一覧へ

「うけたまわる」

 



 マイカーで出掛けたある日、信号待ちの車窓から、息子が顔を出して言いました。

「『うけたまわる』って、2種類の書き方が有るんだね・・・」

その視線の先には、小さな時計屋さん。
看板には

「電池交換 受賜ります」

おお、さすが我が息子(笑)。
目の付け所が「ナツ化」してます。(本当はあまりスポイルしてはいけないんだそうですが(^^ゞ)

ご存知の通り、普通に漢字で書くと

「承ります」です。

でも、意味としては
「受賜ります」の方が、よく判りますよね。
「受ける」に「賜る」という敬語を付けています。
「お受けいたします」でも良いのですが、「うけたまわります」の方が、もっと丁寧な感じがしますね。

きっと、本来、「受賜ります」だったのが、「承」の字を当てはめて使われるようになったのでしょう。
これは漢語の影響なのでしょうね。


似たような例を探したのですが、改めて探すとなかなか見つけられません。
ちょっと違う気もしますが、強いて言えば

「愛しい」←「いと惜しい」でしょうか。

「いと」というのは、古語で「非常に」という意味ですから、何となく「愛しい」になったのは理解できますね。
辞書を探せば、たくさん見つかりそうなのですが、近頃そういう楽しい時間が持てません(ホント?)。
他にも良い例が見つかったら、忘れずに、この項に追加しておくことに致します。
約束!

2001.1.31