敬語 その2
「お名前」様?
最近新聞で読んだのですが、領収書などを書いて貰う際に、宛名のことを「お名前様は?」と訊かれて面食らったというお話。 どうして「お名前」に、更に「様」まで付けなければならないのだ!? どうして「お名前はなんとお書きしましょうか?」ではいけないのだ? そのコラムを書いた方は、正しい作法が為されるべきデパートでさえこうなのだから時代の趨勢なのかもしれないが、自分は決して使わないだろう、と書いてらっしゃいました。 私は、それを読んだときには、それはごく一部のことで、書いた方は、たまたまそういう事例に続けて遭遇なさったのだろうと、たかをくくっておりましたが、先日、とうとう私も出会ってしまいました(^_^;) 職場の文房具を買いに行った老舗の文房具屋さん。とても感じの良い店員さんで、レシートで良いですと言うのに領収書を書いてくれることになりました。 そこでです! 「お宛名様は?」 へ? 一瞬、耳を疑いました。新聞のコラムを読んでいなければ、思わず聞き返してしまったかもしれません。 ああ、ここにも!と、ちょっと感動さえおぼえました(笑)。新聞と同じ!って。 敬語に敬語を重ねるのは、かつては皇族を対象にした場合に限られ、それにもある規則があったように思うのですが、日常にこんな重複した丁寧語を使われると、こそばゆさを通り越して、小馬鹿にされたように感じてしまうのは、やっぱり歳なのかしら?(T.T) まあ、この時は店員さんが非常に親切でしたし、前もって近頃そういう言葉遣いがされているというのを知っていたので、「あああ、やっぱり本当だったのね〜」で済みましたけど。 言葉の意味を考えずに、フィーリングで言葉を使うからこういう妙な(というのは、古い考えなのかもしれませんが)言葉遣いが生まれるのでしょうか? 国語教育、どうなってるんだろう? それとも、敬語は廃れてゆく運命であり、国語審議会は、それで良いとお考えなのかしら? 別にうるさく言う気はないんですけど、相手を気遣う気持ちが感じられれば、たとえ間違った敬語でも、気持ちよく聴けるんですけど、でもでも・・・! あまりにも形式的に、考えもせずに言葉を使わないで欲しいなぁ、などと、おばさんはちょっと哀しいのでした。 ◇◇◇ そういえば、一頃気になっていた、敬語代わり(?)の「〜の方(ほう)」という言葉、あまり聞かなくなったような・・・。慣れて気にならなくなっただけかしら? ほら、ファミレスなんかに行くとよく言われる「おタバコの方(ほう)、お吸いになりますか?」「鉄板の方(ほう)、お熱くなっておりますので、お気をつけ下さい。」という、あれです。 なんで「〜の方」なの?付ける必要があるの?「おタバコはお吸いになられますか?」ってどうして言わないの? 最初のうち、随分気になったものでしたが、いわゆる近頃の若者言葉に特徴的な「限定を避けた言い方」の一種なんですってね。(これも新聞の受け売りですが)そう思うと、そうか、彼らなりに丁寧に言おうと一生懸命なんだわ、と思えて微笑ましくなりましたけど。 先日久しぶりに入ったファミレスでは、誰も「〜の方」って言わなくなってました。 どうしたんでしょう?(笑) |