「ご覧!」かれは叫びました。「鴎だ! ずいぶん陸の奥まで飛んできたな。かれらは
わたしの驚きで、わたしの心を騒がす種なのだ。わたしはペラルギアに来るまでは、生涯で一度もかれらに出会ったことがなかった。ペラルギアで、船を相手の
戦いに赴こうとする時わたしは空中で鳴く声を聞いた。その時わたしははたと立ち止まって中つ国の戦いを忘れた。悲しげに鳴くその声がわたしに海のことを語
りかけたのだもの。海! ああ! わたしはまだこの目で海を見たことがない。しかしわが種族のものならばだれの心にも奥底深く海への憧れがひそんでいる。
これをかきたてることは危険なのだ。あなあわれ、鴎鳥よ! 橅の木の下でも楡の木の下でも、わたしは二度と心の平安を味わうことはないだろう。」 (「王の帰還・上」J.R.R.トールキン瀬田貞二訳) |
映画を見る前の私のレゴラスのイメージ
は、こんな感じでした。 髪を編み込みしてるなんて想像だにしませんでしたので、長い髪を後ろで無造作に束ねています。 衣装は、さすがに映画を参考に。 この場面に先立って、レゴラスは戻ってきたガンダルフを通して、ガラドリエルからの忠告を受け取っている。 『緑の葉なるレゴラスよ、そなたは長く木の下に喜びもて暮らしたりき。海に心せよ! 岸辺にて鴎の啼くをきかば、そなたの心はその時より森に休らうことな かるべし。』 (「二つの塔・上」J.R.R.トールキン瀬田貞二訳) まったくその通りになってしまったわけですが、上記のレゴラスの言葉に、ギムリが言います。 「そんなことを言わないでくれ!」 メリーもピピンも、中つ国に留まってくれるように言います。 レゴラスは、そうしてアラゴルンが崩御するまで中つ国に留まるのですが、アラゴルンの死後、海への憧れ断ちがたく、彼は自分で船を造って船出したと、追補 編では語られています。 アラゴルンの死とともに、中つ国は、レゴラスの中で価値を減じたことは確かなのでしょう。 ギムリも一緒に連れて行ったらしい、とも書かれています。 でもねぇ……トールキンさんは、あまりレゴラスが好きじゃなかったみたいで、彼のことはあまり記述が有りません。生まれた年だって、彼のは年表にないんで すよ〜。可哀想。 |