TOPへ戻る

パレポリアン・タブロイド
〜12〜

by maxel
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.
ミッション 『Doomwatching』:“1(アイン)”

 旦那様と“8(アハト)”が死んだだと? 根拠が死体ではないことが私の唯一の希望だった。“10(ツェン)”は「アレクサンダーによると」と言った。 アレクがそんなあからさまな出任せを流して情報を攪乱するような陳腐な手を使うか考えてみた―――私は彼を知らないが、一般的に情報戦を仕切るのは参謀の 役目だ。アレクはスヴェトラーナの操り人形で、ただ単に彼女に教え込まれたせりふを一から十まで喋っているに過ぎないと思われた。そのスヴェトラーナの相 手をしていたのが旦那様であるという事実は“6(ゼクス)”からもらったうすら寒い予感を全身が粟立つような戦慄にまで押し上げたが、アレクと片時も離れ ずに一緒にいたはずの“10(ツェン)”が小用に立った隙にでも彼がスヴェトラーナや他の仲間に連絡を取ったとはどうしても思い難い:第一に、“2(ツ ヴァイ)”と“9(ノイン)”が別室で聞き耳を立てていたということ。第二に、電話では相手が電話のある位置にいなければならないので、“8(アハト)” のいた参謀本部へのアクセスは外部者には危険だということ。それなら、スヴェトラーナが最初からそういう手筈の作戦を立てていて、アレクは確認なしに理想 の成功結果を語って“10(ツェン)”を威圧していたに過ぎないと思う方が自然な気がした。
 私は離れへと急ぎながら後者であることを祈った。その論なら、“8(アハト)”は分からないにしても、せめて旦那様の方なら生きている可能性が非常に高 いと思われた。しかし同時に、その論を通用させるために、相手はあらかじめ私たちの立てた作戦を知っている必要があることも見落とせなかった。ここで最大 の懸念が生じる―――皇妃をはじめとするスヴェトラーナ達の他にも、密告者という敵がいるのではないか? それも、私たちの仲間内にだ。
 一旦自室へ戻って首にさげた指輪の上から略式の軽戦闘服に着替え、44口径マグナム、無線、ナイフなどの装備を確認しつつガレージへと通じる階段を降り た。途中、他の使用人たちが私の武装を見て怪訝そうに顔をしかめながらどこへ行くのか怖々と尋ねた。私の格好と急ぎの態度が彼らを不安にさせてしまったこ とには反省したが、申し開きをしている暇があるなら参謀本部へと急ぎたかった。今でも耳に残る「今すぐ来てくれ」という“6(ゼクス)”の声と、「罠だか ら引き返せ」という“10(ツェン)”の声を頭の中で反芻させ、どちらを信じるべきか掛け率をはじいてみた―――1対100でもちろん“10(ツェン)” の方を信じるべきだと直感が告げた。それでも“6(ゼクス)”に乗らなければならない理由は、第一に、“8(アハト)”の所在が参謀本部である可能性が高 いからということと、第二に、気位の高い“6(ゼクス)”が彼の軽蔑する軽犯罪者“8(アハト)”を仲間だなどと呼んだのは聞いたことがなかったからとい うことだ。二人は表面上は仲がよかったが、結局はドラッグ・ディーラーと上客の関係でしかなかった。ついでに言えば“6(ゼクス)”は猜疑心が深く、みん なを見下していて、他人には弱みを見せまいとし、毎週木曜を非番にしてまで行きたがる自己啓発セミナーでしか友達を作らないような男だった。そんな彼の口 から「頼む、僕一人じゃどうしようもないんだよ」などという言葉を聞くのはにわかに信じられなかった。声真似の上手い刺客だろうか? 崖から落ちた傷はど うなったのだろう? スヴェトラーナとの関係は? 全部解き明かせば裏切り者に出会えるかもしれないとまたもや直感が告げていた。
旦那様なら「おまえが直感の信奉者だとは意外だね」と言って笑い、その後に論理的な推理の立て方を説明し始めるだろう。彼が教えることが好きなのだと気付 いていたら、11年前に私は何のおこがましさも感じずに彼が申し出た基礎トレーニングを受けていたかもしれない。もしそうだったら、彼が軍人だからという 理由で従者の私にも軍人の未来しかないのだと勝手に思い込むことなく、「そんなに無理しなくても好きなことをやればいい」という忠告を素直に聞き入れ、今 日も世界大会か何かを目指して訓練に励んでいたかもしれない。階段を降りている間、私はメダルを手に笑っている自分を想像しようとしてみた。できなかっ た。栄光に群がる女たちの中から選び取った一人と平和な恋愛をしている自分を思い浮かべようとしてみた。できなかった。子爵家の従者でなくなった私と両親 が和解できるだろうか考えてみた。そんなことはありそうにない。自分の墓標に“芽の出なかった三流選手”と刻まれているのを思い浮かべようとしてみた。そ の光景ははっきりと思い描くことができた。「軍人になるからには自分の死体をいつでも燃えないごみに出せる覚悟でいろ」という旦那様の言葉はありありと思 い出せた。そうならないように自分を鍛えるうちに私の人生はこれでいいのだと、いつしか納得できていた理由を思い出そうとしてみた。簡単だった。可愛げの ない子供だった私に気兼ねなく接してくれたはじめての他人が生ごみになるのを見ないためには、その人と同じ土俵に登って槍となり盾となるのが一番いいと思 う心は今も昔も変わらないからだ。
 私はアキュラに乗り込み、エンジンを温める暇も惜しんで発進した。すでに0時27分で、“6(ゼクス)”の電話を受けてから10分が経っていた。この時 刻なら参謀本部へは7分で行ける。私は前を歩いている使用人がいないことを確認し、加速をつけるべくアクセルを踏み込んだ。正門を開けるために日除けに 引っ掛けてあるリモートコントロールを見上げ、一瞬だけよそ見をした。そして、ヘッドライトの照らす先に視線を戻した際に急ブレーキを踏む羽目になった。
黒い柵状になった正門の向こう側に誰かがいた。
 元々サスペンションが柔らかい上に緩衝装置までついている私のアキュラは大した衝撃もなく急停止に応じた。私はリモートコントロールのスイッチを押して 開門を始めてから愛車を降りた。右にゆっくりスライドしてゆくゲートがその人物の背を支えなくなるところまで引っ込むと、彼はこちら向きにどさりと倒れ込 んだ。私は銃を抜き、ゆっくりと歩み寄りながら懐中電灯でその顔を照らした。
「“8(アハト)”なのか?」
 返事はなかったが、刑務所暮らしをするとそうなる青白い顔は確かに“8(アハト)”のものだった。どうしてこんなところにいるのだとか、死んだのではな かったのかとか、“6(ゼクス)”はどうしたとか、とめどなく疑問が湧いたが何度頬を叩いても彼は意識を取り戻さなかった。私は彼の首筋に指を当てた。脈 はとてもゆっくりだったがあるにはあった。左の脇腹以下の下半身が血まみれだったので、私は患部と思われる腰骨の内側あたりに光を当ててみた―――銃創。 弾は貫通している。臓器の損傷が心配だし、気付けもままならないほど血を失いすぎているのもいけない。首に下げた識別票には血液型Bネガティヴとあり、A ポジティヴの私には輸血できない。
私は目を閉じ、数秒間だけ自分に考える時間を与えた。“8(アハト)”が死にかけているというのに、早く彼をここに運んできた人物を捕らえるべきだと告げ る直感を無視することができなかった。警邏の私兵たちよりも先に私が“8(アハト)”を見つけたということは、運び屋はたった今ここに着いたばかりなの だ。逃げたとしても遠くに行ってはいないだろうし、わざわざ“8(アハト)”をここまで運んできた理由を考えればその人物はこの家の誰かに用がある。
 私は目を開け、使用人専用の無線を取り上げた。
「ディードリッヒから総員に告ぐ。母屋に集合してクロエ様、マルグレーテ様、エリザーベト様、イシト様をお守りすべし。不審人物を見かけたらまず捕縛を第 一に試み、できなければ速やかに射殺せよ。ボーチャードとシュローダーは正門へ。病院へ運んでもらいたい怪我人がいる」
 私のメッセージを受け取ったのか、遠く離れたところを彷徨う懐中電灯の明かりが屋敷に集まっていった。私はもう一度“8(アハト)”に向き直り、その青 白い顔に詫びた。すまない、私は一緒に行けない。
「ディードリッヒさん!」 
スピード狂のボーチャードがアウディの窓から顔を出して叫んだ。私は彼らを“8(アハト)”の近くまで誘導し、助手席にいたB型のシュローダーに手伝わせ ながら彼を後部座席に乗せた。
「ERだ。最速で行って欲しい。任せていいね?」
「ディードリッヒさん、一体何が起こってるんですか?」 シュローダーが尋ねた。
「説明は後でする。君は私の車に乗ってボーチャードについて行ってくれ。彼の名前はフランツだ、よろしく頼む」
 私はアウディのドアを閉めた。シュローダーは私からアキュラの鍵を受け取り、すばやく乗り込んでアウディの後に続いた。アウディが門をくぐったところ で、そのテールランプが一瞬だけ、門の向こう側で自動小銃を構えて後続のアキュラに狙いをつけている人物を照らした。やはり狙いは私だったか―――事故死 に見せかけて殺すつもりだったのだ。私は咄嗟にその狙撃手に向けて威嚇射撃を放った。
 狙撃手が本物の私に気付き、門の柱を遮蔽物にして連射を返してきた。恐ろしく正確な狙撃は私のいた空間をミシンのように縫っていった。弾丸を避けながら 門の手前にそびえ立つ銀杏の樹の裏にたどり着くと、強力な威力のアーマー・ピアッシング弾が幹の表側に8回突き刺さった。
「私の首が欲しいなら姿を見せろ! 恐れをなして近くに寄れもしない臆病者には一生叶うことではないぞ!」 私は大声を張り上げた。
「“1(アイン)”、もしかして君か? びっくりさせるなよ、殺されると思ったじゃないか」 拍子抜けするほど友好的な声が返ってきた。私は戦慄した。
 明るすぎるほどの月光を受けて正門の柱から両手を上げて出てきたのは、第三級戦闘服を身に纏って自動小銃を持った“6(ゼクス)”だった。フレームの曲 がっていない新しい眼鏡をかけ、ありえないことに微笑を浮かべていた。
 “6(ゼクス)”は柱の影からゆっくりとした足取りで出てきて、私の方へ歩み寄ってきた。私は彼を見据えながら意識を周囲へ向けた―――彼以外に気配は 感じられない。
「“6(ゼクス)”、君は戦闘は苦手だったはずだ。さっき私を撃ったのは誰だ?」
「ここには僕と君しかいないよ、君が撃ったから撃ち返したまでさ。君こそどうして隠れているんだい“1(アイン)”、仲間だと分かったんだからもう出てき てくれてもいいじゃないか、何があったか話をしよう」
 左肩に巻かれた包帯に血が滲んでいた。M-16にやられた傷だ。負傷を抱えながら平常時よりも数段上の射撃の腕を得られるとは考えられない。私は銀杏の 樹の陰から身体を反転させ、銃の構えを崩さずに“6(ゼクス)”の前に躍り出た。
「動くな。そこで何があったのか話せ」
 私が彼に銃を向けるのと同時に“6(ゼクス)”も自動小銃を私に向けた。冷徹な秀才顔から笑みが消えた。
「僕に命令するな。そういう生意気な態度がどれだけ僕をいらいらさせるか分からないのか? 隊長の威光だけでいばり散らす傲慢な君を僕が前々から軽蔑して いたのは知ってるはずだ」
 本物の“6(ゼクス)”でなくては出てこない台詞だが、本物だったら本音は絶対に明かさないだろう。
「私がマテウス様と近しいことで君が嫉妬していたのは知っている。次の隊長の座を狙って必死に彼に取り入ろうとしていたことも知っている。彼は『薬に頼る 癖さえなければ優秀なのに』と言っていたよ。君にエンジェル・ダストを施したのは誰だ、“6(ゼクス)”?」
「自分自身って答えるよ。神経がいかれるような薬でも使わないよりはましだった。死にかけていたからね」
 やはりそうだった。“6(ゼクス)”はラナケスの海軍特殊部隊を無慈悲な殺人マシーンたらしめる劇薬の影響下にいる。エンジェル・ダストは痛みと恐怖と 罪悪感の枷を取り去り、鋭い五感と筋力を与え、無敵で凶暴な気分にさせる強力なエクスタシー薬の一種だ。ということは、“6(ゼクス)”の怪我はまったく 治ってはいなく、彼はただ薬物によってもたらされた気分の高揚だけで行動していると考えて間違いない。
哀れな男。「崖から落ちた君を助けたのはスヴェトラーナだな? 私たちが仲間である君になら油断すると期待して、彼女は治療がわりの薬を与えて君を意のま まに操っている。違うか?」
「勘違いするな。僕は僕の意思で動いてるんだ。君たちは僕を助けてもくれなかったが、彼女は違った。義理立てして当然だろう」
 女狐め。私が仲間を本気で撃てないと知っている。
「“8(アハト)”をここへ連れてきたのは何のつもりだ?」 
「君が持ち場を離れるわけにはいかないって言ったからだよ」
「どうして私がここにいると分かった?」
「逆探知さ。僕たちの世界じゃ基本だろ?」
「公衆電話からか? 誰に私たちの居場所を教えられた?」
「君もよく知ってる人だよ」
 “奴”ではなく“人”―――目上か女。私たちの作戦を知っている中で彼がこう呼ぶのは数人だけだ。冷や汗と一緒に浮かんできた最悪事態論に反し、私は 笑ってみせた。
「私たちが君を助けなかったから恨んでいるだと? 笑わせるな“6(ゼクス)”、君はこちら側につくのが分が悪いから反対側に味方しているだけだ。エン ジェル・ダストで小心は治らなかったのか? 劇薬でさえ手の施しようのない臆病者は使用後に切り捨てられて終わりだ。それを分からないほど君は馬鹿ではな いと思っていたよ」
 挑発に乗った“6(ゼクス)”が私に向けてトリガーを引き絞った。私はとっさに近くにあった庭灯の後ろに転がり込んで避け、マグナムを2、3発返した。 うち1発は“6(ゼクス)”の太腿をかすって血を流させたが、彼は眉ひとつ動かさず、眼鏡の奥に憤怒の形相を張り付かせたまま私の方へ歩み寄ってきた。マ グナム弾でさえ彼に痛みを与えることはできないというのか―――本当に彼を止めたければ心臓か頭を狙うしかないというのか? 薬が切れるまであとどれくら いかかるのだろう? 私がマガジンを入れ替えている間にも“6(ゼクス)”は私に近づいてきた。
「さっきから隠れてばかりだな。僕から言わせてもらえれば、いつも隊長の背後に隠れてばかりの君こそ臆病者だ。残念な知らせがあるよ“1(アイン)”、君 を庇ってくれる隊長はもうこの世にはいないんだ。実は隊長の奥さんか子供を人質に取るよう僕に指令が降りていたんだ。それで一応ここに来たわけだが、隊長 は死んだし君はここにいるから意味がない。だから―――」
 頭に血が上るのが自分でも分かった。その言葉を聞き終える前に私は身を翻し、自分でも恐ろしいほどの正確さで自動小銃の引き金にかかっている“6(ゼク ス)の右人差し指を撃った。かつての仲間の右手から指が一本消し飛び、血糊の量だけが売りのばかげたホラー映画のようにそこから血が吹き出した。彼が他の 指を引き金にかけなおす前に、私は踏み込んだ左足で彼のつま先を踏みつけ、44口径のグリップでそのすました秀才面を思い切り殴り倒した。勢いに押されて “6(ゼクス)”は後ろ向きに地面に倒れた。私は右足を彼の胸に、左足で彼の右手首に乗せたまま、マグナムをホルスターに収めて彼の自動小銃を取り上げ、 その銃口を弁護士の心臓である口の中に突っ込んだ。
「恩を着せるつもりはないが知りたい。君は私たちを、君の死を無視して仇討ちの誓いも立てなかったほどの下種だと思っているのか?」
 “6(ゼクス)”は眼鏡の奥を飛び出さんばかりに丸め、私を凝視しながら首を横に振った。
「職にあぶれた君を拾い、なおかつ君の仇のために戦ったマテウス様を裏切り、卑劣な取引で彼を亡き者にしようとしたわけだな?」 怖かった。煮えたぎる怒 りに反して頭は信じられないくらい冴えていた。
 “6(ゼクス)”は首を横に振った。
「しかし彼は死んだわけだ。かつての仲間だからといって、主人殺しに荷担した君を許すほど私が甘い男だと思うか?」 怖かった。私は本気だった。
 “6(ゼクス)”は首を横に振った。
「それなら心の準備はできているはずだ。地獄で私の主に詫びろ」 怖かった。どこか離れたところで別の私が“やめろ”と叫んでいた。
 私は引き金を引いた。怖いくらい躊躇いはなかった。


ミッション『どぶさらい』:“7(ズィーベン)”

 ぅわうわあああぁっ!? 何だったんだよ、今のピコピコは? 本気で爆発するかと思ったんだけど! 心臓止まって死ぬのとどっちが先かと思ったよ、でも 心臓より先に爆弾が止まっちゃった… 本当に何だったんだ?
『で、爆発がどうしたのよ“7(ズィーベン)”?』
「あ? うん? あー… 別に。何でもない」
『なんでもない用で無線かけるなって何度言ったら分かるのよ? 今度やったら教練所のシャワー室で素っ裸になってるあんたのお宝丸見え写真を、自宅電話番 号つきでフリッツィ大通りのホモ・バー全件に晒すからね!』
 トラックの外側にぶら下がってる“4(フィーア)”は怒って無線を切った。いや、あのね、爆発するから君だけでも逃げろって言いたかったんだけど… ま あいっか、しなかったし。ていうか、なんで彼女がそんな写真を持ってるんだ?
 車両ががたんと揺れて、そろそろとした低速になった。おれたちの乗ったトラックはハヴィランド運送にたどり着き、車庫に入っていくのだと思えた。頭上で かたんとかすかに音がし、“4(フィーア)”がお得意のアクロバット技で貨物室の上によじ登ったのだと理解できた。
 トラックが完全に停止した。運転席のドアが開け閉めされる音が聞こえ、続いてガレージのシャッターが降りる音がした。数秒後に静寂が訪れた。おれの額に はまだ少し脂汗がしみついていて、そこにさっき味わった恐怖がにわかに残っていた。しっかりしろヨハン、この爆弾の解除ができるのはおまえだけなんだ。お れは両頬をぱしぱしと何回か叩いて汗を拭い、再び爆弾に向き直った。スーツケース大の物体が5分前より何倍も手強く感じられた。
さっきのピコピコ反応はおそらく誰かがリモコンで基盤の下に隠れている本物の起爆装置のテストをしたのだと思われた。要するに、このデジタル時計のカウン トダウンに見られる時限爆弾然とした見せかけはフェイクか、もしくはおれみたいな工兵にいじられたときのための保険だと思われた。カウントダウンははった りで、リモコンによる間接爆破が本分というわけだ―――きっと、さっきのテストでおれが偽の起爆装置を解除したことがばれてしまっただろう。
ということは、今まで比較的安全にやってきたおれたちにも刺客が向かい始めていることだろう。事態は一刻を争うに違いない。おれはどうにか爆弾を作動不能 にする方法を考えてみた。アンテナをレーザーで焼き切っちゃおうか? いや、電波を受信するのはおそらく奥深くに仕掛けられたマイクロ・チップか何かで、 シリンダーの後ろのでっかいアンテナはいくらなんでも本物じゃないだろう。目立ちすぎるのはフェイクだって嫌というほど味わったばかりだ。
それなら、電源を切っちゃおうか? これならいけそうだ。これだけ大きな仕掛けを20時間以上も活動させておけるとしたら、バッテリーは当然のごとくでか すぎる。その代わり、ジェネレーターがどこかに搭載されているはず… 多分、手の届かない奥の奥に。そこまで解体する時間はないだろう、でも人間が設計し たってことは人間の手の届くところに必ず電源があるはずだ。要するに、本物の起爆装置を見つけてそこに通じる電源だけ切っちゃえばいいってことだ―――そ の他に繋がるフェイク回線を慎重に避けなきゃいけないけれど。表側の電源は見る限り2箇所:円盤型センサーの右上にある銀色の箱状の物体、そしてマイク ロ・プロセッサの左隣にある黒い箱。どっちが本物かは調べなくては分からない。見つけ次第やること:おれ自身の電力供給をどこからか調達し、爆弾を接続し なおして起爆部だけを孤立化する。骨抜き爆弾というわけだ。
おれは本物の起爆装置探しから取り掛かることにした。基盤から下にライトを当て、今まで目を向けなかった箇所を調べてみた。シリンダー側の基盤の下に、な んとなく材質が違うようなカヴァーがかかっている… 暗いところじゃ金属に見えるけど、よく見ると強化プラスチックだ。開発者がここだけは触れられるよう にと設計したってことだ。ちくしょう、早く気付いていればよかった。
おれはキットの中からスクリュー・ドライヴァーを取り出し、他の何にも触らないようにカヴァーのねじを外していった。狭い箱の中で少々苦しい体勢になりな がらだったので、よっぽど他の積荷をどけてこの木箱を解体してしまおうかと思った。
「どう、順調?」 “4(フィーア)”が屋根板ごしにおれに話し掛けてきた。
「今ちょっと… 首と背中が攣りそうなんだけど」
「何かあたしに手伝えることない?」
「さっき起爆係に解除中なことがばれたかもしれない。刺客が来るかもしれないから入り口に注意しててくれる?」
「刺客なんか“近づいたら自爆する”って脅してやればいいのよ。車庫の中って真っ暗なの、黙って一点見てるだけなんて用事じゃいつか寝ちゃうわ」
「じゃあ何か歌っててよ。雑音があった方が集中できるから」
「歌は絶対だめ。合コンもカラオケだったら行かないし、中学校の合唱コンクールも同級生を脅してテープを全部回収したわ」
「“4(フィーア)”が元ヤンだなんて知らなかった」
「“テープを捨てないと一週間以内に死ぬ”って不幸の手紙を回しただけの可憐な乙女をヤンキーっていうならね。言っとくけどあたし、昔はクラスで一番おと なしかったんだから」
「その調子で何か話してて。今… よし、取れた」
 おれはねじの抜けたカヴァーを外した。中を懐中電灯で照らすと、起爆装置らしきものは見つからなかった。そのかわり、緑色をした何かの液体の入ったプラ スチックのボトルが見えた。1リットルくらいの白いボトルが横向きに寝かされて5本。
 台所洗剤みたいな緑色の液体… 何なんだろう、嫌な予感が全身を突き抜けた。おれは緊張をほぐすために“4(フィーア)”に話し掛けた。
「で、クラス一大人しかった可憐な乙女がおっかない女将校になったわけは? ロボトミーでもしたの?」
「好きだった先輩がいたの。学年で一番頭がよくって、サッカー部のエースで、将来はプロって言われてたけど、外交官になるために法科大学付属高校への進学 を希望してたような人。それで顔がよくって背が高かったんだもん、もちろんモテモテでさ。彼は当時バレエだけが取柄だった目立たないあたしなんか眼中にな かったわけよ。だからあたしはライバルを封じ込める作戦に出たの。聞く? 心臓に悪いかもよ?」
 ボトルには小さく“DI-5”という文字が書かれていた。おれは脳みそをひっくり返す勢いでそれが何を意味するのか思い出そうとしてみた。“DI”…  “Defense Intelligence”? いや、ラナケスの国防情報局だったら名前なんか入れないし。“Diplomatic Immunity”? いや、こんなところに書いてあっても荷物検査は免除にならないし。“Dies Irae”? …まさか。
「…“4(フィーア)”、あのさ」 おれの額からまた脂汗が流れてきた。
「何? 聞きたいの? ほんとに心臓止まるかもよ?」
「刺激の強い話はやめてくれないかな、手がブレるといけないから。そうだ、お姉さんと妹いるって言ってたよね? 家族の話してよ、さらっと聞き流せるほの ぼしたやつをさ」
 おれは軍の科学庁にいる友達と交わした雑談を思い出した。最近のラナケスは敵領地を荒らすことなく人体だけにダメージを与える武器の開発に余念がないと いうこと。死者に捧げるミサ曲の名を冠したこの神経毒ガスは、たった一滴の量で5人の大人を死に至らしめることができることから“DI-5”と名付けられ たということ。ただの噂だと思っていた。今おれの目の前にあるのが本物だなんて信じたくもなくなる。
これだけの量が爆発の衝撃で広範囲に散れば、パレポリの生きとし生ける者はねずみ一匹残らず死ぬことになるだろう。
海に捨てるなんてとんでもなかったのだ。ガスが漏れたら海流を伝って世界中に被害が出る。
赤白のシリンダーに入ってるのはおそらく二元爆薬に見せかけた硫酸と水だ。シリンダーを撃ち抜くなんてもっととんでもなかったのだ。
解除だなんてさらにとんでもないことだったのだ。一番いい対処法はこれを軍の科学庁へ持っていって、真空状態に密閉した処理施設に放り込むことだ。
頭上では“4(フィーア)”が姉の男癖について何か語ってる気がした。全然耳に入らなかったし、おれの震えはしばらく止まりそうもなかった。


ミッション『どさ回り』:“2(ツヴァイ)”

 まったくなんてこった。殺らなきゃ殺られる状況だったとはいえ、あんなに可愛い女の子たちをこの手で仕留めなきゃならなかったなんておれは自分が信じら れない。すまない、サーシャちゃん、ミレイナちゃん、ナターシャちゃん、アンナちゃん。(野郎は除く) 特にアンナちゃん、せめてあと10キロ痩せていれ ば君は“10(ツェン)”に盾にされることはなかったんだよ。どうしてダイエットしなかったんだ? アザラシの遺伝子でも混ざっていたのか? ダイエッ ト・コークさえ飲んでいれば痩せると思い込んでたクチか? こんなに君のことばっかり考えるなんて、きっとおれは君のことが好きだったんだ。太っちょ嫌い の太っちょ好き―――ガキだな、おれも。ヘレガちゃんに捧げた2時間のうち1時間を君と過ごせばよかった。母ちゃん、おれは今猛烈に反省している。
 12人いたアレクの手下のうち7人が死亡、4人が重傷、1人が軽傷だった。さっきの銃撃戦はかなりうるさかったからご近所が警察に通報するかもと思った けど、この辺の住人はみんなアカだからそれはないだろう。アレクの行方は気になるところだが、下手にここから飛び出すわけにもいかないし、さっき無線で生 存の確認があった“3(ドライ)”と“5(ツェン)”が合流してから救急車を呼んで便乗する脱出法を取ることにした。重傷者の止血とモルヒネの投与を終え た“10(ツェン)”がこいつらに問い質したいことがあるらしく、“9(ノイン)”がガムテープで唯一の軽傷者を椅子にぐるぐる巻きにしていた。訛りが凄 みを殺いでもだめ、嘘がつけなくてもだめ。この中で一番尋問に適しているのはおれだ。
 世にも幸運な少年はアレクよりは幾分がっしりした印象の背の高い金髪で、左脛に銃弾を食らっていたけどちょっとしたかすり傷だった。“10(ツェ ン)”、どうしてこいつを盾にしなかったんだ。アンナちゃんの贅肉は柔らかかっただろう? こいつの筋肉の方がよほど銃弾を止めるのに使えたに違いないだ ろう? あ、でも“10(ツェン)”はかすり傷ひとつないのか。彼をこのままポーカーテーブルまで連れていくことはできないもんか。
 “10(ツェン)”は怪我人の面倒を見ていた。“9(ノイン)”が穴だらけのソファの位置をずらし、少年の向かいにおれを座らせた。“10(ツェン)” からもらった質問内容を頭の中で繰り返していたとき、おれは自分の格好がニセ刑事のままだと気が付いた。…別にいいか。野郎相手に色男ぶりを発揮しても仕 方ないもんな。“9(ノイン)”がおれの傍らに椅子を寄せて座った。
「ミハイルだったか? 18歳だったよな。そんなに若いのに変態おやじにカマ掘られる仕事をしてる挙句アカの親分の捨て駒だなんて泣けるじゃないか。たい した怪我もなく生き残れて嬉しいとは思うが、正直おれはおまえの運はいいのか悪いのか分からんよ。なあミハイル、この世には業ってもんがあるんだ。おまえ にもう少しいい人生を歩ませるためには、まともな社会のやり方でおまえを再教育してやらなくちゃいけないな」
 ミハイルはがくがくと身体を震わせながら瞳孔が開き気味の目でおれを睨み返した。息が荒く、まるでペイ中の禁断症状みたいに見えた。
「おれの仕事はパレポリの平和を守ることでな。今までの経験から、おまえら反体制主義者を矯正する最も効果的な手段は肉体的な実力行使だって気がついた。 ミハイル、これからいくつか質問するからきちんとそれに答えてくれよ。その答えにおれが満足すれば、この“9(ノイン)”兄さんは椅子に座ったままでい る。さて、なんでおまえらはおれたちの作戦をあらかじめ知ってたんだ?」
 ミハイルは何か言おうとしてどもった。おれが合図すると、“9(ノイン)”が立ち上がっていきなり手の甲を彼の顔に叩きつけた。1、2、3発。おれは “撃ち方やめ”の合図を出し、“9(ノイン)”を椅子に戻らせた。
「“9(ノイン)”兄さんを怒らせるとどうなるか分かったな? これからはおまえのそのどもりを容認してやるよ。ミハイル、もう一回言うぞ。なんでおまえ らはおれたちの作戦をあらかじめ知ってたんだ?」
 ぜいぜいと荒く息をするだけでなかなか言葉が出てこない。ミハイルはきつく目を閉じた。
「ミハイル、おまえの答えを待ってるんだけどな」
 ミハイルは目を開いておれを睨んだ。「ス、ス、スヴェトラーナさ、さん、から、き、聞いた」
「そうかい。で、スヴェトラーナはどうやって知ったわけだ?」
「し、知ら、ない」
「ミハイル、そんなことは信じられないな」
「ほ、ほ、ほ、本当、だ」
 おれは右手を挙げた。“9(ノイン)”はまた彼に手の甲を叩きつけた。涼しい無表情の割には随分力いっぱいやってるようで、少年の白い顔がみるみる赤く 腫れ上がってきた。
 “10(ツェン)”がいつのまにかおれの背後にいた。
「怪我人の一人が持ってたんだ。これが欲しいんだな、ミハイル?」
 ミハイルは勢いをつけてこくこくと頷いた。“10(ツェン)”はおれの頭上から手を伸ばして液体の入った注射器を差し出した。
「ちゃんと“2(ツヴァイ)”先輩の質問に答えられたらあげるよ。もう少し頑張りな」
“10(ツェン)”は注射器を引っ込めた。ミハイルは遠ざかる大好物を食い入るように見つめた。
“10(ツェン)”はそっとおれに耳打ちした。「こいつら“KGV”です。いまどきエンジェル・ダストを使うのはあいつらしかいません」
 おれも小声で返した。「それにしちゃ弱すぎないか?」
 “10(ツェン)”。「クスリ切れだったんでしょう。おれたちは運がよかったんです」
 やっぱりこいつをポーカーテーブルに連れて行きたい。「こいつらの若さはどう説明つける?」
 馬鹿ヅキ男。「ピョートルみたいに整形外科医のテッセンに顔を切り刻まれたんだと思います。“3(ドライ)”先輩に診てもらえば一発で分かりますが、こ の調子で殴ってればそのうち鼻のシリコンがもげますよ」
 だったらなんでアンナちゃんの脂肪吸引をしてくれなかったんだ。そんなことを考えつつ、おれは紐の半径外にある餌に飛びつこうと頑張る犬みたいな顔のミ ハイルに向き直った。
「だそうだ。よかったなミハイル、“9(ノイン)”兄さんがクソ痛い鞭ならこの“10(ツェン)”兄さんは激甘のキャンディだ。おまえが糖尿病にならない ようにおれがちゃんと気を配ってやるから安心していいぜ。さて、次はちゃんと答えろよ、さもないと“9(ノイン)”兄さんがおまえの我慢強さを試すことに なるからな」
 ミハイルは肝を据えたようにどもりの少ない声で叫んだ。「お、おとといきやがれ、猿野郎」
「ミハイル、その冗談は2日前に聞けば面白かったかもな。“9(ノイン)”、このガキんちょにくだらないコメディアンぶりを発揮するとどうなるか教えて やってくれ」
 “9(ノイン)”はホルスターから38口径リヴォルバーを抜き、弾丸を全部抜いて一発だけ込め直し、シリンダーを閉じて撃鉄を起こした。やれやれ、“4 (フィーア)”といいこいつといい、いまどきシングル・アクションなんか持ち歩く奴はどうしようもないサド大将だな。
 “9(ノイン)”はミハイルの頭に銃口を押し付けた。「6分の1だ」
「だとさ。ミハイル、運試しがしたいか?」
「ファック・ユー!」
「ミハイル、名前を一つ言えばいいんだよ。難しいことじゃないだろ?」
「ファック・ユー!」
「ミハイル、あんまりおれをいらいらさせるなよ」
「猿野郎もそっちの猫背野郎もくたばりやがれ」
 おれは指を3本立てて合図を出した。“9(ノイン)”は立て続けに3回引き金を引いた。奇跡的に3回とも空の弾倉が叩かれた。ミハイルは奇声を発し、身 体を揺すって暴れだした。“9(ノイン)”が銃のグリップで数回殴ってそれを鎮めた。
 ミハイルはとうとう泣き出した。「お、お、おれは何も知らないんだ。ア、アレクさんとス、ス、スヴェトラーナさんが、あ、あんたたちを殺せって… それ だけ聞いて…」
「もう飽きたよミハイル、アレクがどうのスヴェトラーナがこうのって話を聞くと眠くなる。人様に向かって汚い言葉を使うからお仕置きされるんだぞ。少し賢 くなれてよかっただろ? ん?」
「く、薬を、く、く、くれ」
 おれはなんとなく彼が可哀想になって“10(ツェン)”の方をちらりと見た。馬鹿ヅキ男はミハイルから見えない位置でエンジェル・ダストを絨毯にぶちま けて捨てていた。
 ミハイルはきっと本当に何も知らないんだ。彼を病院と刑務所どっちに預かってもらおうか迷っていたとき、ドアを開けっぱなしにしておいたヘレガちゃんの 部屋の床下からもぞもぞと人影が這い上がってきたのが見えた。
「うわ、なんだよこれ? 床下のホトケといい、この女の子といい、まるで建設中のお化け屋敷だな」
 おれはそっちに声をかけた。
「おう。こっちはもっとひどいぜ、見たくなきゃ来なくていいからよ」
 埃だらけの“5(フェンフ)”が後続の“3(ドライ)”を引っ張り上げた。
「せっかく無傷で合流できたんだし、ハグのひとつでもしようじゃねえか相棒。そこでめそめそしてるガムテだるまは何なんだい?」
「“4(フィーア)”のおっぱいが恋しいんだとさ」
「そんなもんあったかい?」
「おまえのいちもつ程度にはさ」
「がちがちに硬いってことかい?」
「相変わらずで安心したぜ兄弟」
 泣いてるミハイルをほったらかしにしておれたちは再会を喜び合った。その後すぐに“10(ツェン)”が病院に電話をかけ、“3(ドライ)”だけは迎えが 来るまで死んだアレクの手下たちの顔をずっと観察していた。
 救急車が2台到着し、おれたち5人は軍の腕章を見せて理由を説明し、怪我人と一緒に乗せてもらった。ご近所さんはうんともすんとも言ってこなかった。さ すがに医療機関には手出しできないルールがあるみたいだな。おれたちの作戦勝ちってわけだ。ふーーーーー、疲れた。
 こうしておれたちは『アレクを殺さず、戦力を潰す』のオペレーションをまずまずのところで切り上げたわけだ。アレクを逃がしたからこれから狩りに行かな きゃいけない、でも今は“4(フィーア)”たちを心配できる余裕が一応できた。油断は大敵だけどさ、あんな緊迫状態から抜け出したんだ、気も抜けて当然だ ろ? そんなことを考えてだるーんと背中を丸めたとき、おれの隣に座ってた“3(ドライ)”がぽつりともらした。
「なあ“2(ツヴァイ)”、おまえが2時間も遊んだっていう子はあの太った子だろう?」
「あんたが出てきた部屋で倒れてた細っこい子だよ。なんで?」
「いくら払った?」
「2時間で6万」
「結構値が張るもんだな…」
「なんだよ、はっきり言えよ」
「なんでもない」
「教えろよ、気になるだろ」
「おまえは女の整形を気にする方だったよな?」
「そりゃあな。美人のふりしたブタ子に騙されるのは我慢ならねえ」
「奢るよ。酒に流して何もかも忘れろ」


ミッション『Doomwatching』:“1(アイン)”

「馬鹿野郎、せっかく生き返った貴重な情報源を殺すな」
 私は空を切ったアーマー・ピアッシング弾の飛翔を見上げ、次いで自動小銃を振り払って銃口を“6(ゼクス)”の口内から何もない虚空へと向けた手に視線 を移した。その大元を見やると、闇夜に融ける黒髪と月光に映える碧眼があった。右側の半身が血まみれで、足元がふらついていて多少息が荒かったものの、そ の顔はまぎれもなく私が再見を願っていたものに間違いなかった。
「…死んだはずでは…」
「第六感で俺を見てるわけか? そんな映画あったな」
 音のない風のように現れた我が主、マテウス・レニンシュタール少佐は左手一本で私から自動小銃をもぎ取り、傍らに投げ捨てて“6(ゼクス)”の顔の横に 片膝をついた。
「おい、くそったれ“6(ゼクス)”、狡っからいおまえのことだからどうせ分のいい方へつくだろうと思ってたぜ。正直に言えよ、おまえのボスは陸軍の将 官、もしくはそれ以上のクラスの権力者だな? そいつは皇妃に手を回されて俺たちをスヴェトラーナに売ったわけだ。名前を言え」
「い、言えません、隊長…」
「俺を隊長って呼ぶ甲斐性が残ってるなら少しは義理立てしてみせろよ。“1(アイン)”の馬鹿にふっとばされた指はちゃんと冷凍保存しといてやる。俺は今 貧血気味ですごく気分が悪いんだ。あんまり喋らせるとおまえの顔の上に吐くかもしれないぜ」
 “6(ゼクス)”は眼鏡も取らずにその場でさめざめと泣き始めた。嗚咽の合間に「殺してくれればよかったのに」や「薬をくれ」という声が聞き取れ、旦那 様は左肩を竦めて立ち上がった。その身体が大きくふらつき、私はとっさに抱きとめて支えになった。肌が驚くほど熱っぽく、私が右腕に触れたことで彼の顔が 痛みに歪んだ。
「俺はいい。“6(ゼクス)”を少し休ませてやれ」
「何を馬鹿なことを言っているんですか! 肩にこんな重傷を負っておきながら手当てもせずに放っておくつもりですか!」
「モルヒネを取りに帰ってきただけだからな。後でいいから離れにある鍵つきの薬箱の中にあるやつを持ってきてくれるか? まずは“6(ゼクス)”を客間に 運んでからな。こいつはもともと死にかけてた上に劇薬で脳みそまでぼろぼろにされたんだ、それに俺側に陥ちた捕虜ってことで処断される可能性が高い。俺の 書斎に手書きの電話帳があるだろ? あれに秘密を守れる医者のリストが載ってるから適当に誰か呼んでやれ。俺はここにいるから、それが終わったら戻ってこ い」
 彼がどうやって生還を果たしたのか、スヴェトラーナはどうしたとか、その怪我はどうしたんだとか、そんなことは実はどうでもよかった。ただ、私がどれだ け心配したか知ってるのかと問いただし、これ以上心配させるつもりかと詰め寄ってやりたかった。
 私は彼から視線を逸らし、使用人用の無線を取った。「休息が必要なのはむしろ旦那様です。屋敷の者に治療させましょう」
「弾抜きくらいなら自分でやるよ。ナイフと鉗子と包帯、あと熱冷ましもついでに持ってきてくれるだろ? 急いでるんだ、なるべく早くしてくれ」
「いい加減にしてください、急を要するのはあなたの回復も同様でしょう!」
「襟に口紅つけたまま敷居を跨ぐわけにいくかよ。大人の事情くらい理解しろ、ガキじゃねえんだから」
 血まみれの姿を見せることでクロエ様と子供達に心配をかけないようにとの、彼なりの配慮なのだと思われた。私は無線をしまい、主人の身体を近くにあった 銀杏の木の幹にあずけた。“6(ゼクス)”の方に向き直った私に、彼は笑いかけた。
「礼を言っとくぜ、留守中うちの連中を守ってくれて。おまえはやっぱり俺の下につけとくには勿体ないくらい有能な男だよ」
「あなたくらい愚かな主人には、私くらい優秀な従者でちょうどいいかと」
「すぐぶち切れる癖さえなおせば完璧だ。前科がつく前にヨガでも習いな」
「旦那様こそ原因と結果の相互関係を学ぶべきかと。婿養子の身で女性の尻ばかり追いかけると痛い目を見るということを充分に承知していらっしゃるとは思え ません」
 彼の深々とした嘆息が聞こえた。
「まったく、なんて面してやがる。皮肉を言うなら言うで、少しはいつもの嫌味ったらしい顔のひとつもしてみせたらどうだ? そういうしおらしいのは似合わ ないからやめろよ」
顔を見られていたのは屈辱だった。私は手の甲で乱暴に涙を拭い、“6(ゼクス)”を立たせて肩を貸して歩き始めた。
「大方俺が死んだって聞かされたんだろ、そうだな?」
「そうでなければ泣きません」
「おまえ、やっぱりその癇癪はなおした方がいいな。相手の挑発に乗るような奴は長生きできないぜ。スヴェトラーナは“6(ゼクス)”も遅かれ早かれ始末す るつもりだった。おまえにやらせようとしてはったりかけたんだよ。それくらい分かるだろうが」
「分かるくらいなら撃ちません」
「論法を細かく説明してやりたいところだが、俺もさすがに少し疲れてる。代わりに短い教訓をやるからよく覚えとけよ? 笑え。泣くのはそれからだ」
 それは少年時代に私が何らかの理由で泣くと必ず、旦那様が私の髪をくしゃりと乱しながらかけてくれた叱咤激励の言葉だった。もう一度それを聞くことがで きたことを神に感謝すると同時に、いつまでも子ども扱いされるのが悔しくなり、誰が泣くものかという意思表示がわりに、私は立ち止まって振り返りざま、む りやり口の端を上げて強気な笑いを作ってみせた。


 ぼろぼろになった上着の裏にしぶとくしがみついていたフラスクを開け、中のスコッチでナイフを消毒してから肩の傷口を切り広げた。麻酔はなかったが、ど うせ痛いのだからどれだけ痛くたって同じだと自分に言い聞かせて我慢した。次いで鉗子を傷口に突っ込み、骨の合間に埋まったダムダム弾を何度も手を滑らせ ながらようやく引っ張り出した。血まみれの弾丸はよく見ると表面がテフロン加工されていて、先端から十字型に開いていた。こんなにばかでかい鉛玉が私の体 内にめり込んでいたのだと想像しないようにドワイトへの恨み言を唱えて気を紛らわしつつ、私はガーゼを何枚も重ねて止血に努めた。左手では縫合できない し、“3(ドライ)”と“10(ツェン)”を待つのも面倒だし、どうせ骨も組織もずたずたなんだから縫うのも包帯だけ巻いておくのも大差はないだろうとむ りやりな自己完結をして熱冷ましを飲んだ。モルヒネは意識が不鮮明になるから、考えてみれば必要ないことこの上ない。
 “1(アイン)”は離れの客間で“6(ゼクス)”を見張っていた。私が正門付近にいることをクロエや子供達には絶対に知らせるなという言いつけを彼が忠 実に守ってくれるのはありがたかった。こんな姿で会えば彼らを怖がらせるに決まっているし、特に妻は心配のあまり完全に治るまで外に出ないよう私を監禁さ えしかねない。
スヴェトラーナとアレクは逃げた。いや、私が彼らから逃げることができたと言うべきか。あの時、スヴェトラーナは私から取り上げた41口径で私の側頭部を 撃とうとした。今にも気絶せんばかりだった私は半ば諦めをつけ、ここで何もかもが終わってしまえばどんなに楽かとさえ思った。そのとき、天の救いのごとく スヴェトラーナが部屋から持ち出しておいたコードレス電話が鳴った。彼女は私を離して電話を拾った。頭が朦朧としていたので詳細はよく覚えていないが、相 手はアレクで、彼の娼館が“2(ツヴァイ)”たち『どさ回り』班に制圧されたという報告がだいたいの内容だった。そこへ、ちょうどタイミングよくドワイト を拾いにきたソリー・ゲッチェルのパトカーが現れ、スヴェトラーナは私の銃を持って姿をくらました。私はゲッチェルに自宅まで送ってくれるよう頼み、天下 御免のコード3サイレンを鳴らして赤信号を突っ切りながらほとんど音速で家までたどり着いたというわけだ。そして、帰って来たら来たで“1(アイン)”が “6(ゼクス)”を殺そうとしていた。どっちを向いても陰謀だらけ―――これを止めるには、明日17時に皇妃と決着を必ずつけなければならない。
 スヴェトラーナの行き先はだいたい見当がついていた。おそらく皇妃のいる皇居の離宮だろうと思われた。そこから主役たちを引きずり出す方法を考えてみた が、どのアイディアも結局私の利き腕さえ無事ならばという益体もない仮定に帰結した。
包帯を巻き終えると、私は“1(アイン)”に借りた無線でまず『どさ回り』班に連絡した。
「こちらマテウス。“2(ツヴァイ)”、聞こえるか?」
『…は? 隊長? 霊界交信ですか?』
「オカルトは聞き飽きたんだ。もう少し目新しいリアクションをしてくれたら笑ってやったのに」
『あなたが実物ならきっと次に出てくるのはヘレガちゃんに関する質問でしょうけど、そのことはおれの心に深く傷を残したばかりなので、どうか聞かないでく れると嬉しいです』
「どうせ元は年増で大ブスな整形美人だったってのがオチだろ? 何はともあれよくやったな、今どこにいる?」
『病院から出たとこです。あ、別に誰にも怪我はないし、おれの心の傷を治してもらってるわけじゃないんですけど、救急車に便乗してヴァンドリッチ通りを出 たので成り行きでここにいたんです。アレクを逃がしてしまったのでこれから探しに行きます』
「実は俺もスヴェトラーナを取り逃がした。俺の予想が確かならあいつらは皇居の離宮にかくまってもらってるから、手出しできるようになるまで時間がある。 とりあえず今は休んどけよ、疲れたろ? うちの客間を空けとくから遠慮なく使え。ついでに“6(ゼクス)”と感動の再会でもしてやれ」
『おれには霊感はないんです、隊長』
「あいつが舌でも噛んで化けて出てきたらそう言ってやれよ。少し出かけたいところがあるから急いで来てくれるか? いちばん元気そうな奴に俺の補助を頼み たい。その他のメンバーは17時に“1(アイン)”の護衛だ。万全の装備を整えろ」
『合点』
 私は無線を切った。次いで、私は『どぶさらい』班に連絡した。
「こちらマテウス。“4(フィーア)”、いるか?」
『やーん隊長! ひっさしぶりー、元気ー?』
「そういう新鮮な反応が聞けると嬉しいもんだな」
『そうなの? 今それどころじゃないんだってば。“7(ズィーベン)”がね、時限爆弾の見かけは偽物で、本当はリモコン操作式の神経ガスだってことを発見 しちゃったの。5リットルの“DI-5”よ、信じられる?』
 一体誰がパレポリ中の人間を殺すつもりだというのだ?
「で、“7(ズィーベン)”が処理してるんだな?」
『途中まではね。でも、“7(ズィーベン)”は早くここから爆弾を持ち出して軍の科学庁へ持ってくべきだって言ってる。あたしも賛成なの、だって失敗し ちゃったらしゃれになんないわ』
「だめだ、解除しろ。軍に味方はいない。“8(アハト)”が参謀本部にいながら襲われたって話は聞いてないのか?」
『“8(アハト)”、ほんとに死んじゃったの? 無線にずっと出ないからおかしいなって思ってたんだけど』
「生きちゃいるがおまえとのおしゃべりは無理だ。助っ人はいるか?『どさ回り』の5人なら全員手が空いてるぜ」
『サウス・ニーベンゲラン大通りの87854番地に2人でいいからよこしてくれる? できれば戦闘員と衛生兵の組み合わせがいいわ。ハヴィランド運送の本 社ビルの裏手だけど、運搬車用のガレージだからすぐ見つけられると思う。よかったら隊長も来てよ、体の寂しさを埋めてくれる人が必要なの』
「スヴェトラーナのせいでくたくたなんだ。もう右腕さえ上がらねえよ」
『ほんとに? あたしはもっとすごいわよ』
「“7(ズィーベン)”のために温存しといてやれよ。念のために比較的疲れてなさそうなのを送ってやるから煮るなり焼くなり好きに食え」
『当ててあげる。怪我して熱でも出たんでしょ? 隊長があたしの下ネタに二言以上返すなんて絶対変よ。優しすぎるわ』
「0型には媚びを売っておくことにしたんでね。俺が倒れたら輸血に来てくれるだろ?」
『うわ、ダムダム弾でも食らったの? 血くらいあげるから弱気はやめてよ、蕁麻疹が出たら隊長のせいだからね』
 女の勘の鋭さに閉口しつつ、私は無線を切った。そしてもう一回“2(ツヴァイ)”を呼び出し、“4(フィーア)”のリクエストを伝えてやった。いい加減 疲れていた彼らはもちろん嫌がる素振りを見せたが、結局いろいろ話し合って“9(ノイン)”と“10(ツェン)”を私の補助につけることにし、“3(ドラ イ)”と“5(フェンフ)”を“4(フィーア)”に送ることにした。後者ペアの仲違いは完璧とは言わないまでも、ほぼ終結したのだという。
連絡を終えた頃には、だんだん寒気がおさまって身体が楽になってくるのが分かった。そして、頭が明瞭になるにつれて右肩の痛みが際立ってきた―――そろそ ろ慣れてもいい頃なのにしつこいものだ。あとでドワイトに黄金の左ストレートを気の済むまで見舞ってやろうと思いつつ、私は血まみれのシャツを肩に羽織っ た。無線はこのまま“1(アイン)”のものを借り、武器は『どさ回り』の誰かに借りるとして、私はこのまま静かに彼らを待つことにした。
 しばらく目を閉じていると、踵の高い靴が石畳を踏む音が聞こえてきた。振り向くと、月と同じ色の髪を無造作に背後に流し、供の一人も従えていない麗しの 美女がこちらに向かって歩いてくるところだった。
「…あなた」
 優雅なソプラノ。どうやら“1(アイン)”はいい子にしていたわけではなかったらしい。私が気まずい気分で言葉もなく見上げると、やたらと難しそうな顔 をした妻はナイトガウンの裾を少し持ち上げて私の傍らにしゃがみこんだ。
「…襟に口紅がついてますわよ」
 数瞬の沈黙の後、私とクロエはどちらからともなく吹き出した。小さな笑いが腹を抱えるほどの大笑いになった頃には、私はもう一度肩から血が噴き出すので はないかと本気で心配になった。妻への愛情がこみ上げてきて、私は左腕で彼女を抱き寄せた。月下香と茉莉花の混ざった香りがふわりと私を包み、それまで私 を覆っていた血の匂いを消し去った。
「このシャツは借り物なんだ。“5(フェンフ)”ってドン・ファンを覚えてるか?」
「薔薇の香りもしますわよ。あなたの髪からですわ」
「“4(フィーア)”って女の部下を知ってるだろ? シャンプーを借りた」
「もう少しまともな言い訳をしてくださる? こんなにおばかさんな工作員に国家の平和を任せていると思うと空恐ろしいことこの上ありませんわ」
「仕事のことくらい大目に見ろよ。俺だって好きでやってるわけじゃないんだぜ」
「いいんですのよ、浮気の一つや二つ。ただ、あなたが朝帰りで前後も知れずに眠っていらっしゃるときに、階下の台所には包丁を握っている妻がいるというこ とをどうぞお忘れなく」
 クロエは私の右肩に触れないように私の膝の上に座り、両腕を背中に回して頭を左肩に乗せた。帰宅できない日は最近なかったにもかかわらず、彼女の美貌を 思う存分拝める機会は久しぶりな気がした。鼻は尖りすぎているし、口も大きすぎるが、完全無欠ではないところがかえって整然ととり澄ました彫刻にはない華 を醸し出す顔はやはり美しい。第三者の視点になってしまうのはきっと女狐にひどい目に遭わされたせいで妻が聖女に見えるからだろうか、それとも女狐と寝た 罪悪感が妻を感覚的に遠くへ押しやってしまったせいだろうか。その程度の浅はかな二択で気を紛らわせていた方がむしろ楽なほど、この瞬間のクロエは私のよ うなやくざ者には勿体無さすぎる女だった。療養を強要するでもなく、庭先で応急処置を済ませたまま立ち去ろうとしたことを糾弾するでもなく、何も聞かずに 一緒に血で汚れてくれた彼女の誇り高い気丈さは眩しすぎたし、もし私に運がなければ彼女をすでに未亡人してしまっていたことを考えると、後ろ暗さでどうし ようもなく遣る瀬無い気分にもなった。それを私に申し訳なく思って欲しくないからこそこうして軽い冗談を持ち上げてくれるのだということも分かっていた が、今の私にはその優しさに見合う率直さを返すことができそうになかった。
 私は彼女の顎を上に向けてそっと口付けた。他にすることがなければ話をしなければならなかったし、“2(ツヴァイ)”たちはもう少しかかりそうだった。 あざとい私の考えを見抜いたかのように、その上で全てを許すように、クロエは私の心臓の上に左手を置いてキスを返した。それは弱り気味の私に強さを分け与 えようとするときの癖だったから、なおのこと彼女を愛しく思わずにはいられなかった。

 −次へ−