黒き風 3

一覧へ
TOPへ戻る

1 2 3 4 5 

 

「今日は、悪かったな・・・。」

”4”は車に乗り込むとすぐに素直に謝った。”5”は少し面食らって彼女の横顔を見つめた。

「私がこんな事を言うのが、意外か?」

”4”がクスリと笑った。

「悪かったよ。だが、目的は果たした。・・・おまえがきっとなんとかするだろうってのも、ほんとの所分かってたしな。隊長が戻ってるとは予想外だったが、まぁ、きちんと評価の言質を取ったってのも収穫だな・・・。」

「おまえ!また俺を利用したのか・・・!?」

運転していた”5”が助手席の”4”を睨んだ。

「おい、前を見て運転しろよ!・・・だから、悪かったって言ってるだろう。」

車は信号待ちで停まった。

「利用した、なんて、人聞きが悪いな。ちゃんと覚悟はしてたよ。だけど、おまえの性格からして、絶対止めに来るだろうってのは予想できたし・・・」

「俺が!どんな思いをしたと思ってるんだ!」

”5”は”4”の腕をつかんだ。信号が変わり、信号待ちの車は再び動き出した。”5”は苛立ちながらも”4”の手を離し、車を発車させた。

「あの時だってそうだ。おまえはいつも、俺の気持ちなんてお構いなしだ!」

”5”は前を向いたまま、吐き捨てるように言った。

「・・・忘れろって、言ったはずだぞ。」

”4”も前を向いたまま、呟くように言った。

「そう簡単に、忘れられるか!毎日顔を合わせてるってのに!」

「ああ、悪かった、悪かった。」

”4”はふと斜め前を指さした。そこにはレストランの賑やかな灯りがあった。

「おい、あそこの駐車場に入って止まれよ。」

「何だ?」

「おまえ、食事取ってないんだろう?空腹だと、人間、苛立つもんだ。お詫びにおごるよ。何か食べよう!」

”4”はそれまでの空気を断ち切るように、勢いよく言った。だが”5”は素通りさせた。

「・・・その格好のおまえとか?廻り中の視線を浴びて食事するのはごめんだぜ。」

「そんなに変か?」

「・・・そういう意味じゃない・・・。」

”5”はチラリと”4”の脚に目をやった。

「ああ、そうだな。確かに露出過剰だよな。」

”4”はフッと小さくため息を吐いて腕組みをした。少し考えていたようだが、やがて明るい調子で言った。

「じゃ、送りついでにちょっとうちに寄っていけよ。大したものは出来ないけど、何か作ってやる。」

 まもなく車は”4”のアパートの前に着いた。

「車はここに停めてて大丈夫だ。」

”4”はサッサと2階にある自分の部屋へ向かっていく。”5”は車を降りたものの、躊躇っていた。

「おい、早く来いよ。」

”4”が階段の途中から声を掛けた。”5”はようやくそちらに向かって歩き出した。

 部屋へ入ると、”4”はワイングラスとワインの小瓶を、小さなテーブルに置いた。

「とりあえず、これでも飲んでろ。少しぐらい飲んでも、運転、大丈夫だろ?取り締まりにあったら、職権乱用しちまえっ。待ってろ。これ脱いでくる。」

”4”は着替えるために奥の部屋へ消えた。”5”はテーブルの前のイスに腰掛け、何となく部屋を見渡した。余計な物のないシンプルな部屋。”4”らしい、と”5”は思った。

「パスタでいいか?近頃忙しくて買い物に出てないから、ろくに材料が無いんだ。」

大急ぎでドレスを脱ぎ捨ててきたのだろう。すぐに戻ってきた”4”は、大きなTシャツにスパッツ姿で、そう言いながらもすでにパスタの用意を始めていた。

「すぐに食えるんなら、何でもいいよ。」

”5”も一応返事をしたが、目はテキパキと動く”4”を見つめていた。

「何だ、まだ怒ってるのか?」

その視線に気付いたのだろう、”4”が振り向いて苦笑した。

「・・・思い出してたんだ。あの時も、おまえ、飯作ってくれたんだったな・・・。まぁ、うまかったけど・・・、食いもん位じゃごまかされないぜ。」

「・・・もう、言うな。ほら、食べろよ。」

”4”はテーブルの上にパスタの皿と、チーズ、ハムなどを並べた。まだ空のままだったワイングラスに、”4”はワインを注いだ。

「まずは、お疲れさま。そして、作戦成功を祈って!」

”4”はわざとおどけた調子で”5”が手にしたグラスに、自分のグラスをぶつけた。”5”は大きくため息を吐いたが、ワインを一口口にすると、食事に取りかかった。

 やがて食事が済むと、片づけを始めた”4”の後ろ姿に向かって”5”はまた、話をぶり返した。

「俺ってほんとに不幸だよな、おまえに利用されてばっかりで。」

”4”は振り向きもせずに言った。

「もう、いいだろう?その話は止せよ。」

「・・・嫌でも思い出すだろう?こうしてると・・・。あの時と同じじゃないか。おまえだって忘れちゃいないだろ?リーゼ。」

最後の食器を洗い終えたリーゼが、濡れた手を拭きながら振り向いた。

「いい加減にしろよ、クルト。」

 

 あの時・・・。訓練所の卒業を間近に控えたあの日、先に話しかけたのはリーゼの方だった。

「おまえも”黒き風”に配属されたんだってな。また一緒だな。」

リーゼはクルトに笑い掛けた。二人は訓練所で主席争いをするライバルだった。とはいえ、いい意味でのライバルであって、リーゼが勝てば次はクルトが勝ち、その次にはリーゼが主席を取り返すという具合だった。もちろん腕力の要る科目でリーゼが勝つことは出来ない。だが、リーゼは語学、機工学で主席を譲ることはなかった。二人はお互いの実力を認めあっていたし、互いの存在が励みになっている面もあった。

「ああ、またよろしくな。」

クルトも笑顔を返した。

「女は私一人だっていうから、ちょっと心配だけど、まぁ、おまえが一緒だから心強いや。」

リーゼが殊勝な事を言ったので、クルトは少し意外に思った。

「なぁ、クルト。今日暇か?」

唐突にリーゼが言った。

「あ?ああ、もう授業もほとんどないし、明日は休みだし、暇だけど?」

「ほんとに?デートなんか入ってないのか?」

リーゼは少しからかうように笑って言った。クルトは当然ながら人気があった。だが、卒業と配属を前に、付き合っていた彼女とは別れたらしい。

「ないよ。何だ?」

クルトは訝しげに訊いた。リーゼもモテてはいたが誰とも付き合わず、比較的親しいと言えるクルトも、授業以外で話すことは珍しかった。

「うん、おまえんちの銃を見せてもらいたいと思って。おまえの父上のコレクションだって?射撃の練習場もあるって、ル−ティーから聞いたんだ。」

「ああ、おまえ射撃得意だもんな。射撃の成績は、おまえに半分も勝てなかった。うん、練習場って言っても、的が一つあるだけだけど、いいよ、うちに寄ってけよ。」

 思えば、最初から、らしくない事ばかりだった。

 「わぁ、これ、旧式の22口径!へぇ、今のより、かえって扱いやすいかもな。」

クルトの家に寄ったリーゼは、銃のコレクションに夢中だった。クルトの母は、先のガルディア戦で死亡。父は海兵隊に在籍し、海上演習のため、よく家を空けていた。

「お父上の留守に、勝手に見せてもらって良いのか?」

「ああ、構わないさ。」

「クルト、凄いな。これ、おまえがよく使ってるヤツか?いいなぁ、44口径は、私はとても扱えない。吹っ飛んじゃうからなぁ。38口径が限界かな。・・・私も男だったら良かったのになぁ・・・。そしたら絶対、おまえに負けないのに!」

クルトも銃の扱いは得意だった。次々とコレクションを開いては二人で試し撃ちをする。元々お互いを認めあっていた二人である。プライベートで話すのはほとんど初めてだったが、二人は何の違和感もなく、長く付き合ってきた者同士のように銃の品定めを楽しんでいた。

「いてっ。」

突然クルトが声を上げた。

「どうした?」

「ああ、留め具で指を切っただけだ。このケース壊れてきてる。」

「どれ。ちょっと血が出てるな。ま、なめときゃ治るって。」

リーゼはクルトの指を手にとって、傷口に唇を当てた。リーゼにとっては何でもないことだったのかも知れない。だが、クルトの心に異変が起こった。いや、もうとうに、異変は起きていた。クルトは先ほどから、この時が終わらなければいいと思っていた。コレクションがある限り、銃を出して二人で蘊蓄を傾けあう。試し撃ちをし、またしまう。この繰り返しだ。コレクションを見尽くせば、リーゼは帰っていくだろう。コレクションが無限にあればいいと、彼はいつしか願っていた。

「リーゼ・・!」

クルトは思わず、リーゼを抱きしめた。はね除けてひっぱたかれる、と、彼は内心覚悟していた。だが、リーゼはじっとしていた。これは彼を勇気づけた。クルトはそっとリーゼの顔を上向かせ、ゆっくりと顔を近づけた。リーゼは逃げなかった。クルトが唇を寄せると、静かに目を閉じ、それを受け止めた。唇が触れた瞬間、クルトの頭の中で何かが弾けた。

そして、リーゼは全てを受け入れた・・・。

 「忘れろって、どう言うことだよ?」

翌朝、リーゼが用意した朝食の食卓で、クルトはリーゼにキスしようとした。だが、リーゼは顔を背け、身体をよじった。そして、静かに言ったのだ。

「悪いけど、昨夜のことは忘れろよ。」

「どういう意味だよ、忘れろって。昨夜のこと、怒ってるのか?」

クルトには理解できなかった。昨夜、リーゼは一切の抵抗をしなかった。それは自分を受け入れてくれたからだと、クルトは思っていたのだ。

「私の身勝手だ。悪かった。」

リーゼは無表情で、目を伏せたまま言った。

「悪かったって、それは逆だろ?怒ってるんなら、謝るよ。でも、俺、いいかげんな気持ちでこんなことしたんじゃない。おまえを・・・」

クルトは言葉を遮られた。リーゼが無理矢理パンを口に押し込んだのだ。

「いいから、冷めないうちに食べろ。」

「・・・・・・。」

「”黒き風”は特殊部隊だ。いわば、スパイだな。任務のためにはいかなる犠牲も払う覚悟がなくては務まらない。そうだろう?」

少し落ち着いたクルトに、リーゼは淡々と話した。

「古今東西、女が諜報活動を行うとき、必要となるものがある。判るな?」

「おい、まさかおまえ・・・。」

「任務が”初めて”ではまずいからな。」

あくまで淡々と、リーゼは続けた。

「・・・じゃあ、おまえ、昨日、最初からそのつもりで・・・。」

クルトはリーゼを凝視していた。リーゼはそんなクルトを見ないようにして呟いた。

「・・・まあ・・・そうかな・・・?ダメもとだったんだけど。」

「何だよ、それ!?」

リーゼは少し目を上げて、チラリとクルトの様子を窺うように見た。

「だって、おまえモテるから女に不自由してないだろ?理性も有りそうだし、相手にされないかもって、思ってたんだ。・・・銃を見たかったってのは本当だよ。・・・きっかけになれば、とは考えたけど、まさか昨日、すぐにあんな事になるとは思ってなかったよ・・・。」

「俺じゃなくてもよかったってわけだな・・・。だったら、おまえに言い寄ってた、他の誰かにすればよかったんだっ!」

クルトは忌々しげに吐き捨てた。

「・・・そうだな、本当はおまえじゃない方が良かったんだろうな・・・。おまえとは同僚として、これからも付き合ってくわけだし。そうしようと思ったんだ、最初は。」

リーゼはティーカップを手に、一息、間をおいた。

「でもさ、あいつ等じゃ、こんな事、理解してくれそうにないだろ?勘違いして後々つきまとわれたくはなかったんだ。おまえなら、判ってくれると思って。・・・ごめん。」

「判りたくなんかないっ!」

クルトは怒鳴った。

「・・・うん。・・・配属が決まったときから、ずっと考えてた・・・。上官に、そういう覚悟はあるかって、ほのめかされたし・・・。ほんとに、どうして私は男に生まれなかったんだろう・・・。しょうがないんだけどな・・・。」

彼女は彼女なりに、思い詰めていたのだろう。クルトは自分の憤りが、消えていくのを感じた。リーゼは、つと顔を上げてクルトを見つめた。

「でも、一つ言っておくけど、私はおまえを気に入ってるんだ。訓練所で頑張れたのも、おまえと張り合ってたからだと思うし。だから・・・」

リーゼは少し口ごもって、またうつむいた。

「なんて言ったらいいのかな・・・。全然・・・イヤじゃなかったよ・・・。思ってたほど辛くなかったし。それは・・・感謝してる。」

クルトはその言葉に、昨夜のことを思い出して身体が熱くなった。いつも冷静なリーゼが、おそらく初めて、自分にだけ見せたのだろう、不安げな表情。耳元で聞いた、かすかな吐息。

「当たり前だっ。初めてだっていうおまえに、ひどいことなんか出来るかよっ。」

クルトは照れ隠しに、つい怒鳴ってしまった。クルトは、それでもリーゼに対する気持ちが変わらない自分がやりきれなかった。精一杯虚勢を張っているのだろう彼女が、愛おしい。こんな女が、他に居るか?

だが、思い詰めたリーゼに、クルトは自分の気持ちを、それ以上口にすることが出来なかった。

「・・・ありがと・・・。・・・でも、忘れてくれよ・・・。・・・おまえなら、配属されてからだってより取り緑。すぐ彼女の一人や二人出来るだろうから、さ。」

 

1 2 3 4 5