「音便化」について取り上げる予定でしたが、ちょっと思うところがありまして、今回は「わかる」ということを考えてみたいと思います。
これは「行動学」の方で扱うべきものかも知れませんが、両方にまたがる問題でもありますので、一応こちらで。「わかった、わかった」とか「わかってるよぉ」とか、簡単に口にする言葉ですが、私たちはいったい、「本当にわかって」いるのでしょうか?
実は、何気なく発した「わかってるよ」という言葉で、思いがけず友人を傷付けてしまったもので、ここしばらく考えておりました。
他人(ひと)のつらさを、どう慰め、癒したらいいのかわからない。でも、つらいということはわかっているよ、というつもりで、そして、そう言うことで、少しでもつらさが和らぐなら、と思いましたが、返ってきたのは「本当にわかってる?わかるわけないよ。」という言葉でした。
確かに、その人と違う生を生きている私に、本当の苦しみなど、理解できようはずもなかったのです。
「わかっている」事も、「わかっているつもり」の事も、他人と関わる中で「本当にわかって」いく。
なんだか、言葉遊びをしているようですが、本当にそう思います。
言葉も同じ。
一つの言葉を「わかって」使えるようになるには、いくつかの道筋がありますよね。
つまり、言語及び語彙の獲得について、なのですが。
* 子供は育っていく過程で、周囲の人々の話す言葉を聞いて言葉を覚えていきます。一つの言葉の意味を、その過程では辞書で確認するわけではありません。
* やがて、本などを読みながら、こういうときにはこういう言葉を使うんだな、と新たな言葉を獲得していきます。
* 会話の中で知らない言葉を使われたり、本で知った言葉の意味を辞書で調べるなどして獲得します。
だいたい、この3つの方法で、言葉は獲得されていくと思うのですが、その言葉を「本当にわかって」使っているかは、また別ですよね。
「わかっているつもり」で使っていた言葉が、実は間違っていたという経験はありませんか?勘違いしてて、大笑い!とか。
他との関わりの中でしか、それは気づけませんよね?
人里離れた山中で修行して悟りを開くなんて、なんだか信用ならないな、と思うのは私だけでしょうか(笑)?
宇宙の真理だとか、そういう大きな事を考えるのなら、仙人になるのも良いのでしょうが、人の生きることを考えるのにはむしろ逃げだと思うのは厳しいでしょうか・・・。
まあ、キリスト教もニーチェにいわせると「弱者の宗教」だそうですし、心を救うのに、何も厳しくなることはないのでしょうが。
蛇足ながら、私自身は「本当にわかって」もらえなくても、わかろうとしてくれたら、それでうれしいんですけどね・・・。
あああ、なんだぁ?ちっとも国語学じゃないぞぉ〜。
済みません。今回の文章は私の混迷の象徴です(笑)。
(2000.6.6)
|