パレポリアン・タブロイド |
by maxel |
ミッション
『Doomwatching』:“1(アイン)” “トルバドールズ・ハイダウェイ”の地下室は10畳ほどの箱部屋のラウンジだったが、内装が1階とは比べ物にならないほど豪奢なロマネスク調で、まるで 宮殿の一室だった。シャンデリアを模したランプだけで部屋全体が照らし出され、むしろ回転するストロボ・ライトとディスコボールしかないダンス・フロアよ り薄暗かった。磨きぬかれたマホガニーでできたバーがあるが、バーテンダーはいなかった。私と二人きりになったエカテリーナ皇妃は白いコートを脱ぎ、シッ クなツイードのスーツ姿になってバーの裏から氷を持ってきた。 「さきほどの女性は恋人なのですか?」 彼女は“4(フィーア)”に殴られた私の左頬にタオルで包んだ氷を当てた。触れたことでひどく痛みがよみがえり、低温で冷やされたことでだんだん治まっ てきた。 「そういうわけではないのですが… 何せ、思い込みの激しい方ですので」 「あなたの名前をまだ尋ねていませんでしたね」 私は笑った。芝居だ――徹しろ。 「お見知りおきいただけたと思ったのですが。名乗るのが遅れたとはとんだ無礼でございました。このラインハルト・ディードリッヒをお許しください」 「ラインハルト、あなたは私がどうしてこのような場所に一人でいるのか聞かないのですね」 表情が固い。怒っても笑ってもいない。 「高貴な方とて1人でいられる趣味の時間は大切です。ただし、安全は確保していただきたい。私も従者ですので、奔放な主人を持つ苦労は存分に心得ているつ もりです」 「マテウス殿は軍人だそうですが、あなたもそうなのですか?」 スヴェトラーナに吹き込まれた知識だろうか? 「いいえ。確かに私はマテウス様の講座にてティーチング・アシスタントの任を仰せつかっていますが、本職はレニンシュタール家の召使です」 「そうですか」 言うなり、皇妃は話すのをやめた。ただ黙々と私の左頬に氷を当てつづけていた。嘘がばれたのだろうか? 私は何か話そうと口を開いた。 『…あなたは』 二人が同時に口を開き、二人とも同時に口をつぐんだ。 「どうぞ、陛下。何か言おうとしたのでしょう?」 「いいえ、あなたの話を聞いてから言います」 「とんでもない。レディ・ファーストです」 「いいから。聞かせて」 なんだか子供のやりとりのようだ。 「…お言葉に甘えて。あなたはどうして私に指輪を持っているようお命じになったのですか?」 彼女はきょとんとした表情になった。 「別に嫌ということではありませんが、なにぶん陛下の宝ですので。傷つけでもしたら私は…」 言いかけると、皇妃はくすくすと笑い出した。 「…あの、私、何かおかしいことを?」 「違うの。だって、あなたはわたしが思っていることをそのままそっくり返すのですもの。ラナケスにいる弟を思い出したのです。とても、似ています」 私は年上だと言ってやろうかと思ったが、口元に手を当てながら笑う皇妃は大それた陰謀を計画するような女狐にしてはあまりにも無邪気に見えた。それに、 醜女と呼ばれつづけた少女はびっくりするほど笑顔が可憐だったし、声も鈴が転げるように愛らしかった――この場に旦那様がいたら本当に彼女が黒幕かどうか 改めて尋ね直したいくらい。 「ちょっと失礼するわね」 スヴェトラーナが私に微笑みかけて厨房に引っ込んだ。あれからしばらくの間、スヴェトラーナはバーの内側でグラスを磨いたり、新たな客に酒を作ってやっ たりして、私を誘惑するような素振りは控えていた。 彼女はエカテリーナ皇妃がいる地下室へも顔を出しに行っていない。さっき何故か片方の靴を手にぶら下げた“4(フィーア)”が私にウィンクを投げかけて店 を出て行ったから、きっと“1(アイン)”は皇妃の懐に入り込むことに成功したのだろう。そして、鉢合わせにならないようにするためには、私がここでス ヴェトラーナを足止めするしかなかった。 私は彼女の行く先を観察した。さっきの微笑みは『どうせあなたはわたしを追って来るんでしょう』と言わんばかりだったが、それでもあの女を野放しにする わけにはいかなかった。スヴェトラーナの姿は厨房の左奥の扉へと消えた。従業員部屋だ。 私は誰にも見られていないことを確認して、バーの脇にある“関係者以外立入禁止”のドアを開いた。細いL字型の通路がバーと厨房に続いていて、壁には掃 除用具やコック・コートがたくさん引っ掛けられていた。厨房から料理を持って出てきたウェイトレスが奇妙な目つきで私を見たので、私は偽物の警察手帳を提 示してやった。通路を左に折れると、鏡台とクローゼットが並んだメーキャップ・ルームと絨毯の敷かれた休憩室が右手に並び、そして突き当たりにドアが細く 開いたオフィスのような部屋が見えた。 4畳半ほどの部屋にデスクとラップ・トップ・コンピュータ、そして電話。スヴェトラーナは立ったまま受話器を持ち上げ、ダイヤルを廻していた。私が覗き 込んでいる角度では番号は見えなかった。彼女が話し始めた。 「こんばんは、ヘレガ。アレクはいる?」 その言葉を聞いた瞬間、私は部屋に飛び込み、スヴェトラーナの身体を壁に押し付けて激しく口付けていた。アレク・カッツとの接触は一番まずい。彼女は驚 愕も抵抗でさえも見せず、受話器を放り出し、身をくねらせて私に応えた。 「まるでこうなることが分かってたみたいじゃないか」 私が口を離して囁くと、妖婦は私のシャツのボタンを引き裂いて艶然と微笑んだ。 「いつになったらこうしてくれるのかと思ってたわ、警部補さん(ヘル・ロイトナント)」 ミッション『どさ回り』:“9(ノイン)” 「さっきのアンナって子はあと10キロやせるべきだな、そしたら遠慮なくお相手させていただくよ。次は誰だ?」 「サーシャです。一番の売れっ子ですよ。きっとお気に召していただけると思います、ハイスティケ警部補」 20時を少し回った。アレクサンダー・カッツェンバックに連れられた“2(ツヴァイ)”が建物の中心を吹き抜けている螺旋階段を上がってきた。調べてい た部屋の施錠がまだ終わっていなかった俺は、ひとまず鍵をそのままにして廊下の突き当たりにある窓の外に身を躍らせた。2階だから壁に張り付いたパイプに しがみつく必要があったが、そんなアクションはイタチを仕留めるより簡単だ。老朽化したアパートはどこもかしこもギシギシ、ガタガタ悲鳴を上げるが、俺は 5センチの雪を踏みぬく音にでさえ敏感に反応する臆病なカモシカを追うことに慣れている。 不注意が死を招くというなら、獅子山の最中だと思えばいい。俺の故郷に古くから伝わる14歳になった男児の立志の儀式で、山神に恵みを祈り、6人の大人 を連れて熊獅子を狩りに行くのだ。獲物には必ずその男児が留めを刺さなければいけないことになっていて、俺がその儀式を終えた時点では、左胸に熊の引っか き傷を、右膝に流れ弾を、全身に崖を転げ落ちた際の打撲を負い、亡き母は満身創痍の俺が担架の上で誇らしげに笑うのを見て卒倒した。 熊の穴は2階にはないようだ。俺は螺旋階段を避け、赤レンガの壁伝いに1階へ降りた。さきほど“2(ツヴァイ)”は、1階にいる7人の娼婦たちを品定め するのに10分かけて全部の部屋を回っていた。2階も同じくらいの時間をかけると思っていい。1階には8部屋――要するに、俺が調べるのはたった1部屋だ ということだ。そして2階の空き部屋になかった1階の余った部屋といったら、アレクの自室と思って間違いない。 俺は廊下の窓から1階の通路に滑り込んだ。壁をこん、と叩き、ロビーでコーヒーを啜っている刑事姿の“10(ツェン)”に俺の存在を気付かせると、彼は 一番奥の部屋を指差した。そこが“2(ツヴァイ)”とアレクが入らなかった部屋だ。俺は相棒にダンケ・シェーンのジェスチャーを送り、気配を殺してその8 号室のドアの前に滑り込んだ。ペンナイフを取り出し、錠と柱の隙間に刃を差し込んでこじ上げてみると、ものの数秒でカチリとロックの外れる音がした。 俺は扉を閉めて内側から鍵をかけた。部屋は廊下の明かりから断絶されて完全な闇の空間になった。まず気付いたのは匂い――金臭さと、かすかな腐敗臭が混 じっている。ドアの隙間から明かりが漏れるとまずいので、持っていた細い懐中電灯のスイッチを入れた。 スタッコ塗りの粗末な壁に四季の花模様のカレンダー、薄っぺらいベッド、2つの引出しがある机、中心に敷かれた四角い絨毯、そして奥の壁に埋まっている クローゼットの他に取り立ててめぼしいものは見当たらなかった。机の一番上の引き出し――帳面。客の台帳、金。2番目の引き出し――電卓、筆記用具、ラナ ケス語で書かれたペーパーバックの本数冊。読めなかったが、表紙の絵からしてベストセラー・フィクションの翻訳版だろう。 クローゼットを開けてみたが、ハンガーにかかった服と洗濯に出す服を入れた籠がある他に何もなかった。服のポケット一つ一つを調べた――小銭。買い物の レシート。誰かに貰ったのであろう名刺――エングルクリング・ミュージック・エンタテイメント、営業担当、ステファン・ホールダーリン。やはりたれこみ屋 だったか。 俺はクローゼットの隣にあったバスルームを開けてみた。…何もない。どうしてだろう? 何かが腐っているのに、この部屋には何もない。 どこだ? カレンダーの裏、トイレのタンクの中を開けてもみたが何もない。その時、廊下から声が聞こえた。 「ちょっと待てよ、おれに一人で退屈してろってのか?」 少し焦りの含まれた“10(ツェン)”の声。 「申し訳ありません、すぐ戻ります。ただ記帳を済ませたいだけですので」アレクの声だ。ドアのすぐ外にいる。 扉が開けられ、“10(ツェン)”が引き止めるのに失敗したアレクが入ってきた。彼は明かりを点け、部屋に少しだけ漂う違和感に首を傾げたが、すぐに何 でもない風を装って机に向かった。 間一髪でベッドの下に潜り込んだ俺は、慌てて緊張を抑えて気配を消そうと努力した。小さいベッドだったので、隊長と同じくらい上背のある俺の体がはみ出 してはいないか心配になったが、すぐに気を取り直して雑念を払うことに集中した。 アレクが何かを考えるように宙を見つめ、机の中から電卓を取り出した。彼の手がすべって、電卓は軽い音を立てて床に落ちた。彼がそれを拾うのを見なが ら、床に耳を押し付けている俺は感じた。床下の空気が震えている… 空洞があるのだ。 アレクは台帳と金を机の引き出しにしまい、明かりを消して部屋を出、施錠した。 俺はベッドの下から転がり出て、懐中電灯のスイッチを入れ、四角い絨毯を照らした。めくり上げると、やはりあった――人間一人通れるくらいの大きさの、 四角い床板の切り離し。俺はそれを外し、底に潜り、絨毯を戻し、切り離しをスライドさせて元に戻した。 基礎のせまい空間に寝そべり、四方をライトで照らした。土、木の杭、粗布を被った何かの物体。腐敗臭はそちらから漂ってくる。俺は肘をついて前進した。 くもの巣が顔にかかり、払おうとすると、伸ばした腕がネズミの巣を崩してすさまじい埃が舞い上がった。まわりじゅうにネズミがあふれ、懐中電灯の光を塞い だ。咳を抑えて口元を塞ぎながら思った――少なくとも、このルートは1ヶ月間は放置されている。 ネズミの氾濫が多少おさまると、俺は粗布の物体に向かって再び前進をはじめた。途中、床上からアレクと“10(ツェン)”や今シーズンの野球について雑 談する声が聞こえてきた。それすらも通り過ぎ、粗布の物体に到着すると、俺は“2(ツヴァイ)”が誰かと話している声を真上に聞いた。 「びっくりしたね、2階は半分以上男なんだから。おれにはそっちの趣味はないんだ、やっぱり一緒に遊ぶなら君みたいに可愛い子がいい。おれのこと覚えてる かい、ヘレガちゃん?」 か細い少女の声。 「はい、ハイスティケ警部補。わたしを選んでくださってありがとうございます」 「礼には及ばないさ、あれだけ痛めつけられて泣いてたのにまだ同じ仕事をしてる強い女の顔を見に来ただけだから。腫れは引いたみたいだけど痣が残ってる じゃないか、そのクーンツって客はそんなにひどかったのかい?」 「ひだいだなんて… わたしが悪かったんです。お客様の言うとおりにしなかったから」 「なんて奴だ。今度そいつに会ったらおれに電話しな。すぐにすっ飛んで来るよ。こてんぱんにやっつけてやる。そいつがバターになって、パンケーキが焼ける ようになるまでぶん殴って…」 “2(ツヴァイ)”の声が終わらないうちに俺は粗布をめくり上げた。埃が少ない――最近のものなのだ。懐中電灯の光を当ててみると、ダンボール箱と大き な木箱、それに銀色のアタッシュ・ケースとさらに麻布をかぶった物体があった。 ダンボール箱を開けてみる――たくさんのジップ付きのビニール袋。その中にぎっしり詰まった茶色い粉末。ヘロイン。 木箱の蓋をはずしてみる――M-16が4丁、ウージ・サブマシンガン6丁、ドラグノフ4丁、トカレフ12丁、弾薬は数え切れない。おまけに手榴弾とナ パームが10個ずつ。 アタッシュ・ケースを開けてみる――“カフェスジアン法律事務所”のロゴが入った契約書類。名刺ケースには2種類のカード:“刑事訴訟弁護士イザーク・ コーエン”、“民事訴訟弁護士アーネスト・デューデリッヒ”。ボーナス特典:フレームの曲がった“6(ゼクス)”の眼鏡。 麻布をめくってみる――ひどい腐敗臭と防腐剤のつんとくる臭い。軟骨がかたまってついている骨。額に穴が一つある頭蓋骨。俺は咳と吐き気を抑えて口元を 塞ぎ、そいつが着ている服の胸ポケットをまさぐって何かないか探した。カードケースが出てきた。中から引っ張り出したカード類に懐中電灯の光を当てると、 ダウンタウンの自動車局で発行されたレイ・クーンツという男の運転免許証と、“週刊『トップ・シークレット』誌、臨時専属カメラマン、レイ・クーンツ”と いう名刺が照らし出された。 俺は自前の44口径マグナムを抜き、サイレンサーを装着した。床の上では、“2(ツヴァイ)”と少女がまだ雑談を続けていた。 ミッション『どぶさらい』:“7(ズィーベン)” 21時半。おれと“4(フィーア)”は運行中のラナケス貿易船の甲板に上がり、救命ボートの陰で潜水服を脱ぎ捨てた。下に着込んでいたクルーズ・アテンダ ントの制服は少し濡れてしまっていたが、“4(フィーア)”はまるで最初から乗っていたように制服がぴったりと馴染んでいた。 「さすが昔本物だっただけあるね」 おれが言うと、彼女は金髪のショートヘアを後ろに撫で付けながら笑った。 「なんで辞めたかは聞かないでね。男のせいだなんてタフな“4(フィーア)”さんらしくないもの」 「“4(フィーア)”にも純情な時代があったんだね」 「今だってね。あんたが着てるその制服はそいつのなの。脱がせたくなるわ、あんまりあたしの視界に入らない方が安全よ」 おれは自分の顔が真っ赤になるのが分かった。いつも『脇役その3』みたいな地味な仕事しか回ってこない工兵のおれに少しだけ巡ってきた女っ気。そりゃ隊 長みたいに色っぽいお姉ちゃんを手玉に取りつつ粋で危険なかっこいい男を演じるなんてできないけどさ、それでも一人で夢を見るくらい構わないじゃないか? ヨハン・ヘイゼルバーグ、もうすぐ22歳、危険な任務で怖いのにちょっと幸せ。 おれは“4(フィーア)”について歩き出した。甲板から階段を下り、客室へ。客室から階段を下り、船底の倉庫へ。服装のおかげで警備員は素通りだった し、目的地にたどり着くことは怖いくらい簡単だった。ただ、倉庫は扉の脇に設置された暗証番号のパネルにだけ反応する巨大な鋼鉄の板で、ライフルを持った 警備員が二人もいる挙句、360度回るカメラで監視されていた。おれたちは近くの掃除用具入れに隠れてその様子を見守った。 「こんなことじゃないかと思ってたわ」“4(フィーア)”が嘆息した。 「話が違うじゃないか。警備員は一人で、監視カメラなんか回ってないはずだろ?」 “4(フィーア)”の目が気まずそうに泳いだ。 「いやー、実はね… ま、そうね、一年前とは事情がちょっと変わっちゃったってことよ。規則くらいいくらでも変わるじゃない? で、あんたの策は?」 「その1、通気ダクトから進入する。その2、今の状況を録画したテープを監視カメラに流し、警備員を倒して鍵をこじ開ける。その1の方が簡単そうだね、通 気ダクトはどこ?」 「知らない。探すのに時間がかかるわ。あと30分で港に着いちゃうことを考えて、その2にするとしたら鍵をこじ開けるのにかかる時間はどのくらい?」 「あんなの鍵のうちに入らないね。30秒もあれば充分だよ」 「オーケイ。その2でいきましょ」 おれは無線のスイッチを入れた。 「“8(アハト)”、こちら“7(ズィーベン)”だけど。『雷帝号』の監視室をジャックできるかい? うん… へえ、そんなに簡単なの? 後でやり方教え てよ、おれ地雷駆除とか電子キー解除とかが専門じゃん、まだネット系は不慣れでさ、でね……」 ミッション『どさ回り』:“3(ドライ)” 22時03分、ヴァンドリッチ通りの8025番地。地図上はダウンタウンの一部ではあるものの、大都市の不敗を如実に映し出す治安の悪い貧民街だった。 30年間の人生の中で一度も足を踏み入れたことのない秘境でもある――路上強盗に金を出せと凄まれるたびに命を買っていたら、医療裁判の賠償金で底を突き つつある私の銀行口座はすぐにでも空になり、“6(ゼクス)”の後を追って海に身を投げるしかなくなるだろう。 裏路地に停めた私のBMWの中には“5(フェンフ)”が乗っていた。医者時代の名残の高級セダン、しかも口座の金が尽きたら質草にするつもりの愛車でこ んな百鬼夜行のスラムに来たくはなかったが、彼に『補佐役が運転するのが基本』と丸め込まれて反論できなかった。“2(ツヴァイ)”、“9(ノイン)”と 一緒に娼家に張り込んでいる“10(ツェン)”が買ったばかりの四駆をカーチェイスで釈迦にしたばかりだというし、理由を説明して“5(フェンフ)”のが らくたみたいなコルヴェットを借りればよかったと心底後悔した。彼のリーベ達なら愛しいドン・ファンのために新しいポルシェを買ってくれるだろうし、何よ り私は彼が大嫌いだった。 「今ごろあいつらお楽しみかな」 憎き“5(フェンフ)”が後部座席で寝そべりながら呟いた。あいつらとはもちろん、再び汚職刑事に扮してアレクサンダー・カッツェンバックのねぐらに殴り 込みをかけた先行のダブル・ヨハンである。“9(ノイン)”は裏口から忍び込んで武器のありかを探っていた。彼らからまだ連絡はなかった。 「さあ?」 私は素っ気無く返事した。 「お楽しみといえば隊長は確実にいい思いしてるだろうな。なんたって一人でスヴェトラーナの相手してんだぜ。たまらんね」 「そうなんじゃないか」 私はまたも素っ気無い返事を返した。 「“1(アイン)”が一番の貧乏くじ野郎だよな。エカテリーナ皇妃に“4(フィーア)”だぜ? 俺だったら死んでもごめんだね、そんな任務」 「そうか」 「なあ…」 “5(フェンフ)”が起き上がって運転席と助手席の隙間から顔を出した。「あんた今さ、『だったら死んじまえよ』って思っただろ」 「別に」 「頼むぜ“3(ドライ)”、俺たちチームなんだぜ? それとも俺はまだ謝り足りてないってのかよ?俺は別に、握手も“やあ、どうも、相棒”も期待しちゃい ないぜ。だけどもうあんたに呪い殺されそうな目で睨まれたくないし、命のかかった場面でほっぽり出されたくもない。あんたは俺が責任を持って守るよ、それ で和解しようじゃねえか。なあ?」 「そうだな」 「本気で納得してんだな?」 「多分な」 彼は深々と嘆息した。 「分かったよ。もうあんたに食ってかかったりしないよ。だからこれが人生最後に聞く俺の紳士的な謝罪だと思えよ――セレストに言い寄ったときは、彼女があ んたの婚約者だなんて知らなかったんだ。ほんとだぜ」 私は何も言わなかった。裁判中に私の元を去った女の元情夫もふてくされて口をつぐんだ。大人気ない沈黙の中で私は考えてみた。“5(フェンフ)”がひど い怪我をしたら、私は助けてやれるだろうか? その時、無線が電波を受信しはじめた。 『こちら“10(ツェン)”、“3(ドライ)”先輩、応答してください』 私は気まずい沈黙が長く続かなくてよかったと安心して無線を拾い上げた。 「こちら“3(ドライ)”、応答している」 『先輩、“2(ツヴァイ)”先輩がそっちに行ってませんか?』 「どうして?」 『“2(ツヴァイ)先輩、女の子の相手してるふりして探り入れてるんですけど、1時間分の料金しか払ってないのに一時間半経っても帰ってこないんです。先 輩たちの方に戻ってませんか?』 ミッション『Doomwatching』:“1(アイン)” 「そろそろ帰らなくては」 22時を少し回ったところでエカテリーナ皇妃は立ち上がった。一時間弱の雑談の中で、彼女は故郷の弟の話と趣味だという音楽の話しかしなかった。私が 持った印象といえば、なんて普通の子なんだろう、といったところか。私は試しに琴線に触れる話を振ろうと、音楽の話題に乗せて「ロックはお好きですか? ゲイブリエル・レガットの新曲はなかなかいいと思うのですが」と言ってみた。彼女は「クラシックが専門ですので」と答えただけだった。 私は毛皮のコートを持って彼女が袖を通すのを手伝った。 「その前にスヴェトラーナに会わなくては。そろそろ一時間になるのにまだここへ来ないなんて変だわ」 そこで私は、彼女が私の手当てを終えてからしばらく雑談に興じていたのは、スヴェトラーナを待っていたせいだとはじめて納得した。 「スヴェ… 誰ですか? 難しい名前ですね」 「スヴェトラーナ。この店のオーナーで、わたしの友人です。わたしがここに来るといつも、どんなに上階が忙しくても顔を見せに来てくれるのですが、今日に 限って現れないのです。何かあったのかしら?」 旦那様の足止めがうまくいっているのだ。 「きっと大事な用事があって抜けられないのでしょう。そっとしておいて差し上げた方がよいのでは?」 「いいえ、心配ですから探してみます。あなたも来ませんか?」 言うなり、皇妃はすたすたと歩いて行ってしまった。皇妃は昨日のお茶の席でレニンシュタール子爵令嬢の夫としての旦那様に会っている。しかし、今スヴェ トラーナといる旦那様は警官の扮装をしている――二人を会わせてはいけない。 「もしかして、スヴェトラーナとは背の高い女性ですか? 茶色い巻き毛の?」 皇妃は階段の上で立ち止まり、振り返った。 「ご存知なのですか?」 「さきほどバーでお酒を作っていただいたものでしたから。今夜は出かけると言っていましたよ、閉店時には清算に戻るらしいですが」 皇妃は顎の下に手を当て、少し考え込んだ。 「それは聞いていませんでした… やむを得ぬ事情があったのでしょう。仕方ありません。でも送りの者は帰らせてしまったし…」 頭が勝手に働いた――皇妃は乗ってきたリムジンを帰してしまったし、スヴェトラーナを待っていた。要するに、あの女の息がかかった送迎の者が必要だとい うことだ。行き先はもちろん、ゲイブリエル・レガット宅に決まっている。 「私が宮殿までお送りしましょう。陛下の身をどこの馬の骨ともわからぬタクシーの運転手に任せるのは気が気ではありません」 「え? でも…」 「お任せください。高貴な方の送迎は私の日課です」 皇妃は再び顎の下に手を当てて考え込んでしまった。そんなにゲイブリエルに会いたいか? そう考えると、少し強引になるべきな気がした。私は彼女の手を 取って歩き出した。 「あの…?」 「いいから、ご遠慮などなさらず」 「でも…」 「貴女を誘拐などしません。レニンシュタール家の僕は皇家の僕でもあるのです」 ミッション『どぶさらい』:“4(フィーア)” 参っちゃった! 倉庫の警備、なんでこんなに強化されてるの? 一年前、この船を辞める前は監視カメラなんかなかったし、警備員に色目を使えば侵入も楽 勝、積荷も掠め放題ですごく楽しかったの。あの頃はよく、アテンダント仲間のジークフリードと一緒にお客様の持ち込んだ違法輸入物を“比類なきグー フィー”の手下に流してお小遣い稼いだっけなあ。違法物なら警察に被害届出せないし、ローリスク・ハイリターンかつバブリー、まさに人生を謳歌してた時代 だったのよね。でも、ドジでお茶目な“4(フィーア)”さんは密告屋ジークの裏切りに遭い、船長に報告されてクビになってしまったのでした。税関の立場と かラナケスとの体面とかを考慮してセント・グリフィスでの7年間は免れたけど、あたしの名前が業界のブラック・リストに載っちゃって軍隊しか行き場がなく なっちゃったのよね。ごめんね“7(ズィーベン)”、この警備の徹底ぶり、あたしのせいみたい♪ 「……うん、分かった。ありがとう」“7(ズィーベン)”が無線を切った。「“8(アハト)”、準備ができたそうだよ」 「オーケイ。警備員を張り倒しに行きましょ」 “7(ズィーベン)”がえらく神妙な面持ちで、警備員が襲い掛かってきたらああして、こうして、スタンガンでどうの… ってシュミレートしてる。ああ、 そうだったよね、こいつは根っからの『仕掛けて待つ』タイプで、スト破りの時に一般市民にボコられるほど体術弱かったんだっけ。“6(ゼクス)”や“8 (アハト)”よりちょっとましなくらいで、“2(ツヴァイ)”や“5(フェンフ)”には遠く及ばないの。ってことは、何? 今この場面ではあたしの華麗な るパ・パ・ドゥが頼りなわけ? 萎えるなあ… もう少しいい男とコンビ組めたらやる気出たんだけどなあ。 せめて隊長と組みたかったなあ。小姑みたいな“1(アイン)”が邪魔するだろうけどさ、あたしが秘書課から第13小隊に志願したのだって隊長がいたから だもん。さすが元ボクサーだけあってスタイルいいし、顔もあたし好みだし、しかも諜報員として古今東西の敵地のお姉ちゃんたちといいことしまくってた手練 なわけで、お家に帰れば奥さんといいことしまくってる名人なわけで、しかもボクサー時代にはかなり遊んでたって噂の達人なのよ? この“4(フィーア)” さんの飽くなき探究心を見事に煽ってくれるのよ。“8(アハト)”のグズがもたついてた数分の間にカシューナッツの悪夢を祓ってくれてたかもしれないわけ よ。それがさあ… はああ。“7(ズィーベン)”じゃ役不足すぎて溜息出ちゃう。総務のレネーが夕食に誘ったことあるんだけどね、こいつバイクの改造に熱 中して、待ち合わせに5時間遅刻してきて結局フラれたんだって。絶・対・童・貞! 女子ロッカールームで交わされる情報は総督の執務室に運ばれてもいいく らい正確よ。 「ええと… ねえ“4(フィーア)”、スタンガンて近づかなきゃ使えないよね? 遠くから手榴弾投げちゃだめかなあ?」 「お家に帰ったらね。一人ずつおびき寄せて倒しましょ」 言うなり、あたしは掃除用具入れのドアを開け放ち、通路に脚を投げ出して『不慮の事故で開いちゃった』風を装った。 「ああん、もっと! もっとよおー! 早くうー!」 「フィ、“4(フィーア)”、何言ってるのさ?」 いきなりあたしが上げはじめたわざとらしい嬌声に、“7(ズィーベン)”はびっくりしたようだ。 「ばかね、あんたも合わせるのよ。ああん! すごおい!」 「おまえたち、そこで何をやっている?」 効果てきめん、一瞬にしてあたしたちは倉庫の門番の一人が照らす懐中電灯の逆光に包まれた。あたしはその警備員の腕を掴んでひねり、早業でその首にスタ ンガンを押し付けた。 大男が倒れた。その様子をぼけっと見守っている“7(ズィーベン)”に顎をしゃくり、あたしは迅速な行動を促した。 「早く縛り上げて服を交換するのよ。港に着いたときに怪しまれないように警備員になりすましましょ」 「す、すごいね“4(フィーア)”、こんな強そうな男を一瞬で倒しちゃうなんて、おれにはできないよ」 「強い弱いに関わらず、スケベ根性出すからこうなるの。この“4(フィーア)”さんにかかれば男なんて誰だってちょろっこいもんなのよ。さ、早くしてくれ る? 最近忙しくてなかなか『モカンボ』のレディース・ナイト行けなくてさ、少し欲求不満ぎみだから、服をいただくついでに隅々まで拝ませていただかない とね」 ミッション『Doomwatching』:“1(アイン)” 「陛下、車を運転したことはおありですか?」 満車の駐車場にて、私はアキュラの助手席のドアを皇妃のために開けてやりながら尋ねた。毛皮に身を包んだ少女は少し困ったように笑った。 「ありません。わたしは免許を持っていませんので」 「パレポリの交通法では、免許を取得してから5年以上の同乗者がいれば免許不携帯者の路上練習が認可されるとあります。運転してみたいと思ったことは?」 「あまりわたしをそそのかさないでくださる? 命が惜しいならこのままわたしを宮殿までお連れください」 私は彼女にシートベルトをかけてやってから、 「私も同じことを無免許時代にマテウス様に言ったものです。私が免許を取ったのは16歳のときですから、もう7年も前になりますが――さすが教練所で鬼教 師の異名を取るだけあるというか、そんな理由をつけたところで練習をさぼる口実にはしてくれませんでした」 背後からクラクションの音が鳴り響いた。満車なんだからもたもたせずに早く出ろ、というせっかちな新規客の意思表示だ。私は無視し、運転席に乗り込んで ゆっくりとエンジンをスタートさせた。 「マテウスさまはそんなにひどい先生なのですか?」 「学科では髄一の。彼の戦術・戦略クラスでAを取るには、毎週10ページ以上の論文を提出しなければなりません。論文を書くには何冊もの資料を読まなけれ ばならないし、学期中3回設けてある中間考査は一時間で5ページの論文です。ちなみに期末考査は2時間で10ページの論文です。成績の振るわなかった者の ために自由課題も設けてありますが、それも20ページの論文か20分間のプレゼンテーションです――良心的かどうかは知りませんが、ご本人は読むのも聞く のもお好きだそうです。歴代の兵士たちの論文にも一通り目を通しておられますので、もし一行でも盗んだりしたら単位はもらえません。頭脳派でない訓練生達 にはすこぶる評判が悪いですが、それでも『レニンシュタール教官の講座でAを取った』というと尊敬を集められますので受講者は絶えません。私は体調不良で 2回欠席しましたが、毎週30ページの論文を提出していたので評価はAプラスでした」 「まあ… それは勤勉ですこと」 「文章の水増しは得意ですので」 私はアキュラを発車させた。週日の夜だというのに繁華街はごった返していて、“トルバドールズ・ハイダウェイ”に連なるナイトクラブのネオン・サインの 下にはどれも長蛇の列ができていた。どこもかしこも、私のようなつまらない堅物には敷居が高すぎるように思えた。ノース・ミュニッチ大通りに差し掛かり、 ネオンの長い連なりが切れるあたりで、私は皇居の方角へ車首を向けた。雛壇状になっている高級住宅地をのぼりきれば、耳がつんとしてくる丘陵のてっぺんあ たりに白亜の宮殿がそびえ建っているはずだ。 「文章の水増しって、どうやるのですか?」 「例えば、『ヨハンはヤコブを蹴った。』という文章は句読点を入れて12文字ですが、『ヤコブはヨハンに蹴られた。』という文章に置き換えると13文字に なります。さらに少しひねって『ヨハンとヤコブの間に“蹴る”という動作のやりとりがあった。被害者はヤコブであった。』と書くと41文字になり、これを 繋げていけば3倍以上の長さの論文が出来上がります」 皇妃はいかにも可笑しそうに、 「簡潔でない文章は採点者に嫌われるものだとわたしの家庭教師が申しておりましたが。マテウスさまは気になさらないの?」 「マテウス様はご自宅で採点なさいます。その際に私に半分以上手伝わせますので、自分の論文は自分で採点するように心がけています」 皇妃は今度こそ笑い転げた。 「ずるい方。成績のためなら何でもするのね」 「私は男ですからゴマすりが通用しないのです。それに、ちゃんと学んでもいますよ。テスト前に私のノートを級友に貸し出すとちょっとしたお金になるので す」 腹もよじれんばかりのばか笑い。少し時間をかけて落ち着くと、皇妃は目尻にたまった涙を指先で拭い取った。 「学校ですか… 一度でいいから、わたしもちゃんとした学び舎で級友と競ったり、友達をたくさん作って勉強以外の話に花を咲かせたりしてみたかったもので す」 「マテウス様は、生徒の頭にものを叩き込むことの上手を買われて、理事のヴォーゲル大佐からラナケス語とウシリス語も教えないかと誘われているそうです よ。陛下なら素晴らしい評価を得られるのではないかと思いますが」 「マテウスさまはラナケス人ではありませんもの。どんなに外国語がお上手でも、本場のわたしには退屈でしょう。わたしは音楽を学びたいのです――ピアノ、 声楽。ここに楽器があれば披露させていただくこともできたのですが」 私は信号待ちでエカテリーナ皇妃に視線を遣った。気持ちの探り合いをやめて彼女が素直になりたがっていることを、私は少しだけ感じ取った。 「どんなメディアでも明かされなかった陛下の特技を鑑賞させていただけるなど、この上ない名誉でありますね」 「今はだめです。伴奏がないと音を外してしまうわ」 「では、私の特技を先にご覧に入れましょう。パレポリ軍部が要人の送迎車に特別の緩衝装置と引っかき傷よけの装備を義務付けていることをご存知ですか?」 「いえ… そうなのですか?」 「しっかり掴まっていてくださいね」 私は縁石に寄せ、一旦車を停止させた。そして周囲に警察のパトロールがいないことを確認すると、手を伸ばして皇妃のシートベルトがちゃんと装着している ことを確認した。 私はギアを一速に入れ、サイド・ブレーキをはずすと同時にアクセル・ペダルを床いっぱいに踏み込んだ。アキュラはほとんど垂直に立っていきなり発進した。 皇妃は、悲鳴をあげた。 私は前輪が引力に引っ張られて下に落ちようとするまで待ち、8回ほどアクセル・ペダルを軽く踏み、後輪に摩擦をかけた。愛車はフロントをあげたまま前進 した。皇妃は再び悲鳴をあげた。 引力がエンジンの全パワーと闘って、再び勝ちを収めつつあるのを私は感じ取った。ボンネットが下がってきたのでまたアクセルを強くふかすと、品行方正な アキュラはノーズを上げ、そのままの体勢で突っ走った。やがて、下り坂が見えてきた。ブレーキを踏みつけると、タイヤが悲鳴を上げて横滑りした。車はスピ ンして並木へ向かい、ようやく前輪が接地した。エカテリーナ皇妃は痙攣した操り人形のように座席の上で跳ね、冷や汗をしたたらせた。 私は車の窓を巻きおろし、ガラの悪そうなマイノリティの少年達がビール瓶を差し上げて送る拍手喝采に手を挙げて応えた。皇妃は泣いていた。恐怖に打ち震 えているのだろうか、私はシートベルトをはずして、彼女を抱いてやった。ひとしきり彼女を泣かせているうちに、涙が笑いに変わっていくのを感じた。彼女が ようやく私の胸から顔を上げたとき、その顔には喜びを満面にたたえた子供の表情が浮かんでいた。 「本当にわたしが運転すべきでしたわ」 「そうでしょうとも。私がお教えいたしますよ、立てますか?」 「ここまで荒唐無稽な方だとは思いませんでした。あなたに教えを乞うぐらいなら、きっとわたしは歩いて帰るべきです」 「とんでもない。私はただ、運転がどれだけ簡単かお見せしたかっただけですよ――この私でさえできるのですから。そうでしょう?」 |
*