黒き風「シャドウ」4

一覧へ
TOPへ戻る

1.  2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 

 

 イリヤが見えなくなると、"11"は俯き、唇を咬んでイシトに向き合った。
「申し訳ありません…。」
"11"は小声で絞り出すように言った。もちろん、イリヤと話し込んでしまったことを気にしていたのである。その間、必然的にヒッキーの監視はおろそかになった。他にも情報局員が付いているとはいえ、紛れもない失態である。イシトは黙ってヒッキーの居る方に背を向け、サングラスを外した。伏せた目を上げたイシトは、"11"を睨みつけた。
「…隊長…!」
"11"が悲痛な顔をする。だが、イシトはすぐに口の端で小さく笑った。
「仕方がないな…。まあ、結果オーライだ。」
「はっ?」
"11"はキョトンとイシトの蒼い眼を見返した。イシトは再びサングラスを掛けると、チラリと広場中央のヒッキーに視線を走らせた。
「これからが本番だ。…ヒッキーは君を"任務のさなかに女の子に気を取られるようなヤツ"だと認識したはずだ。かえって好都合だ。」
「はぁぁ?」
"11"が力無く、また聞き返した。あんな怪しげな男に、そんな風に思われただなんて、考えたくもなかった。イシトが口元に拳を当て、くっくっと笑った。
「いや、済まない。言い過ぎたな。判ってるよ。彼女と話したのも仕方のないことだ。」
"11"が口をへの字に曲げ、ふうっと溜息を付いた。だが、イシトは急に笑い止むと、"11"の耳元で告げた。
「作戦開始だ。ミッション『影狩り』。餌は今夜撒かれる。」
「影狩り」。ラナケスの情報網を探り出し、特に謎の存在である「シャドウ」を見つけだすことを主目的に、パレポリ軍情報局が立てた作戦。今回の「黒き風」の任務はそのバックアップなのだ。イシトは、思わず姿勢を正す"11"の肩を軽く叩いた。
「緊張するな。明日は、みんなも応援に来る。君は、餌がヒッキーの手に渡りやすいように、せいぜいヤツを安心させてやれ。」
"11"はようやく合点がいったという顔で、力無く腕を垂らした。
「…そういうことですか…かえって好都合って…。」
イシトはまたクスクスと笑った。
「そういうことだ。だから、さっきの…イリヤ嬢?彼女とまたお話ししてて良いんだぞ?」
"11"は情けない顔で大きな溜息を付いた。
「彼女は午前中だけここでバイトしてるんだそうです!…もう、女の子に気を取られたりしませんよ!」
イシトのからかうような物言いに、咎めるようにちょっとだけ口を尖らせた"11"を、イシトは笑って見ていたが、やがてクルリと背を向け、しかし、すぐにまた"11"を振り返った。
「ああ、忘れるところだった。"4"から預かってきた。」
彼は小さな紙片を胸ポケットから取り出し、"11"に向かって差し出した。"11"はパッとそれを手に取った。4つに折り畳まれたそれを"11"はもどかしそうに開く。イシトは苦笑し、ヒラヒラと手を振った。
「"4"が心配していたぞ。しっかりな。」
ドキリとして目を上げた"11"は、雑踏を立ち去るイシトの背を見送り、また、ハッとして紙片に目を落とした。

「*『愛の貴公子』は『シャドウ』を知らない。しかし、常時接触している可能性が高い。」

 「…どういうことだ…?」
"11"は頭を振った。このパレポリの市中に潜伏しているラナケスのスパイ「シャドウ」。その正体を、連絡係のスパイ「愛の貴公子」も知らない。そこまでは判る。いざ事が起きるまで「シャドウ」は巧みに潜伏しており、味方にさえその正体を明かさない。だが、「常時接触している」とはどういうことなのだろう?
 モグリの馬券売り「愛の貴公子」。彼は馬券を仕入れたあと、ずっとこの広場で客待ちをしている。時にはレースの直前まで、券をさばくのに苦労することもあるらしい。その間に、彼はそれと知らずに「シャドウ」と接触しているということか?事が起きた場合には「愛の貴公子」が何かのサインを出し、その時になって初めて「シャドウ」はその正体を明かし、役割を果たす。だとすれば、"11"も、昨日からそうと知らずに「シャドウ」を目にしていたことになる。客か?それとも、この広場にいつも居る人間か?
 「愛の貴公子」がいつも飲み物を買う屋台のおやじ。暇つぶしによくおしゃべりをする露店の男。客たち。そうだ、イリヤ。彼女も、朝、必ず彼に声を掛ける。"11"は花屋に目を走らせた。イリヤはもう帰ったらしい。"11"はさりげなくベンチを立ち、花屋へ向かった。もうすぐ12時。この広場は、また昼食をとる人々でごった返すだろう。まさかとは思うが、忙しくなる前に、彼はイリヤのことをちょっと探っておこうと思った。
 「こんにちは。」
"11"が店を覗き込むと、花屋の店主の婦人は奥でバラの刺を落とす作業をしていた。仕入れた花の世話というのは、こういう事を言うのだろう。気の善さそうな婦人は、ニコニコと立ち上がった。
「いらっしゃいませ!プレゼントですか?」
"11"は慌てた。
「あ…いえ…あの、ちょっとお聞きしたいことがあって…。」
「あら…。」
婦人は、だが、さほど気にした様子もなく首を傾げて"11"の言葉を待った。イリヤから、彼が学者の卵の卵だという話を聞いていたのだろう。その態度からはどことなく好意と同情が感じられた。"11"はちょっとホッとして笑顔を浮かべた。それは婦人の好意的な気持ちを更に助長したらしい。婦人は微笑んだ。
「大変ね、この暑いのに。学者になるのも苦労なんだわね。」
「ありがとうございます。イリヤさんからもそう言われました。でも、彼女も大変なようですね。」
婦人は更に相好を崩した。
「イリヤね。そうよ、若いのに苦労人なのよ。ラナケスからの留学生なんだけど、国費留学生の援助金なんてたかが知れてるでしょ?ご実家はそんなに余裕が無いらしくて…。レッスンで疲れてるだろうに、いつも明るくってねぇ。あの通り可愛い子だし、おかげでお客の評判も上々なの。うふふ、とっても良い子よぉ?」
婦人は意味ありげに語尾を上げ、"11"の顔を見上げて笑った。だが"11"はそれを気にするどころでは無かった。
 ラナケスからの国費留学生。彼女は毎朝、「愛の貴公子」に声を掛ける。「愛の貴公子」が立つ場所は、いつもだいたい花屋の近くだ。それは偶然なのか?まさか彼女が「シャドウ」?
 "11"の脳裏を、イリヤの笑顔がよぎった。自分に探りを入れるために近付いたのか?それとも、何かから注意を逸らすために?
「…どうかしたの?」
急に厳しい顔になった"11"に、婦人が不安げな顔をする。
「…いいえ…イリヤさんは、本当にご苦労がお有りなんですね…。」
引きつったような笑顔を張り付かせた"11"を、イリヤに同情していると思ったのだろう。婦人は聞きもしないのに、更にイリヤのことを並べ立てた。
「そうなのよ。ラナケスの北の端の方の出身らしくてね。ホラ、あの通り色白でしょう?で、そこの少数民族の出らしいの。踊りで注目されて、中央の学校に入ったのは良いけど、マイノリティーって言うの?少数民族だからって差別があって、それでこっちに来たのよ。こっちで有名な踊り手になって凱旋公演するのが夢なんだって!毎日遅くまで、練習、頑張ってるみたいよ。」
婦人はイリヤの代わりに憤慨して言った。"11"は頭を巡らせた。彼女がこのパレポリで諜報活動に協力する引き替えに、帰国後、踊り手としての将来を約束されているとしたらどうだろう?つじつまが合うのではないか?彼女の境遇は、パレポリで周囲の同情を引き、警戒を緩めるのに十分だ。
「で、聞きたい事って?」
婦人の笑顔が胸に痛い。"11"が返答に困っていると、丁度広場に12時の鐘が鳴り響いた。二人は揃ってハッと顔を上げた。
「あらぁ、もうお昼なのねぇ。そろそろ忙しくなるわね。」
その言葉が終わらないうちに、客が店内に入って来た。
「すみませぇん。花かごを作って欲しいんですけど…。」
婦人はちょっと困ったように"11"を見た。"11"は内心ホッとしつつ、笑顔で大きく頷いた。
「どうぞ。僕も忙しくなりますからこれで失礼します。」
"11"は婦人に軽く礼をして店を出た。広場は、また昼食を摂る人で溢れていた。全ての人間が怪しく見えた。

 

1.  2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 

 

ちょっと言い訳

ちょっと意地悪イシト隊長(笑)。
「シャドウ」の正体、もう判っちゃったかなぁ?
そろそろ”4”にも出て貰わないといけませんね。