一覧へ

方言2「方言周圏論」

 


「かてて」という言葉をご存知ですか?

「混ぜて」とか「仲間に入れて」という意味の秋田の(私が育った辺りの)方言です。先日、それが熊本(一部かも知れませんが)でも同じように使うと知って驚きました。

柳田國男の方言研究の「蝸牛(かたつむり)考」に見るように、方言は確かに離れた土地で共通していることがあり、不思議な気がします。

けれども、その後語源を探ると、なるほどと頷けるものです。

「蝸牛考」では、詳細は失念してしまいましたが「マイマイ」「ツムリ」「カタツムリ」など、地方によって異なる呼び方をされる蝸牛ですが、その共通の呼び方が、京都周辺を中心に同心円状に分布しているということを述べています。

これを「方言周圏論」と言います。

つまり、東北と九州が同じであったりするわけで、それは「かてて」の例と同じです。

そして、円の外に行くほど、古い言葉(古語)を語源とする言い方(方言)が使われているようです。それは、かつて言葉をはじめとする文化が主に陸地伝いに都を中心に伝播したからだと言われています。

遠くに行くほど、文化が伝播されるのが遅れる。そのために古い言葉が残るというわけです。

現在ではメディアを通じて同時に全国、あるいは全世界で同じ情報を手にすることができますが。


先に上げた「かてて」は、「かてて加えて」という連語が元になっていると思われます。

「かてて」の元になったと思われる古語は、手元の辞典では見つけることができませんでした。あるいは独立した意味を持たない接頭語の一種と解釈することもできるかと思います。

秋田、熊本の方言では「かてて加えて」という連語の「かてて」の部分のみが、続く言葉の「-加えて」という意味を持つに至ったのかもしれません。または単なる省略語でしょうか。


さて、私の生まれ育った港町辺りでは、恥ずかしいことを「しょし」と言います。

現在住んでいる仙台の方言にも同じく「おしょすぃ」という言い方があります。

この語源は「笑止」であることはほぼ間違いないと思うのですが、いかがでしょう?


また、現在実家のある秋田の内陸の町では恥ずかしいという意味で「しょし」は使いません。

生まれ育った港町とは山をいくつか越えただけの、さほど離れていない町なのですが、盆地であり、幾分隔絶された社会であった名残なのかもしれませんが、かなり古語っぽい言い方が残っています。

この町で育った大叔母は「〜してたもれ」という、実に優しい言い方をします。

この町では恥ずかしいことを「かえ」「かうぇ」と言います。

この機会に語源を探るべく辞典を調べましたが、それらしい言葉は見つかりません。

強いて言うなら「過である」と言う表現が元なのではないかと、思い至りました。

「程度が過剰である」ことから、転じて恥ずかしいことを意味するようになったのではないでしょうか。

うん! ちょっと発見!(笑)


2001.3.5

 

補足「かてて」=「糅てて」

 

迂闊でした〜!

再度辞典を繰りましたら、下二段活用他動詞の古語「糅つ(かつ)」を見つけました。

意味はなんと「まぜる」なんです〜!

「糅て飯(かてめし)」という単語があって、これは米飯に雑穀などを混ぜて嵩を増やしたもののようです。

すなわち「糅てて」という方言は、この古語をそのまま残していると言うことが出来ます。

それにしても、そのまんま・・・「かてて」=「まぜて」だなんて・・・。

2001.3.17