立つ(立腹)
腸(はらわた)が煮えくり返る
腹に据えかねる
腹膨くるる思い

確かに、我々が怒りを覚える時には、おなかの辺りが熱くなるような気がしないでもありません。
古来、怒りを顕わにせずに我慢すると、腹が膨れると言われたのも、判るような気がします。
胸がむかつく」=「ムカツク」というのも、おなかの近くと考えて良いでしょう。


では、
「キレる」=「堪忍袋の緒が切れる」と考えて良いでしょうか。

私は、なんだかしっくりしないのです。

「キレる」という時、私はどうも、頭の血管が怒りのあまりプッツリと切れるようなイメージがあるのです。
似たような言葉に、一頃流行った「プッツン」というのもありました。
また、同じく怒りを表す言葉には、おなかに関係したほかに、頭に関係したものもあるのです。

「頭に来る」
「頭に血が上る」
「カッとする」


「キレる」の言葉のイメージとは、頭に関係した言葉の方が、近い気がしませんか。

では、「キレる」は「
頭が切れる」なのでしょうか。

しかし意味合いがまるで違います。
これは、頭脳が明晰である様を表す言葉です。
加えて言うなら、あまりプラスの意味ばかりとは言えません。
これは「怜悧である」つまり、不必要なものは切って捨てる冷たい頭脳というイメージをも持っています。

また、余談ながら「頭に来る」というのは、本来は「頭に変調を来す」、つまり、頭が少々変になることを意味したのだそうです。


こうしてみると、我々は「腹(心?)」で感情を担い、「頭(脳)」で理性を司っていることが、言葉の上からもうかがい知れて、おもしろいと思います。


そうそう、本題の「キレる」を忘れてはいけません。
どうやら「切れる」のは堪忍袋の緒かも知れませんが、「キレる」にはそれだけではなく「プッツン」と「切れる」意味も掛け合わされているようです。

言葉の善し悪しはともかく、この言葉がメディアでも教育界でさえも多用されるのには、他の言葉では代用しきれない(或いは出来ても長い文章で表さなければならない)という理由があるようです。

言葉は変化し続ける生き物だと、このコラムで何度も述べてきましたが、いつの時代もこうして新しい言葉が生み出され、淘汰され、便利で代用できない価値のある言葉が、その言葉の美醜にかかわらず生き残っていくのでしょう。

2001.11.15