語用論入門 その1
今回は、私の専門であった語用論について軽く説明いたします。 でも、説明するより、例を挙げた方が手っ取り早い。 お塩、取ってくれる? これは、形としては疑問文です。でも、こう言われて返事だけして、お塩を取ってあげない人はまず居ませんね?(笑) つまり、この発言は疑問文の形を取りながら、実は人に何かを「させる」んです。 言葉によって人に何かをさせる、これが語用論です。 この例は、疑問→依頼→行動 の形です。 こういった例は、身近にたくさんありますね。ちょっと気を付けて聞いてみてください。 あなたもきっと、疑問文に何かをさせられてますよ(笑)。 Can I help you? 英語も同じです。 直訳すると、私はあなたを手伝うことが出来ますか? でも、これは疑問→申し出。 まぁ、遠回しな言い方の多くが、語用論の範疇です。 特に疑問の形が多いのは、相手に判断をゆだねることで、少し距離を取る、といいますか、押しつけでない言い方にしている、ということが出来ると思います。 一種の丁寧な表現なのでしょう。 以上、入門。 ね?結構「語用論」っておもしろいでしょう? |