「結構」
「結構です」という言い方は、結構便利である(笑)。 明確に物事を否定したりするのが苦手な我々日本人には、殊に重宝な表現と言えるだろう。 一般に、この言葉が最もよく使われる場面というのは、セールスの働きかけを受けた時ではないかと思う。 私自身、頻繁に掛かってくる子どもの教育関係や、証券会社のセールス電話に辟易し、お互いの時間の無駄を回避すべく、早めにお断りの旨を伝えるようにしている。 この際に「うちは、結構です」と申し上げるのだが、近頃はこれでは引き下がらない方も多く、頭が痛い。 あちらにすれば、それが仕事である。あっさり引き下がっては労働意欲を疑われるのだろうし、好きでそういうセールストークをしているわけでもないのだろうと、時には同情を禁じ得ないこともある。 こちらにすれば、だからこそ、長く話しても商談成立の見込みのない我が家をサッサと切り上げて、関心のあるよそのお宅に、改めて電話するなりしていただく方が、双方のためだと思うのだが。 いずれにしても、できるなら相手の機嫌をなるべく害さずに断ろうとすると、「結構です」という言葉になる。 「結構」という言葉を改めて調べると、名詞、形容動詞、副詞としての用法がある。 セールスを断る際の「結構」は形容動詞である。 本来、形容動詞としての「結構」は、「素晴らしく、難点の無い様」を表す。 それが転じて、「十分である様」を表すようになり、「十分であるから、もう要りません」という断りの意を含むようになった。 更に古語に於いては、人柄を評して「善人である。お人好しである」という意味も持つ。 ちなみに副詞としての用法は、最初に書いた「結構便利である」のように、「ある程度要求が充足されている」状態を示す。 この際、注意がいるのは、形容動詞の最初の用法が「難点の無い様」を示すほどに充足されているのに対し、副詞では十分満足では無いということだろう。 名詞としての用法には、どうも私には馴染みがなく、辞書に依る用例も、古文などに多いようだ。 「構成。構え」「善美を尽くしてものを作ること」「計画。企て。準備」とある。 思うに、名詞の意味であるところの、よく準備して為された成果が、形容動詞の「素晴らしく難点の無い様」に繋がり、ひいては「素晴らしく十分だ」という意味を持つに至ったと考えることができるだろう。 それが副詞になって「十分ではないが」という含みをも持つようになったのは、これまでも何度か述べたように、やはり言葉が使われているうちに次第に手あかにまみれ、本来持つ意味の効果を維持できなくなった結果なのかも知れない。 さて、お断りの意の「結構です」であるが、相手によっては言葉尻を捕らえて、わざと肯定の意味に理解したフリをする輩もいるようなので注意が要る。 こうして改めて再考していて想い出したが、かつては各家庭に御用聞きが訪れていた時代があった。 私もテレビドラマなどでしか知らないが、こういった場合、主婦はお勝手口でこう叫ぶ。 「今日は、間に合ってまーす!」 そう、「間に合ってます」という言い方があった。 「結構です」というのと、意味的にはあまり変わらないが、肯定の意味を含みようが無い分、確実に「お断り」の意を伝えることができるのではないだろうか。 今度セールスの電話が来たら、使ってみようと思う。 「間に合ってます」。 2002.7.28 |