「一目置く」
「一目置く」と言う言葉はよく知られていると思いますが、「二目置く」、「三目置く」と言う言葉はご存知でしょうか。 「六目置いても、勝てないんだよ・・・」 近所の囲碁クラブの会長を務める方が、最近、有段者だけの会に入会し、そこの一番強い方と対戦して、敗戦なさったのだそうです。 囲碁では、段位に差のある者同士が対戦するとき、一段階級差ごとに、弱い方が最初に一目多く碁盤に置いて良いのだとか。 つまり、このおじさまは二段で、相手の方は八段。そこでセオリー通り先に六目置いたが、それでも勝てなかった、と。 余程悔しかったのでしょうね。 囲碁を知らない私にまで嘆くんですから(^^ゞ 実は実家の父も囲碁が好きで、ネット碁会所に入っています。 私が帰省した折に、代わりに入会登録したのですが、初めて対戦したときには相手の方は九級くらい。父は、それなりに自信があったものだから、相手に六目置くことを提案しました。 あっさり負けました(笑) ショックだったようです(^^ゞ それからしばらくは、せっかく入会したのに、大人しくPCの囲碁ソフトを相手にしてました。 でも、いくら優れたソフトを開発しても、弱いんだそうですね。 父も囲碁ソフトを相手にすると、ものすごく簡単に勝ててしまうので、それこそ何目もPCに先手を打たせてやるのですが、それでも楽勝なのだそうです。 いくら初心者でも、相手が人間だと簡単には勝てない。 囲碁は奥の深いもののようです。 つまり、「一目置く」というのは、相手との力の差を認める、と言う意味を持っているのですね。 辞書でただ意味を調べるのとは違い、こうして言葉の背景を知ってみると、言葉というのは、本当に文化を反映したものだと、改めて思います。 こうして語源を探る作業というのは、実におもしろく、幅広い知識を与えてくれます。 興味を持った言葉をちょっと探ってみるというのも、なかなか楽しい時間の使い方ではないでしょうか。 2001.1.22 |