続・黒き風 11
山頂の国境を越えると、車を隠しておいた場所は近い。登山道もあり、登りよりは遥かに楽だった。クルトの揺れる背中で、リーゼは囁いた。 「クルト・・・わかったんだ・・・。」 「何を?」 「・・・おまえじゃなきゃ、イヤだって。」 クルトは照れて、笑って言った。 「何を今更言ってるんだよ!だから、3年前からずぅっとそうなんだって、こないだ言っただろ?」 「・・・うん・・・ホントだ。生きておまえの所へ帰るために、一度は我慢しようと思ったんだけど、ダメだった・・・。クルトじゃなきゃ、イヤだ・・・。」 リーゼは、クルトの背中に頬を押しつけた。クルトは顔を赤くして、小声で言った。 「・・・おい、あんまりひっつくなよ。みんな、目のやり場に困るだろ。俺だって、我慢してんだぞ。」 だが、リーゼはお構いなしに、彼に掴まる腕に力を込めて続けた。 「なぁ・・・クルト・・・私が死んでたら、おまえ、ほんとに死んでた?」クルトは、やけくそ気味に答えた。 「・・・ああ!!今頃、爆弾抱えてあそこへ突っ込んでたよ!」 「・・やっぱり、おまえの方が無謀だな・・・。」 リーゼは、クルトの背中に付けていた顔を起こして笑った。 「なにぃ〜?」 「ダメだぞ。もう、そんなこと考えちゃ。」 「なんだよ?」 「人の子の親になったら、もう、簡単に死んじゃダメなんだよな。」 「え・・・!」 クルトは、予期せぬ言葉にうろたえた。リーゼは横から彼の顔を覗き込むように、身を乗り出して耳元で言った。 「な、帰ったらすぐに、転属願い出すよ。こんな事のあとだし、いいタイミングだろ?きっとすぐ受理されるよ。」 「・・・どうしたんだよ・・・?」 「早く、親になってみたくなった。さっさと結婚して、さっさと子供つくろ!もう名前決めてるんだ。男の子だったら、絶対ウラジーミルって付ける。」 「ウラジーミル・・・?」 クルトは首を回し、リーゼを見つめた。リーゼは微笑んだ。 「・・・私を逃がしてくれた、マクミランの息子の名前・・・。」 「・・ああ・・・そうなのか・・・。」 「ヤツの息子とは思えないくらい、いいやつだった。・・ちょっとおまえに似てるよ。あいつ、マクミランのこと、大事な親だって。・・・でも、おまえの子なら、きっとおまえのこと、世界一の父親だって言うぞ。だから・・・。」 「・・・おいおい・・・。」 「何だよ、喜ばないのか?早く結婚しようって言ってたじゃないか。」 「もちろんだよ。でも、帰ってすぐってのはまずいよ。」 「何で?」 「おまえを助けるために、隊長は上官に逆らったり、かなり無理してくれたんだぞ。それで、せっかく助けたおまえに、さっさと転属されたら、隊長の立場が無いだろうが。」 「・・・そうか・・・。そうだな・・・。じゃ、もうしばらくお預けか。」 リーゼはあっさり頷いた。クルトは、そうは言ったものの、やっぱりちょっと残念だった。 「・・・チェッ・・・。」 リーゼは微笑んだ。 「私は、そういうことをちゃんと気遣うおまえを、誇りに思うよ。」 「・・・また、そんな殺し文句を・・・。」 「あれ?うれしくなかった?おまえ、喜ぶと思ったんだけどな。」 「・・・何だよ・・・それ。おまえ、俺のこと何だと思ってるんだよ・・・。」 「何って・・・、マイネ・リーベ(恋人)。」 「はぁ〜〜〜〜〜。」 クルトは深い溜息を吐いた。 「やっぱり、なんか、ごまかされてる気がするなぁ・・・。あ!”10”が言ってたぞ。人質にしてきた大男に、スケベ心がどうとか、言ってたって。・・・何も・・・無かったんだよな?」 クルトが気遣わしげに訊いた。リーゼは、やはりあっさりと言った。 「ああ、イワノフの事か。うん。足を触られたくらい。」 クルトはムッとして振り返った。リーゼは笑った。 「でも、そのおかげで人質にとって脱出できたんだ。そのくらい安いもんだろ?」 クルトはますますムッとしたが、何も言えなかった。 「それより、私も”3”から聞いたよ。隊長とのこと。みんな、おまえのこと見直したって言ってた。」 リーゼは急に優しい声になり、クルトの耳元で言った。クルトは照れ隠しに、わざと乱暴に言った。 「ハッ。今までどういう評価をされてたんだか・・・。」 リーゼは笑った。 「そりゃあ、猪突猛進。」 「チェッ。・・・で?おまえは?殴った方が良かったか?」 リーゼは静かに首を振り、ニッコリ笑って言った。 「・・・さすがに、私の惚れた男だと思った!」 |
FIN. |
作品解説(言い訳) ここに出てくるキャラが気に入って、シリーズ化してしまいました。もういいよって方も多いでしょうが、これは書く方の特権です(笑)。 テーマは「絆」でしょうね。マクミラン親子の絆、イシト隊長と部下達の絆、そしてもちろんリーゼとクルトの絆。最初からテーマを決めて書き始めるわけではないのですが、書いているうちにだんだん収斂していきます。 リーゼは今回、いっぱい殺し文句を吐いてますが、この事件で自分の中のクルトの存在の大きさに気付いて、おそらく愕然としたのではないかと。 あと、今回はふと思いついて、名前で遊んでみました。ロシア語の「父称」といわれる、父親の名前を変形して名乗る言い方を、使ってます。マクミラノビッチ=マクミランの息子、ミハイロブナ=ミハイルの娘、という意味です。だいたいお判りでしょうが、父の名に−ビッチが付くのが男、−ブナが付くのが女です。リーゼは戦災孤児ですので、おぼろげに覚えていた父の名からミハイロブナを名乗っているという設定です。彼女の家は国境に近かったので、過去にいろんな国の支配下になったため、パレポリらしくない名前を名乗っているらしいです(笑)。 このシリーズの中では、イメージとしてパレポリ=ナチスドイツ、ラナケス=旧ソ連、ウシリス=中央アジア(アフガニスタン侵攻をイメージ)という位置づけです。 ウラジーミル君、いい子でしたでしょう?機会があれば、再会させたいですが・・・。 今作のために、他の部下達の設定も、してみました。 ”1”(アイン)=ヴォルフガンク(属性 黄):しっかり者。隊長の右腕。イシトのすぐ後輩に当たる。早くも妻帯者である。 どうだ!って、どうもしないけど(笑)。 3.15 |