言葉の行方
たまに家にいると、セールスの電話に煩わされることが多いです。 たいていの場合、お互いに時間の無駄を回避すべく、なるべく即座にはっきりとお断りするのですが、このところ多い子供の教育関係の電話が困りものです。 「お子さんのお母様でらっしゃいますか?」 まず、この第一声への返答に困ります。 この言い方、奇異に思われませんか? 変に感じるのは、私だけでしょうか? 「お子さん」と漠然と言われても、なんだか困ってしまいます。 確かに私は二人の子の親ですが、なんの面識も無い電話の向こうの人から、ただ「お子さんのお母様」と言われると、「はい、そうです」と素直には答えにくいものを感じてしまうのです。 それが一人だけではなくて、2.3日の間に5人ほどの方から同様の電話があり、辟易してしまいました。 少し前なら、ちゃんと「○○君のお母様ですか?」でした。 その後「小学○年生のお子さんのお母様ですか?」又は「小学○年生のお子さんをお持ちのお母様ですか?」になりました。 それでも、こういう問われ方なら「はい」と答えられます。 「子ども」を特定しないこの言い方は、いかにも一覧表の上から順に、とりあえず電話を掛けているのであろう状況が窺われます。 次々と多くの家庭に電話をしているために、今、どこに電話を掛けているのかが、自分でも判らなくなるのでしょう。 子どもの名前を間違えて言って気分を害されるよりは、個人を特定しない言い方をするのが得策だというわけで、もしかしたらそう言うようにマニュアル化されているのかも知れません。 電話を最初に取るのは、主婦、つまりターゲットである子どもの母親であることが多いと思われます。 その際、個人を特定しないために、ただ「お母様ですか?」と言った場合、私のように小うるさい相手(笑)に、「私はあなたの母親ではありません」などと言われることもありそうです。 つまり「お子さんのお母様ですか」というのは、そういった状況下で編み出された苦肉の策なのでしょう。 本来、言葉は対面する相手に対しての伝達の手段だったはずです。 そういう時には、この例のような個人を特定しないための話し方など生まれませんでした。 しかし、言葉の及ぶ範囲は徐々に広がっていき、今では見知らぬ不特定多数に向けられることも多くなりました。 インターネット上の掲示板の書き込みもその一つですし、顔も知らない人とメールのやりとりをすることもあります。 使われ方が変わるということは、新たな表現が必要とされているはずです。 実際、インターネット特有の表現(顔文字など)も生まれています。 今は、おそらくその過渡期にあるのではないでしょうか。 日本語に限らず、言葉は使われる場の広がりと共に、更に変化しています。 しかも、技術の進化のスピードに合わせるように、高速にです。 100年後、200年後、私たちは、その時代に使われている言葉を、ちゃんと理解できるのでしょうか(苦笑)。 2002.7.7 |