語用論入門 その3
〜間接発話行為〜
あなたは言葉を発するだけで、窓を開けることが出来ます。 そう言ったら驚かれるでしょうか。 けれどもそれは、魔法でも超能力でもなく、誰もが日常で普通に行っている「間接発話行為」です。 例を上げるとわかりやすいでしょう。 A:「暑いなぁ」(手のひらで自分の顔を扇ぐ) B:「窓、開けようか?」(窓を開ける) Aは、「暑い」という事実を述べたに過ぎません。けれどもBは、それを「依頼」と受け止め、窓を開けるという行為を遂行します。 つまりAは、間接的に「窓を開ける」という行為を遂行したのです。(もっとも「窓を開けてください」と言えば、より簡単なのですが、それでは「直接発話行為」ですね) 政治家が秘書の給与をピンハネしたことが問題になっていますが、この同じ場面が、政治家とその秘書の間で行われたらどうでしょうか。 政治家:「ああ、暑い暑い」(手で扇ぎながら秘書の顔を見やり、更に窓に視線を移す) 秘書:「はいっ」(慌てて窓を開ける) この場合、同じく「窓を開ける」という行為が行われますが、秘書は政治家の言葉を「命令」と認識しています。ここには発話者が聞き手(行為の遂行者)より上位であるという条件が付きます。 「暑い」という発話→「暖房を消す」 「腹が減った」という発話→「食事の用意をさせる」 これらも上記と同様の間接発話行為です。 語用論において、発話が言外の意味を持つのには、大きく分けて二通りあります。 以前に取り上げた「疑問の発話(例:○はありますか?)」=「依頼(○をください)」などのような、決まった形を持つものと、今回例示したような、その場の状況によってのみ有効なものです。 小説などを読み書きする際におもしろいのは、やはり後者です。 大学の卒業論文で「語用論」を取り上げた時、私は「シナリオマガジン」というテレビのシナリオを掲載した雑誌から、間接発話行為の実例を拾いました。今思うと、なかなかに楽しい作業でした。 もう少し例を挙げてみましょう。 教授:「あれ。資料が無いなぁ」 助手又は学生:「研究室に行って取ってきましょうか」(依頼、又は命令の遂行) (明日登山に向かおうとする友人に) 「明日は嵐だって」(忠告または、計画の中止の嘆願) こういうのも、間接発話行為でしょう。 意識せず、私たちは言葉だけで、何かを行為を遂行しているのです。 余談ですが、魔法の呪文というのも、実は間接発話行為の一種かも知れません。 我々人間には訳の分からない言葉ですが、実は呪文というのは、自然界の物質に間接発話行為として作用しているのかも知れません。 空を飛ぶ呪文というのは、大気中の分子に、発話者の身体を浮き上がらせるような「命令」として受け止められているのかも(笑)。 もちろん、冗談です! 2002.4.16 |