日本人の会話に於いて、相手の名前を呼ぶことは、よほど親しい間柄でなければ、あまり見られません。
互いに人称代名詞(あなた、私)なども、省略しがちです。
対話の相手が目上であるほど、また自分から親しさの距離が遠いほど、この傾向は強くなります。
そしてまた、そういった相手への敬意は、敬意を示す述語によって表現されうるのも日本語の特徴ではないかと思います。(とはいえ、外語に通じているわけではないので、断定はできませんが)
たとえば
「おっしゃる通りです」。
「おっしゃる」という敬語によって、(あなた)に対しての(私)の敬意が表現されています。
こうしたことが、日本語における「顔のない会話」を助長してきたと言えるのではないでしょうか。
もっとも家族や親しい友人同士の会話では、また意味合いが違います。
日本語の敬語は、元来は上下よりも、自分から遠いか近いかが使い分けの基準だったというのと、これは関係しているかと思います。さて、それとはまた別に、日本人同士の会話で、互いに名を呼びかけることが少ないというのは、どういうことでしょうか。
私は、これは言霊が関係しているのではないかと考えています。
古来、日本人は名前を非常に重んじたようです。
ごく親しい者にしか名前を明かさなかったり、頻繁に名を変えたり、功労により名前を賜ったり。
日本人の名前へのこだわりというのは、その種類の多さにも現れていると思われます。
他は知りませんが、欧米の名というのは、ほとんどが聖書などから採ると聞きました。
では、日本人にとって、名とは何でしょうか。
言葉に魂が宿ると考えていた古来の日本人にとって、名を呼ぶというのは、かなり特別の意味を持っていたのではないでしょうか。
言葉はほとんどが「名前」だということもできます。
名詞はもちろんですが、動詞も、動作に与えられた「名前」です。
そして、事象、動作、ものは、名を与えられることによって、自ずとそこに枠組みができ、その中に囚われます。
○○というのはこういうものだ、という枠組みです。
その言葉(名前)に魂が宿ると考えるなら、尚更です。
言葉は物事を表す記号でありながら、言霊を信じる日本民族にとっては、その示す事物を縛るものでもあるのです。
呪術では、相手の名を呼び、相手がそれに返答することによって、相手を縛ることができるといわれます。
日本人が、親しくない相手に名前を呼びかけるのをさけるのは、無意識のうちにそれを慮っているのではないでしょうか。
これは文化的土壌の故でしょうか。
遺伝子のなせる技でしょうか。
いずれにしても、言語がその国の文化を反映したものである以上、英語やフランス語を公用語に、と発言した森有礼や志賀直哉は、その点に於いて不見識であったと言わざるを得ません。
ただ、外来文化が一気に流入した明治という時代や、敗戦後の価値観の転換という混乱の時期にあっては、致し方なかったのでしょう。
以上、「顔のない会話」完!
2001.9.17
|