入り口へ戻る
黒き風indexへ

「黒き風」
〜見えない傷〜


「はぁ〜。あのお方が、デスクワークとはねぇ!」
夕刻、現場から戻った
“2(ツヴァイ)”が、おどけた調子で肩をすくめ、奥のデスクで書類と格闘している“9(ノイン)”をチラリと見た。
「もう1週間になるけど、なかなか見慣れるもんじゃないよなぁ」
ふざけてとは言え、“9”が『あのお方』などと言われるのは、彼がその射撃の腕で諸先輩からも一目置かれていたからだった。“9”は特殊部隊隊員ではあったが、要人の護衛、立て籠もり事件の援護、その他、射撃の腕が必要とされる場面では、軍の内外を問わずかり出されることも多かった。彼は、その都度周囲の期待に応え、大いに面目を施したのだが、その分、デスクワークにはいかにも不向きの感は否めない。実際デスクワークは、彼にとっては苦痛以外の何物でもないのだろう。普段から無愛想ではあるが、“9”はいつも以上に憮然とした表情でデスクに向かっていた。
「そうじゃないだろ、“9”」
 
“4(フィーア)”の声がした。隊員中紅一点で、コンピュータによる情報処理、分析を得意とする彼女は、デスクワークに就くこととなった“9”と“10(ツェン)”の代わりに現場に出ることが多くなり、先程戻った所だった。彼女は“9”の作った書類に目を通し、容赦なく言った。
「使えないな。最初の方、ほら、ここで処理を間違ってる。先に地形の情報を入力しておかないと……。やり直しだなっ」
 書類は、バサリと無造作にデスクに投げ戻された。ほとんど一日かけた書類である。“9”の頬は引きつり、周囲を張りつめた空気が包む。ただでさえ、銃を撃てなくなった“9”は、傍目にもイライラしている。やはり情報処理を担当することの多い
“8(アハト)”が、おろおろと間に入った。
「“4”! 今日の所は良いじゃないか。“9”は不慣れなんだし、俺が直しとくよ」
 “4”は頓着しなかった。
「馬鹿言うな。“10”はともかく、“9”はいつまでデスクワークが続くか判らんのだぞ? しくじるたびに尻ぬぐいさせられるんじゃ、おまえだって困るだろ。早く慣れてもらわないと、こっちが迷惑だ」
 そうなのだ。再び引き金を引けるようになるまで、“9”のデスクワークは続くだろう。誰も口に出さずにいるその辛い事実をズケズケと言い捨てた“4”の脇で、“9”の肩がピクリと揺れる。
「フィ……“4(フィーア)”……そりゃ言い過ぎ……」
 いつも陽気な“2”が、引きつった顔をしつつ、その場を取り繕う術を探っている。
「特に急ぎの書類というわけではないだろう? 明日、君の指導の元で“9”にさせたら――」
 重ねて取りなそうとした
“1(アイン)”を、“4”のきつい視線が制する。
「明日、私が現場に行かなくて良いという保証がありますか? “1”」
 一番の先輩である“1”に対し、さすがに口調を改めはしたが、“4”は譲らなかった。確かに、何らかの事件が起これば、現場に急行する方が最優先される。
 “4”はニッコリして言った。
「『今日できることを、明日に延ばすな』ですよ」
 それは、特殊部隊訓練所のモットーの一つであった。“1”は大きなため息を吐いて黙った。だが、“4”は、チラリと“9”に目を向け、重ねて言った。
「ですから、今日、私が一緒に残って指導します」
 その場の空気が、ようやく幾分ほぐれた。“9”も仕方なさそうに小さく頷き、早速コンピュータの前に座った。
 「俺も、付き合うよ」
 “10”が、痛めた足をかばいながら歩み寄ったが、“4”があっさりと言った。
「おまえの書類はちゃんと出来てる。余計な心配をせずに、さっさと帰って身体を休めろ。傷の治りが遅れるぞ」
 “10”はしおしおと引き下がり、他の仲間達も帰り支度を始めた。ただ一人、“4”に思いを寄せる
“5(フュンフ)”だけが、二人だけを残しては立ち去りがたく、じっと“4”を見つめている。“9”は無愛想だが、クールな金髪碧眼として他の部署の女性達に人気が高いのを、“5”は知っていた。
 “4”は、そんな“5”の心配を知ってか知らずか、彼に向かって軽く手を挙げた。
「“5”! そういうわけだから、今日の報告書、おまえが書いてくれよっ」
 二人は今日、コンビを組んでテロ組織を探ってきたのだ。
 “5”はわざとらしく、ムッとした顔をした。
「今日は、おまえが書く番だろーがっ」
「埋め合わせはするよ。次は、二回続けて私が書く」
 “5”はちょっと考えてから言った。
「……そんなことより、メシでもおごれよ」
 “5”としては、デートのチャンスを作りたかったのだが、“4”は鬱陶しそうに手を振った。
「ああ……ま、考えとくよ。じゃあな。頼んだぞ」
 あとは“5”に構わず、“4”は“9”の後ろからディスプレイを覗き込み、彼の作業に手落ちがないかチェックし始めた。そうして会話をうち切られては、“5”も帰るしかなかった。
 彼は、気掛かりそうに振り返りつつ、部屋を出ていった。

 エリート特殊部隊「黒き風」に入隊できたことからも察せられるように、“9”は決して情報処理その他のデスクワークが出来ないというわけではない。単にそうした作業に慣れていないだけだった。訂正作業は順調に進んだ。
「ああ。それで良いぞ、“9”」
 ついに“4”からOKが出た。時計は夜九時を回っていた。
「あとはプリントアウトするだけだ」
 プリンターが働いている間に、“4”はコーヒーを入れ、“9”に渡した。
「クサらずに、よく頑張ったな、“9”。さすがに集中力が違う」
 それから彼女は、クスリと笑った。
「……“8”に教えた時は、もっと苦労させられた。あいつ、結構抜けてるからな。もう少し手順に慣れたら、おまえの方が、安心して仕事を任せられるかもな」
 “9”は複雑な顔をした。“4”は口は悪いが、信頼に足る先輩だ。その彼女に褒められるのは悪い気はしない。だが、“9”の心は、やはり銃にあった。射撃こそが、彼の存在意義であり、アイデンティティであった。
狙撃手(スナイパー)としての自負が、今は“9”を苦しめていた。銃を撃てない自分は、自分ではない。自分の価値は銃の腕にある。それを失ったとなれば、自分はこの「黒き風」に無用の人間となるのではないか。あるいは、“4”が厳しく情報処理を指導してくれたのも、銃を撃てない自分に、代わりとなるものを与えようという配慮なのかもしれないとさえ思えた。
 つい考え込んでいた“9”が顔を上げると、いつの間にプリンターは静かになり、“4”がファイルに書類を綴じ込みながら、じっと自分を見つめていた。自分の考えを見透かされているようで、“9”は彼女を見返すことが出来ず、目を伏せた。
 “4”がフッと表情を緩めた。
「腹が減ったな。こんな時間じゃ、ろくなモノにありつけそうもない……」
 “4”は、再び“9”を見つめた。
「うちへ……来るか?」
「え?」
 “9”は耳を疑った。“4”は、“9”の知る限り、仲間の誰をも自室に招いたことがない。
「うちもたいした物は無いが、昨日買ったチーズは良いのに当たった。今朝ちょっと食べたが、うまかったぞ」
 “9”は躊躇した。“4”は仲間であり先輩とは言え、妙齢の女性だ。夜分にのこのこと、ついて行って良いものだろうか。
 だが、“4”はさっさとバッグを肩に掛け、帰り支度をして振り向いた。
「どうした? チーズは嫌いか?」
「いえ……」
 “4”は微笑んだ。
「だったら、来いよ」

〜続く〜

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,

 


つい道草をしてしまって遅れましたが、いよいよ佳境(?)が近い。
がんばれ!>自分

2002.11.5