一覧へ

不思議な「は」

 


日本語の文法では、助詞が重要な役割を果たしています。
私のかじった外国語には、私の記憶が正しければ、助詞に該当するものは無かったような気がします。
いわば、助詞が日本語の特徴とも言えます。
助詞が主語や述語を決定するために働いてくれるので、日本語の文章では、主語が最後に付こうが、述語が最初だろうが、意味が通じるのです。

その助詞の代表とも言えるのが「は」と「が」でしょう。
どちらも主に、主語を示す助詞として使われることが多いと思われます。
けれども、同じく主語を表すとしても、実際に使われた場合、微妙に付加される意味が異なります。

それ、私です。
それ
、私です。

どうでしょう?
何となく「は」の方が、「意外にも」といったようなニュアンスが感じられませんか?
「は」は、限定的な表現により、主語を強調することが出来ます。

また、

あなた、朝、歯磨きをしましたか?

という文章は、「が」では表すことが出来ません。
けれども、

あなた今朝使った歯磨き、出しっぱなしになっていました。

このように、「が」は、文章を二重構造にすることが出来ます。
「は」の方は、限定し強調するために、こうした二重構造は出来ません。

普段、私たちは無意識に「は」と「が」を使い分けていますが、改めて考えてみると、なかなかすごいことかも知れません。
正しく使い分けが出来るということは、正しい日本語感覚を維持しているということに他なりません。

近頃、私が関心を持った「は」の使われ方は、良く知られた「枕草子」の有名な一節です。

春はあけぼの。

ここで使われている「は」は、「春」を主語たらしめているのではありません。
この一文が、

「春」=あけぼの

と述べているのでないことは明らかです。
「は」の前には、おそらく「春に美しい時節」であるとか「春に優れている風景」などの概念が、省略されているのでしょう。
ここで注目されるのは、我々がそれを推察し得るということです。

「春は?」と問われて、口々に「曙」とか、「昼下がり」とか、或いは「夕暮れ」と言った者もいたでしょうけれど、そうした返答をしうる感性というものが、私たち日本人のアイデンティティーではないかと、ふと思ったのです。

以前にも述べたとおり、日本語の表現というのは、実に曖昧です。
受け取り方で、幾様にも受け取ることが出来てしまいがちです。
言葉を発した方も、100%真意が伝わることを期待していない節もあります。

あなた次第。

そういった、無責任と、遊び心と、相手の感性や知性を試すような物言い。
それが、日本語の表現なのかも知れません。
解る人には解るが、それ以外の人にはただの世間話。
そうした表現こそが、日本語の神髄なのかも。


この歌の意を察してくれるなら、あなたに心を掛ける。

平安の昔、互いの顔さえ知らずに、歌を贈り合っただけで恋に落ちた高貴な人々の振る舞いが、ちょっとだけ解ったような気もします。

日本語の表現について考えていると、日本人であるということを改めて考えさせられます。
それが良いか悪いかは、「あなた次第」(笑)。

2001.12.27