一覧へ

言霊の国 2

 


我が日本は、古来「言霊のさきわう国」と歌われた。
では、言霊とは何か。
それが、日本文学に及ぼした影響とは何か。

いにしえの人々は、言葉を発すること自体が、何某かの霊力をもたらすと信じていた。
発せられた言葉自体が力を持ち、現実の事象を引き起こしうると信じられていたのである。

言葉は、相手に届かなくても良かった。
発せられさえすれば良かった。

ここに、日本語における表現の原点があるのではないかと思う。

日本語は難解だと言われる。
非常に不明瞭な表現が多く、しかも、日本語を母語とするものは、それを不便とも思わない。
日本語を母語として育った者は、自ずと言葉自体の力を信じ、それが効力を発揮する事を期待しているとでも言うのだろうか。

日本古来の詩歌の形というのは、非常に短い。
和歌、短歌、俳句。
限られた文字数の中に、凝縮した世界を持たせようとする。

日本語は、古来から使われてきた和語による詩歌は、言葉を尽くして語る必要を持たない。
発せられた言葉が、音(オン)が、自ずと力を得るのだ。

古来の日本に於ける「祈り」「祈願」の形というのも、欧米とは異なる。
キリスト教では、まず「神よ! 聞き届け賜え!」と、神に呼びかけるところから始まる。
ところが、古来の我が国は特別に神の恩寵の深い「言挙げせぬ国」であって、わざわざ祈らなくても神が良いようにはからってくれると信じられていた。

そこをあえて「言挙げ」することで、更に言霊の力が働いて、願いの実現がもたらされることを期待した。
「言挙げ」というのは、祈りに似ているが、「神よ。お願いします」という言い方ではない。
もちろん、歌に託すのが多かったと思われるが、「〜となるだろう」という宣言に似た言い方をする。
例えば、遣唐使の無事の帰還を祈る歌では「つつみなく さきくいまして はやかえりませ(支障なく、達者で、お早くお帰りなさいませ)」と歌われる。しかも、その前段では「日本は神の加護を受けた国だから必要ないだろうけれども、もっと確実に無事に帰還できるよう、祈りを口にします。そうすれば言霊の力で、きっと無事に帰還できるでしょう」というような意味の事が歌われている。

そのように言霊の力を信じていたから、古来の日本人は、やたらなことを口にしなかったと思われる。
本当の名さえ、ごく近しい間柄の者にしか明かさなかったと言われる。
凝縮した表現を好んだという伝統は、こうした言霊の影響なくしては語れないのではないだろうか。

海外で、日本人は口べたで、論議が下手だと言われるのも、致し方ないと言えるかもしれない。
日本語が独自に磨いてきた表現法というのは、明確な伝達を目的としたものではなかったのだから。

明治以降の急速な外来文明の流入に伴い、日本語は日本人同士だけが了解し合う言語で有り続けることを許されなくなった。
大量な新たな概念の流入と、異文化に対応できる表現を作り出すために、明治期の知識人達はどれ程苦労したことだろうか。
また、終戦後にもそうした苦心はあったことと思う。
こうして現代では、日本語の表現は合理的で、以前よりは明確さを増したように思われる。
それでも、外国語を母国語とする人には不明瞭この上ない伝統的表現は、まだまだ残っている。
日本語は、今後、どういう方向に向かうのだろうか。
国際化に伴い、日本語らしい、日本独自の文化に基づいた表現は、徐々に失われていくのだろうか。

明確な表現で便利になるとしても、私はそれは嘆かわしいことだと思う。
「日本人」というのは、ただ遺伝的に日本人であったり、国籍が日本人であるだけでは足りない。
「言語は一つの世界観である」とフンボルトは述べたそうだが、まさに日本語の中で「日本人」は育まれるのではないだろうか。

最も典型的な例として「桜」を考えてみる。
「桜」と口にして、何の感慨も持たない日本人がいるだろうか。
桜は、特別に美しい形や香りを持つ花ではない。花期も短い。
だが、日本人にこれほど愛されている花が、他にあるだろうか。

外国人にとって、桜は、ただのCherry Blossomという、地味めの花に過ぎないだろう。
だが、日本人にとって「桜」はただの花ではないと言うことに、異論は無いことと思う。
では、生まれたばかりの日本人の赤ん坊にとっても「桜」は特別だろうか。

答えは「NO」であろう。

我々は、日本文化の中で育つ過程で、「桜」を特別なものと感じるようになる。
散りゆく花びらに、美を、はかなさを、感じうるようになる。
それは、日本語がそうしたものを「美」や、価値あるものとして表現しているからである。

また「渋い」という言葉も、他言語で表現することは難しい。
「渋い色」という場合、それはどんな色なのか、客観的に言い表すことは出来ないが、「日本人」なら理解することが出来る。
それは、日本語を母語として育つ過程で、どんなものが「渋い」のかを、自分の内に得ていくからである。

こうした日本語の表現の独自性に、今、我々は気づき始めた。
昨今の日本語ブームが、ただのブームで終わらないで欲しいと、切に願う。

2002.12.23