黒き風「シャドウ」3

一覧へ
TOPへ戻る

1.  2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 

 

 「ねぇ、昨日から、あなた何してるの?」
"11"がその声を聞いたのは、翌日、マルレーネ広場にビル街の上から高度を上げた日が差し込み、彼がその日何度目かの大あくびをした時だった。すっかり退屈を囲っていた"11"は座っていたベンチから転げ落ちそうなほど驚いて、すんでの所で体勢を立て直して声のした頭上を見上げた。そこには、この広場で花売りをしている娘の白い顔があった。
 不覚だ。これ程そばに来られ、声を掛けられるまで気付かずにいるなんて。
 もっとも、たくさんの人々が"11"の腰掛けたベンチのそばを行き過ぎる。その一人一人に注意を払えと言う方が、どだい無理な話ではあった。最初のうちこそ気を張りつめていた"11"も、次第に注意力が摩耗していった。
 「…ごめんなさい。そんなにびっくりするとは思わなかったの。」
"11"のあまりの驚きように、娘は大きな瞳を更に大きくして一歩後ずさった。"11"は気を取り直して、改めて彼女を見つめた。褐色の豊かな巻き毛に、大きな同じ色の瞳。ほっそりと伸びた手足がエプロンの白い色を凌駕するかのように白い。
「君は…あそこの花売りの…?」
娘は、まだ少しあどけなさの残る笑顔を浮かべた。
「そうよ。午前中だけアルバイトしてるの!ねぇ、何してるの?花屋のおばさんに聞いたら、昨日、私が帰ったあとも、夜までずっと居たそうじゃない?」
"11"は口ごもった。一応、こういう時のために理由は考えてある。だが、どう考えても「見張り」以上にもっともらしい理由なんてあり得ないではないか?だが、目の前の好奇の目に"11"は答えねばならない。
「…マン・ウォッチング…。」
「え?」
キョトンと自分を見返している娘に、"11"は苦笑しつつ、もう一度言った。
「人間観察。僕の研究課題なんだ。広場を往来する、いくつもの人生。交錯する人々の関係。そういったものの中から、人間の行動原理を研究する。社会学でもあるし…人間行動学って、新しい分野にもなるのかな。」
全くの口から出任せではあったが、話しているうちに"11"自身、そんな気になってくるのだから、言葉とは不思議なものだ。娘は、小さく溜息を吐いた。
「ふうん。じゃ、あなた学者さんなのね?」
心底感心したような娘の声に、"11"はちょっと面食らって、軽く肩をすくめて見せた。
「まさか!うーん、学者の卵…いや、卵の卵くらいかな?」
彼は照れ隠しに頭を掻き、娘は、さも可笑しそうにクスクス笑った。
「卵の卵…ふふっ、なんだか気に入ったわ。じゃあ、私は…そうね、ダンサーの卵の卵よ!」
そう言って笑った娘は、彼女が売る花のように匂いやかに美しかった。"11"は思わず顔が赤らむのを感じ、慌てて俯いて顔を隠した。
「午後はレッスンがあるの。丁度、花屋のおばさんは午前中、仕入れた花の世話で忙しいし、それで、午前中だけアルバイトさせて貰ってるのよ。」
娘はそんな"11"にはお構いなしに、自分のことを話し始めた。
「私はイリヤ。これでも、王立芸術学院の学生なのよ!」
イリヤはちょっと得意そうに、心持ち顎を上げた。
「へぇっ…。」
"11"は素直に感嘆の声を上げた。王立芸術学院と言えば、その方面では有名な名門校であり、幾人もの優れた芸術家を輩出している。パレポリの旧宗主国であるガルディア王国の流れを汲む、伝統と格式ある学校なのだ。
「じゃあ、君はさぞ踊りが上手なんだね。花売りなんかじゃなくて、それを生かしたアルバイトをすりゃあ良いのに。」
"11"はつい、任務も忘れてお節介なことを口にした。イリヤは大きな溜息を吐いた。
「ダメよ。禁止なの。学校の名を辱めることの無いように、ある程度のレベルだと認められるまでは、芸事のアルバイトは出来ないのよ。これでも、故郷じゃ有名だったのに!」
子どものように口を尖らせたイリヤを目にして、"11"は思わず吹き出した。
「フフフッ。卵の卵はつらいね。」
イリヤも笑った。
「あなたもね。学者の卵さん。いくら研究だって、ずぅっと見てたら飽きない?」
"11"はここぞとばかりに、大袈裟に両手を上げ、肩をすくめた。
「ああ!僕の担当教官は厳しくってね、机上の空論じゃなく、実地に調べてこい!時代はフィールドワークだ!とか言ってさ…。」
「…それは、私の事かな?」
突然、背後から静かな声が降ってきた。驚いた"11"はついにベンチからずり落ち、振り返ったイリヤは、そこに金髪の紳士を見た。紳士はサングラスを掛けていたが、それでも整った顔立ちをしているのが見て取れた。彼は機敏な身のこなしで、ベンチの脇に尻餅をついた"11"の腕をとり、助け起こした。
「それで、研究は進んでいるのかね?エルンスト。」
「は、はい!」
慌てて答える"11"を後目に、紳士は目を丸くして見ているイリヤに笑い掛けた。
「こんにちは、お嬢さん。私は彼の担当教官、プロフェサー(教授)・ギュンター。」
「こ・こんにちは…」。
イリヤが戸惑いつつ、挨拶を返す。プロフェサーと言うには若い。スーツ姿がしっくりと馴染み、落ち着いた雰囲気を醸し出してはいるが、どう見ても30歳前後である。プロフェサー・ギュンターは、そんなイリヤの疑問を感じたのか、苦笑して言い直した。
「本当はまだ助教授なんだが、この研究分野はまだ新しくてね、教授となるべき人間がいないんだよ。だから私がプロフェサーと呼ばれているんだ。」
「ああ…。そうなの…。」
イリヤが曖昧な返事をする。"11"は、目の前のやり取りを呆気にとられて見つめていた。隊長はさすがだ。本当にもっともらしく、この「見張り」を研究に仕立て上げてしまった。
 そう、プロフェサー・ギュンターは「黒き風」隊長のイシトだった。
「エルンスト?美しいお嬢さんとお話しするのも、まあ、研究の一環としようか。研究室のみんなには内緒にしといてあげよう。」
イシトの目がサングラスの奥で笑っていた。"11"はきまり悪そうに首を縮め、「美しいお嬢さん」などと言われ、イリヤは頬を染めた。
「エルンストって言うのね?あなた。ごめんなさい、研究の邪魔をしちゃって。じゃ、私、そろそろ上がる時間だから…。」
いつの間にか、昼が近くなっていた。イリヤのバイトの時間が終わるのである。そう言って、一旦立ち去り掛けたイリヤは、だが、小走りに駆け戻ると"11"に小声で言った。
「ね、研究はまだ続くの?」
"11"はチラリとイシトの顔を伺った。イシトが小さく頷く。
「ああ、まだ続きそうだよ。」
"11"の言葉に、イリヤは花のように笑った。
「そう!じゃ、また明日ね、エルンスト!」
イリヤは軽く手を振り、花屋の方へ駆けて行った。

 

1.  2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 

 

ちょっと言い訳

おまちどおさまでした!
ついにキリ番のイリヤさん登場です!
イシト隊長とお話、こんなモノで良かったでしょうか?
もうチョイ、お話なさいます?・・・って、こんなところで訊くなよぉ。