黒き風
〜ほの暗き海に眠れ〜
2
「いい加減にしてくれないか。何度言ったら判る。こちらは急を要するんだ」 港湾管理局の入り口にある受付で、"6(ゼクス)"は先程から、埒のあかない問答を繰り返していた。同じパレポリ軍に所属しているとはいえ、昔から海軍は、その独立性とも言える姿勢が伝統となっており、容易に部外者に迎合しない。それは、かつて一度海に出たら、その行動が一隻一隻それぞれの判断に委ねられる部分が大きかったことに起因する。 "6"は内心で舌打ちした。子供のお使いでもあるまいし、協力できないと言われて、おとなしく引き下がるわけにはいかない。受付にいる中年の男が協力を拒んでみせるのに、大した理由の無いのも判っていた。これ以上の出世は望めないこの男は、軍のエリートである特殊部隊「黒き風」の若造に従うのがおもしろくないのだろう。あるいはまた、と"6"は思う。自分のマイノリティー(少数派、ここでは少数民族)出身の容貌のせいなのかもしれない。一般に髪も眼も色素の薄いパレポリ人の中にあって、"6"の黒い髪と眼はエキゾチックに映る。そのために、彼はこれまでにも様々な偏見と闘うことを余儀なくされてきたのだ。目の前のこの中年軍人もまた、そういったいわれのない差別意識を秘めていそうだった。根比べだな、と"6"は小さなため息を吐いた。 その時、受付の奥のドアが開いて、若い女性士官が入ってきた。うす茶色のショートカットときびきびした動作が、軍人らしい精悍な印象を与える。手にした書類に眼を走らせながら、彼女は受付の男の方へツカツカと歩いてきた。 「ミュラー軍曹! ここに受付印を…」 言い掛けて眼を上げた彼女は、ようやく受付の前の"6"に気付いた。 「ルドルフ…!」 "6"を本名で呼んで、彼女は凍ったように動きを止めた。"6"も一瞬驚いたような顔をしたが、すぐに小さく頷いた。 「…ゼルダ…そうか、君は海軍に配属されたんだったな…」 ゼルダは手にしていた書類を胸に抱くように抱えて、ジッと"6"を見つめた。 「あなた、どうしてここに? 海軍に何か用でも?」 "6"は肩をすくめた。 「任務遂行中だ。ところが、このミュラー軍曹は、海軍は我々「黒き風」への協力は出来ないとおっしゃる」 静かだが皮肉混じりの"6"の言葉に、ミュラー軍曹は顔を引きつらせ、ゼルダは顔をしかめた。 「…本当ですか? ミュラー軍曹?」 「あ…いえ、協力出来ないとは…ただ、それなりの手続きが必要で、すぐには出来ないと…」 ミュラー軍曹は汗を拭き拭き、言い訳を並べた。ゼルダはため息を吐いた。彼女にも、ミュラー軍曹が協力を渋った理由は推測がついた。 「軍曹。あなたはこの書類を大佐の所へ届けてください。ここの処理は、私がします」 ゼルダは手早く目的の印鑑を押すと、書類をミュラー軍曹に押しつけるように渡した。どうやら若いとはいえ、ゼルダの方が階級が上らしい。ミュラー軍曹は書類を手に、慌てて出て行った。 「まったくもう…」 ゼルダはもう一度ため息を吐いた。彼女もミュラー軍曹を好ましく思っていないらしい。ゼルダはチラリと"6"に目を移し微笑んだ。 「…久しぶりね。訓練所を出て以来だわ」 ゼルダは、軍の訓練所で"6"と同期だったのだ。だが、"6"は淡々と告げた。 「任務は急を要する。彼のおかげで、要らぬ時間をくった」 ゼルダはかすかに哀しげな表情を浮かべたが、すぐに気を取り直したように訊ねた。 「…悪かったわ。どんな協力が要るの?」 「この軍港ゲートの出入記録が欲しい。そうだな…昨日の午後から今日、これまでの分で良い。それから、軍港内の不審者のチェックのために人員を出して貰いたい」 カーシュを狙撃した者が軍港内に潜んでいたにしても、せいぜい前日からだろうと"6"は考えた。ゼルダは眉を寄せた。 「いったい何があったの? それが判らなければ、こちらも対処できないわ」 話して良いものか、"6"は少し迷った。だが、協力を要請する以上、状況の説明は避けられないだろう。 「…エルニドからの客人が、到着直後に狙撃された。幸い難は逃れたがな…」 「エルニド…例の麻薬の件ね…」 ゼルダも聞き及んでいたのだろう、彼女は深々と頷いた。 「今回の狙撃がこの件と関係があるとすれば、犯人の捕捉は、またとない手掛かりになるかも知れないだろう」 "6"の言葉に、ゼルダはすぐに応じた。 「了解。すぐに上司に伝えるわ。ええと…」 ゼルダは受付のコンピュータのキーボードを叩いた。 「私のIDで出入記録のデータを開いたわ。そこの左手にドアがあるから、こっちに来て目を通して。私は上司に報告してくるから、誰か来たら適当にやっといてちょうだい」 ゼルダは入ってきた後方のドアに向かって歩き掛け、振り向いた。 「あ、念のためいっとくけど、他のデータはパスワードがないと開けないから」 "6"は表情を動かさずに答えた。 「君に迷惑を掛ける気はない」 ゼルダはフッと、笑いともため息ともつかぬ吐息を漏らすと、足早に出ていった。 |