一覧へ

「顔のない会話」

 


不作法ながら、私は人の名前を覚えるのが苦手です。
この歳になると不特定多数のちょっとした知人を抱えることになり、これは非常に困った事態を招きそうな性癖です。

「こんにちは。先日はどうも・・・」

などと声をかけられ、確かに知っている方だとわかっていても、お名前が出てきません。

「あ、こちらこそ、どうもお世話になりまして・・・」

と涼しい顔で答えながら、頭の中はパニックです。

「誰だっけ? お名前なんて言ったっけ? うわ〜!!」


こんな時、日本人で良かった、とつくづく思います。

「あの時は、大変でしたよねぇ・・・」

とか言いながら、お茶を濁し、

「じゃ、またよろしくお願いいたします」

なんて言って別れる。

最初から最後まで、私は相手のお名前を呼ぶことなく(相手も同じだったりする(^^ゞ)会話は成立してしまうのです。


日本語の会話では、主語の省略が当たり前です。
目的語も省かれることが多いです。
先の会話文の例でも、誰が大変だったのか、何をよろしく、なのか、言及することなく、会話は成り立ちます。
この特徴は、日本語を学んだ外国人の発言を聞くと、なおさらはっきりとしてきます。
外国語(特にヨーロッパ語)では、主語や目的語は非常に重要です。
そのため、外国人は日本語の主語の省略になれることができにくいと思われます。

「私は、大変でしたよ」

という言い方は、一般的な日本語を母国語とする人はしないと思います。

では、それで内容が理解しづらいかというと、主語が無くても、目的語が曖昧でも、我々はそれを意識することなく、互いに解って会話しています。
日本語の曖昧性は、同じコミュニティーで暮らす者同士では、何の不都合もありません。
それどころか、私のように相手の名前を思い出せないなどの場合、互いに傷つくことを回避できるのです。
これは、日本人が狭いコミュニティーで生活してきたことと無縁ではないかもしれません。
互いに理解できる範囲で曖昧な話し方をし、傷つけあうことを回避する。
それは、島国日本という社会での、暮らしの知恵だったのでしょう。


そうして、私はそれを甘受している、と(笑)。

2001.8.30