黒き風
〜ほの暗き海に眠れ〜

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 番外

 


 「私が配属された時、ツヴァイク大佐はまだ中佐でいらっしゃったけど、艦の航海長だったの。ソナー(音響探査装置。水中の音で障害物などを探知する)係になった私を、それは気遣ってくださったのよ」

「ねぇ、私、泣き虫じゃなくなったでしょう? 大佐が、私を信頼してくださって、私、だんだん自信が持てるようになった…そうするとね、他のクルーも私の耳を尊重してくれるようになって…一人前に扱ってくれるようになったわ」

 ゼルダの語るのは、ツヴァイク大佐のことがほとんどだった。"6"は適当に相づちを打ちながら、気のない顔でそれを聞いていた。だが、"6"はそれらの中に、注意すべき事柄が含まれているのに気付いた。

「ツヴァイク大佐は、去年大佐に昇進して、私たちの艦"Enba"の艦長に就任してから、たくさんの民間船を助けているのよ。夜間に、座礁して船体を痛めた船を私がソナーで探知して…。それに、とっても気さくでいらっしゃるから、よく助けられた民間船が挨拶に接舷するの。もっとも、日中だと他の艦にあれこれ言われるから、夜にね。それも、私が探知して誘導するのよ。民間船が軍艦に近付くのに、あからさまに通信も出来ないからって、そっと秘密の信号を送ってくるの。他の艦には気付かれないように。だから、本当に小さな音で…私でないと探知できないかも知れないわよ!」

 ゼルダの乗艦する"Enba"と民間船の接触。それは、単なる挨拶なのだろうか。それを利用して、麻薬が取り引きされているとは考えられないか。
 "6"は、あの温厚そうなツヴァイク大佐の穏やかな笑顔を思い出した。気の良い彼は、クルーの誰かに利用されているのではないか。そして、ゼルダも。ゼルダの耳なくして民間船が接舷できないとすれば、そのために、ゼルダは艦内で尊重されているのかもしれない。彼らのクルーの中に麻薬流入の関係者がいるのなら、あの日、軍港でカーシュが狙撃されたことも合点がいく。
 いずれにしろ、民間船の救出の記録と、麻薬の流入の時期を照らし合わせてみなくてはならないだろう。
 "6"の手伝いをしていると信じて、港近くの倉庫群で耳を澄ますゼルダの屈託のない笑顔は、"6"の心を重くした。

***



 「まぁったく、パレポリってなぁ、ホントに嫌なところだぜっ!」
イシトに伴われ、ホテルの部屋に戻ったカーシュは大きなため息を吐いた。彼は、今日一日、意見交換の名目でパレポリ軍総本部に呼ばれ、体の良い取り調べを受けていたのだ。旧知の"1(アイン)"たちに会えて喜んだカーシュだったが、取調官たちのネチネチとした探りの入れ方に、キレる寸前だった。
「回りくどい言い方しやがって! いっそはっきり、蛇骨大佐が麻薬を持ち込ませてるのかって訊きゃあいいんだっ」
イシトは黙って軽く肩をすくめた。彼にしても、気分のいいやり方ではなかったのだ。カーシュは苛立ちをぶつけるように、勢いよくベッドに飛び込んだ。スプリングの効いたベッドが大きく揺れる。カーシュはそれで少し気が済んだのか、ムクリと起き上がってイシトの方を見た。
「…おまえ、部下に、ガールフレンドに探りを入れるようなマネ、させてるんだってな…?」
イシトは顔を曇らせた。"6"に、ゼルダに探りを入れるよう命じたものの、彼も本当は気が咎めていた。
「…"2(ツヴァイ)"にでも聞いたのか…? 私とて、好きでさせているわけではない…このまま麻薬が広まれば、どんな惨事が起きるかわからない…一刻も早く、麻薬組織を壊滅させたい。そのために必要だと判断した。…海軍は、彼女の…ゼルダ・シュルツ少尉の乗艦する艦"Enba"が怪しいと睨んでいるらしい。協力を得るからには、向こうの意見に従うこともまた、いたしかたないだろう」
カーシュは遠慮無く、皮肉な笑みを浮かべて言った。
「へっ。相変わらず、任務第一、かよ。関わった人間の気持ちはどうなるんだ? おまえ、そういう痛みをわかって言ってるんだろうな?」
イシトは目を伏せ、呟くように言った。
「…いずれ、事実は明るみに出る。海軍がそう睨んでいるなら、"Enba"の関与は間違いないだろう。後は証拠固めだ。それは、遅かれ早かれ、シュルツ少尉を傷つけることになるだろう…彼女が"6"を慕っているのなら、その時、せめて"6"がそばにいるようにしてやりたい。そう思った…」
カーシュはちょっと驚いたように目を見開き、それから薄笑いを浮かべてフンと鼻を鳴らした。
「…おまえにしちゃ、粋なこと考えやがる…」
その時、ドアをノックする音がした。イシトが注意深くドアに寄った。
「誰だ?」
「"6"です。今夜の警護に参りました」
"6"は、日中カーシュの警護にあたる"9(ノイン)"と交代するためにやって来たのだった。
「ご苦労」
イシトはドアを細く開け、"6"はその隙間から滑り込むように室内に入った。外部と接する危険を、なるべく最小限にするための配慮だ。
「隊長。いらしてたんですか」
「ああ、どうせすぐに君と交代だからと思って、"9"は帰して、私が総本部から送ってきたんだ。今日の成果についても聞きたいと思ってね。どうだった? 何かわかったか?」
"6"はゼルダの艦"Enba"と、民間船の関係について話した。
「わかった。すぐに海軍の記録と麻薬の持ち込まれた時期を調べてみよう。じゃ、朝にはまた"9"を交代に寄越すから、後は頼んだぞ」
イシトはカーシュの方をチラリと眺めた。
「…大丈夫だとは思うが、彼の言動には、あくまで冷静に対処するように」
「はっ」
敬礼で応えた"6"に微笑を返し、イシトは総本部に帰っていった。カーシュはせいせいしたというように大きく伸びをしてから、"6"に笑いかけた。
「よぉ。今日は、昨日の海軍の子とデートだったって?」
「いえ、任務です」
"6"は言われた通り、あくまで冷静に応える。だが、カーシュは笑って、小さくウインクした。
「だぁってよ、あっちはおまえのこと好きらしいじゃねぇか。良いだろ? 別に任務だって。どうせなら楽しくやった方が良いだろうよ?」
"6"はわずかに眉を寄せた。
「…総本部で、"2"先輩にでもお聞きになったんですか? ゼルダとは、特別何かあったわけではありません。ただの同期です」
カーシュは腕組みをして首を傾げた。
「…つまり、相手にしなかったって訳か?」
"6"は答えず、カーシュは呆れたように腰に手を当て、ベッドから立ち上がった。
「ピシッとした、良さそうな子だったじゃねぇか。あんな子、袖にするなんて、おまえ、堅物にも程があるぜぇ? いくらエリート特殊部隊だって、女の子のことでまで無理に我慢するこたぁねぇだろ?」
「別に、無理をしてる訳じゃ…」
"6"は困ったように言った。だが、カーシュはその"6"の顔を、覗き込むようにジッと見つめた。
「…そうか…? 俺には、おまえが何かに縛られてるように見えるがな…?」
"6"は内心、驚いた。がさつでデリカシーに欠けると思われたこの男だが、蛇骨四天王の名は伊達ではないらしい。人の上に立つ人間として、人の内面を見通す目を持っているのだ。
 "6"の顔がわずかに硬くなったのを感じ、カーシュは慌てて頭を掻いた。
「あ…まあ、人それぞれ、事情ってモンがあるしな…別に良いんだけどよ…ただ…」
「ただ?」
"6"は、思わず問い返した。
「おまえらの隊長のイシトも、前はそうだった…。任務だとか、周囲の期待だとかにがんじがらめにされて…苦しそうだった…息を詰めて、辛そうだった…俺はそんなあいつを見ていたくなくて、ずいぶんケンカを売ったけどよ…。なぁ…おまえも…苦しいんじゃねぇのか?」
そう問うカーシュの方が、苦しそうな顔をしている。"6"は目を伏せた。
「…私は…マイノリティー(少数民族)の出身です。辺境の小さな村で生まれて、ちょっとばかり成績が良かったものだから、村中の期待を背負って村を出て士官訓練校に入りました。そうして、今ここにいる…。でも、だからって、遊びたいのを我慢してるとか、そういうことではないんです」
"6"は小さく首を振った。
「…ゼルダのことも…そんなんじゃないんです、本当に…。彼女は…ゼルダは似てたんですよ、妹に…。家を離れる私を、どこまでもどこまでも、泣きながら追ってきた妹…。訓練校時代、泣いてばかりいたゼルダがそれに重なって…」
"6"はかすかに失笑した。
「ほっとけなかっただけです。彼女は私のことを、本当は優しいくせに、どうして冷たいフリをするのか、って言ったけど、私はゼルダが思っているような優しい人間なんかじゃない…彼女が泣いているのを、ただ、見ていたくなかっただけなんです…」
カーシュはフンと鼻を鳴らした。
「妹のようなもの、か。ま、判るような気はするけどよ…。そうさな。好かれたら、好きにならなくちゃいけねぇってことはないんだもんな…」
"6"はうつむいた。
「ゼルダを嫌いなんじゃないんですよ。ただ私にとって、どうしてもゼルダは、泣かせたまま別れた妹に重なって…ゼルダが泣くと、自分が泣かせたような気になってしまう…。それに…ああ、今わかりました。そのくせ、泣き虫じゃなくなった今のゼルダは、別人のように思えて苛々するんです…勝手ですね、私は…」
カーシュは小さく笑った。
「ははぁ、シスコンってヤツか? で? 村に残してきた妹はどうしてるんだ? こうして立派にエリート特殊部隊に入ったんだ。当然、こっちに呼び寄せたんだろ?」
"6"はハッと顔を上げ、しばし視線を宙にさまよわせ、やがてかすかに皮肉な微笑を浮かべた。
「…死にました。爆撃で。村ごと吹っ飛ばされたそうです」
カーシュは口をあんぐりと開けて絶句した。"6"は自嘲するように口の端を上げてカーシュに目を向けた。
「小さな村でした。辺境の、何もない、本当に小さな村だったんです…誤爆…なんでしょうね…。小さかった妹は、遺体さえ見つからなかった。だから…私の記憶の中で、妹のゾフィーは今も泣き顔のままなんです…」
それは、"黒き風"の仲間達には周知の事実で、誰もその件に触れようとはしなかった。こういった話題になると、"6"はいつも、自分や、同じように家族を失った"4(フィーア)"が、腫れ物にさわるように扱われるのを感じていた。誰にもこうした事を、自分から語ったことはなかった。なぜ自分は今、会って間もないこの人に、こんな事を話すのだろう。"6"は不思議に思いながらも語り続けた。
「それまでは、故郷の皆の期待に応えようと努力してた。でも、それが無くなって…でも、だからって他にやれる事なんて無くて…」
「"6"…」
カーシュは堪らず声を掛けた。"6"はうつむいて静かに言った。
「私は不器用だから、別の生き方なんて出来ない…無理してるとかそんな事じゃなくて、これが私という人間なんです。冷血漢とか堅物とか言われても、私はこんな風にしか生きられない…」
「"6"…」
カーシュはもう一度"6"に呼びかけた。
「でもよ、人間ってなぁ、変わっていくもんだ。そりゃ、本質ってのは変わらねぇかも知れねぇ…でもよ、人は変わっていけるんだ。おまえも、もう、妹のこと、自由にしてやらなきゃなんねぇぞ」
「自由に…ですか?」
"6"は怪訝な顔でカーシュを見返した。カーシュはじっと"6"を見つめ、不意に微笑を浮かべて小さなため息を吐いた。
「今は、意味がわからねぇかもな…」




〜続く〜