一 覧へ

よろしかったでしょうか?

 

近頃、な〜んとなく気になっていた言い 回し「よろしかったでしょうか?」。
ファミリーレストランなどでよく耳にする。
注文を聞いた店員さんが、注文を復唱し、必ずと言っていいほど最後に言う。
「○○が2つ、△△が1つでよろしかったですか?」

間違いでは無い。
決して変な言い回しでは無い。
なのに、気になる。
どうも、「〜かった」という過去形が気に掛かっているらしい。

過去形による確認の言い方というのは、本来、実現された事象について言及されるべきものである。
このファミリーレストランでの場合、注文した料理が差し出された際に「この品でよろしかったでしょうか?」と言ってしかるべきではないかと思えるのだ。

では、注文の際にはどう言うべきか?
「ご注文は、○○2つでよろしいですか?」
これで、なぜいけないのか?
老舗デパートなどでは、尚、微妙に異なる言い方がなされる。
「こちらでよろしゅうございましょうか?」

どちらも、より丁寧に感じるのは、気のせいだろうか?
あえて「よろしかった」と、過去形が使われるのはなぜなのだろうか?

気になっているうちに、私も使ってしまっていることに気づきましたf(^ー^;
仕事でレジを打つこともあるのですが、お札などを受け取るとき
「千円からでよろしかったですか?」……。

う〜ん、どうしてなんでしょう?
どうして「千円からでよろしいでしょうか?」と、言わなかったのでしょう?
「よろしゅうございますか?」を使わなかったわけは判ります。
丁寧すぎて、場にそぐわないからです。
ああ、そう考えると、私は「よろしいでしょうか」でさえも、相応しくないように感じたのでしょうか?

「よろしいでしょうか?」と言うのは、確認ではあるけれども、実にストレートな問いです。
「よろしかったでしょうか?」は、現在行われている注文という行為を、過去のことに言い表すことで、幾分でも表現を和らげようとする意志の働きなのかもし れません。
「よろしゅうございますか」というのは、丁寧かつ柔らかい言い方ですが、高級レストランならいざ知らず、ファミリーレストランでは大袈裟すぎます。
現在のことを過去形に語ることで、質問を突きつけるような強さを和らげるという心理の働き。
遠慮のしすぎともいえるのかもしれませんが、近頃の希薄な人間関係の中では、そういった気遣いが多く見受けられるような気がします。
現代の社会状況に合わせて、新しい言い回しが、日々、苦心して生み出されているのでしょう。

あるいは「よろしい」ということ自体に抵抗があるとも考えられます。
意味用法は違えど、相手に対して「よろしい(宜しい)」というのは、尊大な印象があります。
「よろしいでしょうか?」という場合の「よろしい」は、相手が私に対して「よろしい」のであって、決してこちら(私)の側が相手に「よろしい」と言ってい るのでは無いのですが、誤解を極力避けるにしくはなし、で、「よろしかった」という言い方に逃げているとも言えます。

いずれにしても、言い回しというのは、明確に、正確に、というよりも、ひたすら婉曲な表現に向かって変化しているように思われます。
今後の日本語は、いったいどうなっていくのでしょう?
婉曲すぎて、訳のわからない表現にまで辿り着いたり……しませんよね?(笑)

2003.10.30