黒き風
〜ほの暗き海に眠れ〜
3
『泣き虫ゼルダ』。 訓練所時代、口さがない同期の連中は彼女を蔭でそう呼んだ。決して成績のふるわない落ちこぼれだったわけではないのだが、繊細な彼女は事あるごとに涙をこぼした。 言われた通り受付内部に入った"6"は彼女の出ていったドアをちらりと見た。変われば変わるものだ。いかにも軍人らしいきびきびした動作にも、先程の軍曹とのやり取りにも、『泣き虫ゼルダ』の面影はない。卒業以来の実戦に、否応もなく鍛えられたのだろうか。 ゼルダは感覚の鋭敏な少女だった。殊にその優れた聴覚は様々な信号音を聞き分け、皆を驚嘆させた。そして、そのおかげで彼女は海軍に配属されたのだった。 いかに軍事機器が発達しても、そのもたらす情報を処理し、判断するのは人間だ。殊に海の上は、敵だけでなく自然との戦いでもある。ゼルダの聴力は様々な異変を察知する助けとなったことだろう。彼女の階級が、先程の男より上なのには、そういった事情もあるのに違いない。 だが、それは自分にはどうでも良いことだ。"6"はそう思い直して、データの表示されたディスプレイに目を向けた。 「"6"、何かわかったか?」 そこへ、イシトがカーシュ、"9"を伴って入ってきた。"6"は受付の防弾ガラス越しに、イシトにディスプレイを指さして見せた。 「ようやく話を付けたところです。記録上は特に怪しい者は見当たらないようですが…。不審者の捜索に関しては、今こちらの上の方に話を通して貰っています」 "6"はあくまで無表情だったが、イシトには交渉に手間取ったであろう、彼の苦労が察せられた。 「…海軍はあまり部外者に協力的とは言えないからな…済まない、私が直接交渉すべきだったな…」 いつもこうなのだ。隊長のイシトは、部下へのこうした配慮を、常に自分に課しているような所があった。それは"6"のような偏見と闘うことを余儀なくされた者にとって、信じがたいことだった。入隊当初は、それを自分への哀れみと卑屈に捉えていた"6"だが、今ではむしろ、隊長のそうした優しさを痛ましいとさえ思う。人の上に立つ彼は、そのためにどれ程、心に傷を負っていることだろう。 "6"は静かに目を伏せた。 「いえ、私がいたらなくて…申し訳ありません」 「おーい! で、何かわかったのかよぉ?」 カーシュがイシトの後ろから、覗き込むようにして大声で言った。 「まぁったく、大事なお客が殺され掛けたってぇのに、ここのヤツらは何してやがったんだよ?」 イシトが渋面を作って睨む。 「しーっ! 海軍の神経を逆なでするような事を大声で言うな。我々は協力を要請している側なんだ。機嫌を損ねるのは得策ではない」 カーシュはフンと鼻を鳴らした。 「おんなじ軍隊なんだろ? なんでそう、継子扱いされなきゃなんねーんだ? エルニドじゃ、そんなことねーぞ!」 その時、奥の方から慌ただしい足音が近付いてきた。イシトはカーシュを腕で制して後ろに下がらせた。 「ああ、わかったから、もう黙っててくれ!」 間もなく受付の奥のドアが開いて、ゼルダが上官らしい男を伴って入ってきた。"6"はサッと受付から離れ、敬礼した。 その男は見たところ40代半ばというところだろうか、少し白髪の交じった茶色の髪が、態度と相まって落ち着いた印象を与える。 「私の上官、キャプテン(海軍大佐)・ツヴァイクです」 ゼルダが誇らしげな微笑を浮かべて紹介した。ツヴァイク大佐は受付の外側にいるイシトに向かって会釈した。 「"黒き風"のイシト隊長ですね? お話はわかりました。今、部下にこの一帯を捜索に向かわせたところです」 「ご協力、感謝します」 イシトは頭を下げ、"6"、"9"もそれに倣った。 「とんでもない。海路持ち込まれる麻薬を取り締まることが出来ないのは、我々、海軍の怠慢ですからな。出来るだけの協力をさせていただきます」 ツヴァイク大佐は先程の軍曹とは違い、物腰の柔らかい謙虚な人間だった。彼らのやりとりをうれしそうに見つめているゼルダの様子からして、彼女にとっても良き上官なのだろう事は容易に察せられた。自分がイシト隊長と出会って変わったように、ゼルダが変わったのは、この人のおかげなのかも知れない、と"6"は思った。 |
ちょっと解説 階級の名称について、ちょこっと調べました。 例えば「大佐」。 日本の自衛隊では「三等海佐」だとか「陸尉」とか言うようですが、これはどうなってるんだか・・・(^_^;) |
*