TOPへ戻る

パレポリアン・タブロイド
〜14〜

by maxel
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.
ミッション『どぶさらい』:“4 (フィーア)”

 どうしよう、もう9時半なのに“7(ズィーベン)”が起きようとする気配さえ見せないの! 車庫のブレーカーは落としておいたし、昏倒中のフィーリック ス&アルマンダもトラックの貨物室の中に引っ込めておいたけど、すでに朝礼から帰ってきた運ちゃんたちがガレージ中のトラックのエンジンをかけはじめて る。10時にアレクの家に木箱を送り届けることになってるこのトラックもすぐに動き出すはず―――実際、がしゃり、どかり、ばたん、って音が2分くらい前 に運転席の方から響いてきてて、低い唸りとともに小刻みな振動がはじまっていた。
「“3(ドライ)”、一体なんだって“7(ズィーベン)”はこんなに寝ぼすけなの?」
 “3(ドライ)”は“7(ズィーベン)”の瞼を持ち上げ、瞳にペン型のライトを当てた。次いで、“7(ズィーベン)”の首にかかっている鎖を引っぱり出 して軍の識別票を照らした。
「やっぱり…」“3(ドライ)”の肩ががっくりと落ちた。
「やっぱり何なのよ?」
 “3(ドライ)”は銀色のプレートを“7(ズィーベン)”の襟の中に放り込みなおした。
「芥子アレルギーだ。代謝される前に拒絶反応を起こしていたんだろう、モルヒネは切れているのに昏睡状態に陥っている。普通は蕁麻疹くらいなのに、こんな に過剰な反応を示すとはよっぽど…」
 あたしは“3(ドライ)”に掴みかかった。
「なんで注射打つ前に識別票を見なかったのよ、あんたそれでも医者の資格持ってんの?」
「普通、そういった特殊なアレルギー持ちは生傷の多い軍人になんかならない。過信して当然だろう」
「どうして過去の失敗から何も学ばないのよ! そういう一瞬のミスが拒食症の女優を殺したんでしょうが? そいつと自分の人生を台無しにしといて、今度は “7(ズィーベン)”、ひいては市民全員? あんた、いい加減にしなさいよ!」
 “3(ドライ)”はあたしの手首を掴み返した。
「おれが土下座して謝れば気が済むのか? 気が済めば爆弾は止まるのか? 人に突っかかる前に、君は何かDI-5の対策を立てたのか? 確かに浅はかなミ スをしたおれも悪い、しかしおれたちは誰がいつ死ぬとも知れない身だ。できる者ができることからとっとと片付けてしまわねば千載一遇の生存のチャンスを逃 してしまうことくらい君にも分かるはずだろう?」
「千載一遇の生存のチャンスは“7(ズィーベン)”が握ってるのよ! あんたこそそれが分かってたんならもう少し慎重にやれたでしょう!?」
「何もかも人任せか? 一人じゃ何もできないからって全部おれのせいにするのはやめてもらおう、“4(フィーア)”。彼が寝ているこの数時間の間に何がで きたか考えてみろ。君こそ口先ばかりの態度をいい加減にしたらいい!」
「さっきから聞いてりゃ―――!」
「まあまあ」“5(フェンフ)”が割って入った。「二人ともかりかりすんなって。隊長が起爆係を見つけてくれるさ。それを考えたらもう少し気楽にやれない か?」
「あんたに科学の素養があればどんなにいいかと思うわよ。そんなにのほほんとしてられる奴はこの場じゃいっそ貴重だわ!」
 あたしは“3(ドライ)”の襟首を放して彼の手を振り払い、近くに積んであったダンボール箱を足蹴にしてなぎ倒した。大音響? かまうもんか、これをな んとかできるエンジニアが駆けつけてくれるかもしれないなら世界中に響き渡らせたいくらいよ。何が頭にきたって、いつもソフトな態度で当り障りなくやり過 ごす大先生が自分のミスの責任を取ろうともしないこと。しかも口答えがさ、的を得すぎてるんだもん、余計ムカっ腹が立ったの。どうせあたしは“7(ズィー ベン)”がすぐに起きて全部なんとかしてくれるんじゃないかと期待して、爆弾の分析もそこそこに待ってただけだったわよ。彼があたしの頼みの綱だったの。 それをあっけらかんと潰してくれた大先生ご本人から濃度500パーセントの暴言吐かれれば、あたしじゃなくたってブチ切れるでしょ? 言われなくたって、 あたしに爆弾処理くらい一人でちゃっちゃとできる技術と自信さえあれば、“7(ズィーベン)”が起きなかろうが隣で狸が踊ってようが、こんな台所洗剤にか びの浮いたような液体の仕掛けなんか、へらへら笑いながら跡形もなくぶっ壊してやったわよ。分かる? この怒りの持って行き場のなさ。
 そこまでよ。落ち着いて。
 あたしは目を閉じて深呼吸した。ムカムカはおしまい。今さらどうしようもないことばっかり考えて現実から目を逸らしちゃだめよ、少し強気に成長しただけ の“3(ドライ)”なんかあとで気のすむまでお尻の毛を引っこ抜いてやればいいんだから。考えたくもないけど、たぶんその“あとで”の機会を作れるのはあ たししかいない。だって、起爆係なんてどうやって見つけるの? 干草の山から針を拾うくらいならまだいいの、でも干草の山さえどこにあるか分からないの よ? いくら隊長が手負いの虎だからって過信しちゃいけない。あたしの女の勘が“普通に考えて絶対ムリ”って叫んでるもの。あたしは目を開けて“3(ドラ イ)”を見据え、野郎どもよりよっぽど有能と定評あるいつもの“4(フィーア)”さんらしい言い回しを思い浮かべてみた―――口先だけの女を黙らせたいな ら、的を得た意見よりもキスを上達させることね。こんなとこかな、怒って物に当り散らしてるよりははよっぽどあたしらしいよね?
大丈夫。両手を一点で固定するには十分の落ち着きが戻ってる。
 あたしは手袋を投げ捨て、爆弾処理キットの中からレーザー・バーナーを拾い上げた。グリップがじっとりと湿っていて、“7(ズィーベン)”がどれだけ神 経をすり減らしながら解除に臨んでいたかが感じ取れた。
「あーあ、王子様のチューで目覚めないもんかねえ」“5(フェンフ)”が“7(ズィーベン)”の顎をぺしぺし叩いた。
「“1(アイン)”でも連れてきたらどうだ」“3(ドライ)”が襟を正しながらあたしを睨み返した。
あたしはその時、彼の瞳を見返しながら挑戦的に微笑む余裕ができていることに気がついた。
「あいつが王子っぽいのは見た目だけよ。中身は噴きこぼれ寸前の土鍋だもん、冷や水をかけただけでぱかっと割れちゃうでしょうよ。空豆を煮るのにでも使っ てやって、あたしに白馬の王子様信仰を捨てさせて。あたしだけでオペを始めるわ。あんたたち、今逃げても責めないわよ」
 トラックが動き出した。ヴァンドリッチ通りのあるダウンタウンまでおよそ30分―――アレクの兵隊たちの脅威はもうないけど、アカの巣窟であるスラムに 入るまでに進路を変えなくちゃ。できれば何もない荒野の真ん中へ。ウシリスとの国境付近にある広大な山岳地帯、その辺がいい。
「“4(フィーア)”、誰かに遺言があるなら伝えとくぜ」“5(フェンフ)”が静かに言った。
「“あんたのお尻の毛を一本残らず引っこ抜いてやりたかった”を“3(ドライ)”に。“実はちょっとあたし色に染めたいと思ってた”を“7(ズィーベ ン)”に。そして、“あんたを肥溜めに耳まで浸からせてやるまであたしは死なない”をこの爆弾を作った奴に」
「俺には何もないのかよ? 相変わらず妬かせる女だな」
「ごめんね“5(フェンフ)”、あんたが誰とも長続きしない理由は、あんたが寝てる間にピーナッツの裏にあたしの名前タトゥーを悪ふざけで彫ったからだな んて遺言残せないの。それってお墓の中まで持ってくつもりの秘密なのよね」
 NOと言える男に成長した“3(ドライ)”がこの場にそぐわない朗らかな笑い声を漏らした。
「それこそ妬かせるじゃないか。“5(フェンフ)”とおれは女の趣味が似てるんだよ、でも遺言はもらったし尻もおれの方が毛深い。期待していいんだな?」
「口先だけの女を黙らせるテクがあんたにあるならね。言っとくけど、あたしはうるさい方よ。でも、あたしがあんたのお尻をその頭のてっぺんの将来みたいに してるあげてる間はうるさくなるのはあんたの方よ」
 あくまでも去ろうとしない仲間に罪悪感やら感謝やらを感じながら、あたしは正面から爆弾に向き合った。全体で大型のスーツケースほどもあるその物体は一 枚の基盤で上下が区切られていて、紅白の液体の入ったシリンダーが2本づつ、その隣にコンピュータ・トリガーとマイクロ・プロセッサとデジタル時計が並ん でいた。中心にレーザー・ディスクみたいな円盤:“7(ズィーベン)”はこれを解除防止のセンサーって言ってたっけ。で、その右上にある電源みたいな銀色 の箱から出ている5本のケーブルがぶっつりと全部切れてる。それっておかしくない? 普通、正しい線は一本だけで、他は全部ブービー・トラップのはずよ?  電源はマイクロ・プロセッサの隣にもう一個あった。そこからも同じようにケーブルが5本突き出ている―――これも切れってこと?
いや、どうだろう。あたしは、“7(ズィーベン)”が一体何をしようとしていたのか考えた。たぶん、電源をいじってあるってことは、彼は電源に過重電圧を かけてショートさせ、起爆部を孤立化させようとしていたんだろう。でも、トラップかもしれない線まで切れてるってのはどういうことなの? 大丈夫だって分 かっててやったのかな。あたしは目を凝らしてケーブルの切り口を観察した:銅線を覆うビニール質がわずかに融けかかっていた。なるほどね、バーナーを最大 出力にしたら全部切れちゃったってオチか。手ブレによるミスに間違いない―――“7(ズィーベン)”らしいといえばらしいけどさ、なかなか怖いことしてく れる男だわね。
問題:解除ミスをしても爆弾は発動しなかった。これはどういうことか。解答:表側は全部ハリボテである。正解:どうなの、“7(ズィーベン)”? あたし は素人だからそれくらいしか思いつかないの。基盤の内側に真の起爆装置が隠れていると思って間違いないわけよね、どうなの? それでいいの? ああ神様、 あたしには彼が必要です。
「大丈夫か、“4(フィーア)”?」“3(ドライ)”が執刀医の助手を務める看護婦みたいに額の汗を拭いてくれた。
「うん。だいたい… 分かったと思う。ほら、ここのケーブルが5本とも切れてるでしょ? “7(ズィーベン)”がミスしてやったことだと思うの。でも何も 起こらなかったってことは、この外側全部がフェイクだってことよ」
「で、どうするんだい?」“5(フェンフ)”が突っ込んできた。
「フェイクってことは、外側を全部ひっぺがさなきゃ中にある本物の心臓には到達できないってことよ。これから一つ一つ全部外すわ」
「そんなことして大丈夫なのかい?」
「うん、たぶん」
「たぶん?」
「じゃなくて、大丈夫」
「本当か?」
「本当よ」
「信憑性は?」
「75… いいえ、100パーセント」
「最初の75ってのは何なんだよ?」
「うるさいわね“5(フェンフ)”、それしかないっつったらそれをやるのよ! 文句があるならあんたがやれば?」
 気迫で“5(フェンフ)”を黙らせ、あたしはレーザー・バーナーをまず、一番簡単に取り外しできそうなセンサー・ディスクから出ている3本の線にかざし た。赤、青、黒:全部切っちゃっていいはず。…理論上は全部切るべきなはず。…いい、はず、よね? ああうざったい、いいはずよ。あたしはバーナーのス イッチを最大出力に合わせ、左手で右手首を支えた。大丈夫―――信じるの―――あたしは―――正しい。
「…たとえ“2(ツヴァイ)”が出家しても、“9(ノイン)”の口からきれいな標準語が飛び出してきても、地球がひっくり返っても」 
あたしは思わず、バーナーを持つ手を止めた。
「その3本は絶対一緒に切らないで、“4(フィーア)”。うち2本が本物のトラップだから」
 声のした方を見遣ると、“7(ズィーベン)”が苦しげな顔に玉の汗を浮かべてあたしの手元を見据えていた。


 グレッチェン・フリゼルは明らかに遅刻していた。彼女は私服のまま、皇居の門へと続く坂道にかまえられたカフェのテラス席に座り、野菜ジュースとスクラ ンブルエッグの載った朝食のプレートに手をつけず、逃避願望のありありと浮かんだ不機嫌顔にひたすら紫煙を吸収しつづけていた。27歳に見えるが本当は 21歳くらいだろう、なかなか色気のある気怠そうな顔だちは彼女を老けて見せていたし、肩上丈の暗めのブロンドはいかにも“5(フェンフ)”の好みだっ た。私は店内のカウンターでコーヒーを受け取り、並木の桜が柔らかな春の日差しを遮るパティオに出た。本当はサービス台まで行ってミルクと砂糖をたっぷり 入れたかったが、右手が使えないことをどこから刺客に見られるか分からないのでやめておいた。
「ひどいなこりゃ、随分味が落ちたもんだ。先代の店長の頃は豆をローストなんかしなかったんだぜ。こんな黒いお湯みたいなもんに金を払ってる自分が信じら れんね」
 私が勝手に向かいに座ると、グレッチェンは私の方に視線をすばやく投げかけて値踏みし、特に何の感慨も見せないまま石畳を流れる活気に満ちた往来に視線 を戻して煙を吐いた。
「悪いけど他を当たってくれる? あたし、援交は中学を卒業したときにやめたの」
「自分で言うのもなんだが、俺は気前のいい方でね。払えるもんと払えないもんの違いが分かるし、いい仕事をしてくれるってんなら金に糸目はつけない。こん なところで油を売ってるよりは相当おいしい話があるんだが、乗らないか?」
「その手のビデオにはもう出ないし、それ系の雑誌のモデルもやらない。あたしはちゃんとした演劇学校を出てるの。全部お断りよ」
 なるほど。女優志望とくれば、崩しどころは腐るほどあるだろう。
私は適当に言ってみた。「五流どころの劇団でエキストラしかやったことがないときたら、バケツにほかし込む以外の使い道が思いつかないけどな」
 どうやら見事に地雷を踏んだらしく、グレッチェンは一瞬にして顔を真っ赤にしてジュースを私の顔めがけてひっかけた。しかし、裏漉ししたトマトが私の後 ろにいた客の背中に殺人現場を想起させる染みをつくった頃には、私は彼女の斜め隣の席まで移動していた。
 グレッチェンは目を丸くして私の早業に驚いていた。私はコーヒーを一口啜り、殴りかかってきそうだった背後の客に1万ギル札を握らせて落ち着かせた。
「まあそう怒るなって。あんたはエカテリーナ皇妃に“暇を言い渡します”とか言われてすぐいなくなっちまったが、俺は一昨日のことくらい覚えてる。あの時 の皇妃はおっかなかったし、あんたは可哀想だった。顔がかわいいからってだけで毎日あんな風に当り散らされてるらしいな? まさに悲劇のヒロインだな。出 勤恐怖症に陥るのも頷けるよ。ちゃんとした職業女優になれるまでの食いつなぎだろうに、踏み付けにされながら1年半も同じ仕事を続けてきたんだから大した もんだ。俺も同じく転職希望者なんだが、その夢を追いかける姿勢と我慢強さは是非見習いたいと思うね」
 グレッチェンは目玉が飛び出しそうなくらい驚いていた。右手人差し指と中指に挟んだ煙草の灰がぽとりと地面に落ちた。
「ま、まさか、あなたは子爵令嬢様の…」
「なかなか表情豊かだな。なんでエキストラ役しかもらえないんだ? キャスティング・ディレクターが皇妃みたいなヒス女なのか?」
 彼女は一転、顔を真っ青にして灰皿に煙草をぐりぐりと押し付けた。そのまま『ご無礼をお許しください』となどと言いながら土下座でもしそうな勢いだった ので、私は笑いながら隣の客のポケットから後ろ手に煙草の箱をすり抜いて彼女の方に放り投げてやった。
「遠慮するなよ。吸いたいだけ吸って、癌になる前にやめりゃいいんだ。そんなに簡単じゃないって部下は文句垂れるけどな、俺はいつも言ってやるんだ――― “人間どうせいつか死ぬんだ、一年後も二年後も変わらねえ”ってな。俺は冗談のつもりなんだが妙な説得力があるらしくて、これを言ってやるとそいつは半日 は煙草をやめる。グレッチェン、悪癖だって役に立つこともあるんだぜ。ストレスから出たさぼり症候群をちょっとしたコネに変えたくないか?」
 彼女の顔色は赤と青の逡巡を繰り返し、5秒間の間に10回は生意気な反抗期の小娘と救世主の前に跪く子羊の間を往復した。彼女が少なくとも私の話に耳を 貸す気になっていることが感じ取れた。「…あたしに何をしろっていうんです?」
 物分りのいい子には単刀直入に。「特に何も変わったことはしないさ。今日一日皇妃の周りで四六時中世話してやって、午後5時のリーネ広場の会合にもつい て行くんだ―――これを持って。簡単だろ?」
 私は“トルバドールズ・ハイダウェイ”の潜入捜査のときに使ったタイピン状の小型カメラをグレッチェンの前に差し出した。
 グレッチェンの顔色は結局、赤と青の混じった紫に落ち着いた。
「これ… もしかして、あたしに皇妃さまのスパイをしろって言うんですか?」
「賢いじゃないか。それだけ頭がよくて、どうして主役の一つももらえないんだ?」
「そういう話を持ちかけてくるパパラッチはいっぱいいるもの。でも、あたしは皇族のプライバシーは厳守するって雇用契約書にサインしてるんです。皇妃さま を売ったことは一度もないし、これからもありません。お引き取りください」
「なんでだ? あんなにひどい扱いをされて、皇妃が憎くないのか?」
「契約を破ったら監獄行きだし、パパとママはあたしがこの仕事を1000人の候補の中から勝ち取ったってことを誇りに思ってるんです。娘が後宮で侍女を やってるって言えば、売れない女優よりは世間体として聞こえがいいじゃないですか。ここまで育ててもらった恩返しができると思えばいじめくらい耐えられま す。もう放っておいてくれませんか?」
 泣き所をくすぐってやろう。「それでも仕事に行きたくないわけだ。遅刻は社会人として最低の行為だぜ、一回目は警告で済むが、2回目、3回目には解雇通 告が飛んできてあんたの首をちょん切るだろうよ。両親の誇りもノイローゼにゃ勝てないってこった。グレッチェン、今まで何回仕事に遅れた?」
彼女は今にも席を立ちそうな勢いで上目遣いに私を睨みつけた。飴の次は鞭だ、少し危機感を植え付けてやれ。
「きついこと言ってすまないな。でもな、俺も同じ危機に直面したことがあるから放っておけないんだよ。考えろ、グレッチェン。あと何年こんなことをやって ける? くそつまらん仕事、雇い主はくそ女、肝心の女優業は鳴かず飛ばずだし、もう18歳には戻れない。解雇は秒読み寸前で、宮廷を離れてもろくなバック アップがない。世の中は残念ながら不公平にできてるんだってそろそろ分かってきただろ、グレッチェン? ショウビズ界には何億人もの俳優志望がいるが、成 功するのは0.1パーセントにも満たない運のいい奴らだけで、運の悪い奴らは自分の人生は年月と共に成熟するワインだと信じながら酢になっていくばかり だ。毎日鏡に映る自分の顔にいつのまにか皺が増え、あれだけやりたかった青春ドラマでつぶしがきかなくなり、遅咲きの性格俳優を目指すようになって、業界 人の名を騙る悪党にさえそのうち相手にされなくなる。そんな大勢の中の一人で終わりたいか、グレッチェン?」
 彼女の顔に恐怖心がありありと浮かんだ。陥落までもう一歩、最後の壁を取り除いてやろう。
「俺も昔は娯楽産業にいてね。同じようなことをスポンサーに言われて、本番の試合ではじめて八百長したのは20歳のときだった。新人に毛の生えた程度の血 気盛んな若造だったから、名誉と引き換えに自分のボクサーとしての顔に泥を塗られた気がして胸が痛んだよ。プライドの壊れる痛みってやつだ。でもな、プラ イドが何だってんだ? 傷つくだけのくその役にも立たねえ代物だろ。くその方が肥料になるだけまだましだろうよ。パパとママが誇ってくれる? 世間体がヒ ス持ち皇妃から離れられない理由だと? 自分の首を締めるだけだ。プライドなんか捨てちまえばどれだけ楽になれるか考えてみたことはあるか、グレッチェ ン?」
 グレッチェンは何か言おうとし、結局何も言わないまま悲痛な面持ちで俯いて黙り込んだ。
あと一押し。「正直に言えよ。本当はプレミア用のドレスを着て、高笑いしながら皇妃の鼻先に退職届を突きつけてやりたくてたまらないんだろ? お姫様役で 銀幕デビューを飾って、“姫役のグレッチェン・フリゼルこそがパレポリの皇妃だったらいいのに”って投書が新聞という新聞に山ほど寄せられてきたらいいと 思うだろ? 俺だったらその夢を手伝ってやれる。なあグレッチェン、助け合わないか?」
 よく見ると、彼女は涙ぐんでいた。自分の将来についてよほど思いつめていたのだろう。こんなに感受性豊かで役の一つももらえないとは相当の大根なのか、 それとも、もしかしたら私には自己啓発セミナー講師の才能があって、だからこそ“6(ゼクス)”みたいな男がなびいたのか。私は後者の可能性を考えて少し 自惚れそうになったが、悩み多き夢追い人との取引をとっとと終わらせる方が先だと自戒して、頭の中で知っている業界人の名前をあげつらってみた―――“比 類なきグーフィー”の友人にC級スプラッタ映画専門のプロデューサーが一人いる。交渉は成立だ。
「…レニンシュタール卿」 グレッチェンは涙で喉を詰まらせた。「あたし、何でもします。どうすれば今の状況から抜け出せるんですか? あたし… ただの 人になりたくありません」
 私は自信ありげに微笑んだ。自分は無二の理解者だということを強調し、だからこその言い回しで適度に傷つけ、最後には利益という名の良薬を塗ってやる。 何のひねりも加えていないべたな説得法だが、悩める小娘の陥落はいつだって朝飯前だ。
「さっき言ったとおりさ。いつもみたいに仕事に行って、一日中皇妃の前でにこにこしてりゃいいんだ―――何を言われてもな。今日の彼女はすこぶる機嫌がい いはずだから、遅刻に関してはお咎めなしで済むはずだぜ。あんたがレッド・カーペットに君臨する大女優にふさわしい演技力の持ち主かどうか見極めるテスト も兼ねてるから、上手くやるんだな。まったく本当に運がいいぜグレッチェン、こんなちょろいことでスターへの足がかりが見つかるんだし、ちょっとかわいけ りゃすぐ嫉妬する万年二日目女共ともこれでおさらばなんだからな」


ミッション『Doomwatching』:“1(アイン)”

「信用できるのですか、その侍女は?」
『三文役者らしいからな、本気でなきゃ俺の前で泣くなんて無理だろ。グレッチェンが皇居の近くで油売っててくれて本当に助かった。さもなきゃおまえを女装 させて潜り込ます他に方法はないと本気で思ってたところだった』
「それは大変な幸運でした。ただ、私が心配なのは、宮仕えする者には“絶対に部外者の干渉には応じてはならない”という鉄則があることです。どうやって彼 女を説得したのです?」
『野暮なこと聞くなよ、俺が女に言うこと聞かせる方法なんて一つしかねえだろうが。“2(ツヴァイ)”が“8(アハト)”のコンピュータを多少使えるって 聞いて安心したぜ、エロ画像検索の趣味が絶妙なところで功を奏してくれたもんだ。探して欲しいのは次の3つだ―――電子機器、アレク、スヴェトラーナ。電 子機器はDI-5のリモコンらしき小型の… そうだな、液晶とセキュリティ・コードが打ち込める文字か数字キーがついた、たぶん電子辞書みたいな折りたた み式の代物だろう。特に皇妃の周囲に注意を払ってくれ。視覚だけとはいえ女の園に侵入できるんだから大喜びでやってほしいもんだ』
「指示は承りましたが、生憎私には覗きの趣味はありません」
『堅いこと言わずに楽しんどけよ。人間いつか死ぬんだぜ?』
「女性の身辺を暴くことの何が楽しいのか私にはさっぱり理解できません」
『少し心配になってきたんだが、“4(フィーア)”の吹いてた治療中って噂は本当なのか?』
「虫歯の話ですか?」
『いや、言いたくないならいい』
「先月完治しましたが?」
『へえ、おめでとさん』
「どうしてそんなに白々しい言い方になるのです?」
『まあ、あれだ。あんまり落ち込むなってことだ』
「生産的な話をしませんか、旦那様。クロエ様にグレッチェンを説得した方法をご報告しても?」
『野暮なこと言うなっつの、若い娘に説教たれてやるのも親父の義務なんだからよ。俺はこれから残りのバッタもんでもばら撒きに行くとする。おまえはちゃん と歯を磨いて、何かあったらすぐに連絡をくれ。なくてもいい、話をしたかったらいつでも無線かけろよ? 一人で悩んでてもいいことないんだからな? おま えがその気になれば俺がいくらでもいい医者を紹介できるんだってことを忘れるなよ? まったく、皇妃とのデートが教会で助かったぜ』
何故か同情を色濃く残し、謎の一節を小さく呟いてマテウス様は無線を切った。怪訝に思いながらも“スナッチャー・411”をいじっている“2(ツヴァ イ)”の方を見遣ると、さっきの私たちの会話から内容を察したのか、彼はすでにライヴ・カメラの映像をコンピュータ画面に立ち上げていた。
「ひょう♪ 皇居の離宮って本当に女ばっかだなぁ」
 カメラはどうやらグレッチェンの襟あたりにつけられているらしく、映像は目線よりも頭一つ低い位置から豪奢な宮殿の廊下を進んでいた。行き交う使用人た ちがグレッチェンに向かって朝の挨拶をするたびに、ひらひら翻るメイド服と女たちの明るいしゃべり声が“2(ツヴァイ)”の顔にいちいち機嫌のいい笑みを 与えた。
 コーヒー・テーブルで食事をしていた“10(ツェン)”がトーストの残り半分を齧りながら“2(ツヴァイ)”の後ろに膝をついた。
「うわ、グレッチェンが見つからなかったらキツかったですね、“1(アイン)”先輩。この制服は宴会芸以外で男の着ていいもんじゃないですよ」
「キモい系のウケ狙いとしては、大晦日の仮装パーティーで“5(フェンフ)”がやってた看護婦さんの白衣とタメ張れるかもな。そういや、“4(フィー ア)”にはバニーちゃんをやってくれって頼んであったのに、あいつ寒いからってうさぎの着ぐるみ着てきたんだぜ? 信じられねえ」
 グレッチェンは控え室らしき部屋に入り、ロッカーを開けた。“2(ツヴァイ)”の目が輝いたが、彼女の手がハンガーにかかった制服を取ると同時に画面は ブラックアウトした―――これから着替えをするのだから当たり前だろう。“2(ツヴァイ)”は途端にがっくりと肩を落とした。
「“4(フィーア)”といえば、彼女は私が何かの病気だとふれまわっているとか?」
“10(ツェン)”はつまらなさそうにトーストをコーヒーで飲み下した。
「気にしない方がいいですよ、ただの女子ロッカールーム談話ですから。“4(フィーア)”先輩にとっては自分になびかない独身男はみんなホモか不能なんで す」
こめかみの血管がぴしりと音をたてて張り詰めた。“2(ツヴァイ)”が笑い飛ばした。
「あいつの辞書には禁欲的って単語がないんだよ。おまえがストイックな男だってことはみんな知ってるぜ、少なくとも女の尻追っかけ回してばっかのおれや “5(フェンフ)”みたいなのよりも美学があるって評判だよ」
「いや、あの女にはいつか鉄槌を下してやらなければならないようだ。次に会ったときには必ず、彼女に私が男色でも不能でもないことを身をもって思い知らせ てやろう」
「“1(アイン)”先輩、それじゃ犯罪者ですよ」
「心配するな、文句を言わせなければいいのだろう」
「“1(アイン)”先輩、それじゃ隊長ですよ」
「そんなに甘くはない。徹底的に打ちのめす」
「“1(アイン)”先輩、今見事に“4(フィーア)”先輩になびかされてますね」
「なびいて寄ってきたものが鉛玉でなければいいがな」
「そっちの意味だったんですか。“1(アイン)”先輩、怒ると本当におっかないっスね」
 話の噛み合いの悪さを感じながら、私はディスプレイに再び集中した。
 視界が開け、ライヴ・カメラを制服に装着したグレッチェンは再び廊下の移動をはじめた。時刻は10時28分だった。どこへ何をしに行くのかと思えば、彼 女は中庭に出て煙草を吸い始めた。てっきり皇妃に会いに行くのかと思っていた私は途端に拍子抜けした。
「ちゃんと働けよ、馬鹿女!」“2(ツヴァイ)”が画面に向かってもどかしさを投げつけた。私も同じ気分だった。
『あれ? グレッチェン、今日は早いじゃん』 一服仲間の侍女が一人、声をかけてきた。
『すこし真面目になろうと思ってさ。さすがにこれ以上遅刻したらやばいもん』
『またいつもみたいに化粧室の掃除してて顔出すの忘れたって言い訳すれば? でも今日の皇妃さまはめちゃめちゃ機嫌いいわよ。鼻歌なんか歌っちゃってさ、 朝から礼拝に着てくドレス選んでるの。あれは絶対男よね』
『へえ、あの人の言ってたことは本当だったんだ』
『あの人って誰?』
『えっと… 門番やってたドンキーよ。じゃあ、今日ゲイブリエル・レガットも来るんだ?』
『たぶんね。でもね、あたしは絶対に新しい男だと思うのよ。夕べ夜中にこの後宮に皇妃さまを送ってきた人見た? どこの王子様かと思ったわよ』
『皇妃さまの面食いってどうにかなんないのかな。どうせまた騙されてんのよ。で、利用されてこっぴどくフラれた暁にはまたあたしに八つ当たりが来んのよ ね。最悪』
 言い訳できないことを歯痒く思いながら、私はグレッチェンの動きを追った。彼女は地面で煙草をぐりぐりと消し、再び宮殿の方に向かって歩き出した。
「やっと活動を始めるみたいですね。尻の重い姉ちゃんだな」“10(ツェン)”がコーヒーを啜りながら言った。
 グレッチェンは通路を歩き、階段を上がっていった。途中すれ違う人々と挨拶を交わしながら、彼女はひときわ豪奢で大きな扉のノッカーを叩いた。
『誰です?』 聞き覚えのある声がドアの向こうから返ってきた。
『グレッチェンです、皇妃さま』
『お入り』
 グレッチェンがドアを開けると、エカテリーナ・エイゼンシュタイン・カイザーは窓際の鏡台の前に座っていた。少女は相変わらず目を引く焔色の髪を二人の 侍女に結ってもらいながら、鏡像のグレッチェンに微笑みかけた。
『おはよう、グレッチェン。髪が終わったら化粧に呼ぼうと思っていたのですよ。どうかしら、この髪飾り。派手すぎないかしら?』
 本当に鼻歌でも歌いだしそうな機嫌だった。お咎めなしで済んだグレッチェンがほっと胸を撫で下ろすのがうわずった声色から感じ取れた。
『よくお似合いでございますわ、皇妃さま。もっと華やかなものでもいいくらいですわ』
皇妃は鈴を転がすような声で笑いながら振り返った。『教会に行くのですよ。そんなに着飾れないわ』
「笑うと意外とかわいいじゃん」“2(ツヴァイ)”が昨夜の私と同じ感想を述べた。彼がロリコンだということを思うと、私は自分がその一人になったような 気がして心底嫌な気分になった。
 そのとき、画面左側より長身の美女が歩み寄ってきた。
『あら、グレッチェンじゃないの。どうしたの、今日も遅刻?』
 ゆるやかに波打つ亜麻色の髪、図星ばかりを突くハスキーな声。間違えるはずもない。「いた。スヴェトラーナだ」
退屈にだれていた“10(ツェン)”の顔が引き締まった。「了解。マークしときます」
『おはようございます、スヴェトラーナさま。ご機嫌麗しゅう存じ上げます』
 スヴェトラーナはなにやらパームトップ・コンピュータのようなものを広げて持っていた。私がそれに気付いた途端、彼女はまるで私の視線を感じ取ったよう にぱたんとそれを閉じ、にっこり笑ってグレッチェンに歩み寄ってきた。
『ねえグレッチェン、衿が片方ひどく垂れ下がっているわよ。宮廷では身だしなみに気を使わなくてはだめよ』
『えっ? あの、申し訳ありません、スヴェトラーナさま…』
『大丈夫、わたしが直してあげるわ。じっとして。そう、いい子ね』
 “2(ツヴァイ)”が画面に詰め寄った。「おい、まずいぜ」
 スヴェトラーナの顔が画面いっぱいに映し出され、それから床、天井、グレッチェンの顔を往復した。ライヴ・カメラがスヴェトラーナに取り上げられたらし い。『グレッチェン、これをどこで手に入れたの?』
『ええと、あの、来る途中に露天商から買いました』 下手な嘘だ。
『その露天商は黒髪の男の人だったでしょう? 背が高くて、すてきな碧い目の』
『えっと… その、覚えていません。商品しか見てませんでした』 それでも女優志願かと怒鳴りつけてやりたいくらいの大根演技。
『そう。詐欺師に騙されたんじゃないかと思って心配になったのよ。だって、買ったばかりのものなのに留め金の部分が曲っているんだもの。わたしが直してあ げるわ、その間少し預からせてもらうわね。いいでしょう?』
『そんな、いいんです、おかまいなく…』
『かわいいグレッチェンのためだもの、何かしてあげたいの。任せて?』
 画面が闇に覆われた。多分カメラがスヴェトラーナの手の平に包まれたのだろう。踵の高い靴が大理石の床を叩く音だけが数秒間続き、私たちは固唾を飲んで 見守るしかなかった。
 ドアが開き、閉まる音。視界が開け、固定された水平アングルの映像の中に、ベッドの上に座って妖艶に微笑んでいるスヴェトラーナが映し出された。妖婦に すべてを見通されている気がして、私の手は緊張で汗ばんだ。
『グレッチェンに目をつけたのは少し悪趣味ね、警部補さん(ヘル・ロイトナント)。大方、ショービジネスの世界でやっていく苦労でも吹き込んで、手持ちの コネを使って彼女を買収したってところかしら? あの子はとっても感受性が強いの。あまり刺激を与えないで欲しいわ』
「全部見抜いてやがる」“2(ツヴァイ)”の額から汗が流れた。
『なんて、変ね。わたし、きっと少し嫉妬してるんだわ。あなたはこちらの攪乱に大忙しでわたしのことなんか忘れているんでしょうから。これを見ているのは もしかして部下の人たちかしら? もしそうなら、マテウス・ブライチャートに伝えてくれないかしら、スヴェトラーナが肩の怪我の具合を心配しているって ね。数時間しか離れていないのに、あなたのことを考えると恋しくてたまらないとも』
 スヴェトラーナはさっき閉じたパームトップ・コンピュータをカメラの前に差し出した。旦那様の言葉が思い出された。“液晶とセキュリティ・コードが打ち 込める文字か数字キーがついた、たぶん電子辞書みたいな折りたたみ式の……” まさにそのとおりの代物。普通の電子辞書との相違点といえば、キーの下側に スーパーマーケットによくあるバーコードを読み取るスキャナーのような長方形のクリスタル部分があるということだ。
『これを探しているのね? わたしに会いにきてくれたら、こんなものいくらでもあげるわ。わたしは今日の17時にリーネ広場にいるわ。これを使うのは18 時だから、その前に会いましょう。代理はだめよ、指輪を持っている綺麗な男の子にも、射撃の上手な山猫みたいな男の子にもあなたの代わりをさせないで。わ たしが欲しいのはあなただけよ、警部補さん(ヘル・ロイトナント)。もう一度、思う存分楽しませてくれるでしょう?』
「なんつー挑戦的な女だ」“2(ツヴァイ)”が眉根を寄せながら言った。
「ぶっこく余裕に見合う策でもあるんスかね?」“10(ツェン)”が言った。私はなんとなくそれを正解だと思った。スヴェトラーナ・クアジンスキーという 女は存在自体が罠なのだ。
『愛してるわ、マテウス・ブライチャート』
 映像が目線の高さから床へと落下した。
『だから、絶対に逃がさないわ』
 画面が砂嵐に染まった。スヴェトラーナがライヴ・カメラを踏み潰したのだ。


ミッション『どぶさらい』:“7(ズィーベン)”

「21のくせして寝たきりになってんじゃないわよ、老人ホームへ放り込むとこだったのよ!」
 “4(フィーア)”がおれに向かってがなりたてた。そんなに怒鳴って大丈夫なのかな、運転手に気付かれたりしないの? まあ、大丈夫なんだろう、実際に おれが起きられなかった間も近くから口論する声らしきものは聞こえてきていたし、その間もハヴィランドの企業側の人間とは何のいざこざもなかったはずだ。
「ごめん。起きようとしたんだけど、なかなか身体が動かなくて」
「すまなかった、おれの不注意で」“3(ドライ)”がおれの頭を持ち上げて解熱剤を飲ませてくれた。
“5(フェンフ)”がおれの左手をがっしりと握った。「よう、おかえり“7(ズィーベン)”」
二人とも、疲れてるのに来てくれたんだ… ありがとう、心強いよ。
頭が朦朧とする。でも、熱はすぐに冷めるだろうし、右腕と左膝を業火であぶられるような痛みは本物だった。起き上がろうとしたけど、電流が走ったみたいな 激痛が骨を伝って全身に響いて本当にもう一回気絶するかと思った。でも、おかげでぼけっとしていた頭は完全に冴えたような気がした。
「無理するな」おれは“3(ドライ)”の言葉に頷いた。額に脂汗が流れた。仕方ない、こうなったら横になったまま“4(フィーア)”に指示を出すしかない だろう。
 おれは改めて周囲を見回した。トラックの貨物室の中には明かりが灯っていて、どうして運転手は何も言ってこないのかが疑問に思えた。積荷が大幅に避けら れ、爆弾の木箱が解体されて、床に寝かされているおれにも全体が見通せるように置かれていた。ドア付近には手足をロープでぐるぐる巻きにされた男女が転が されていた。おれを撃った刺客かな? まあいいや、意識ないみたいだし、おれと同じくらい怪我してる捕虜に向かって恨み言は言わないよ。それよりも、おれ は自分に時間の感覚がすっかり抜け落ちていることに気がついた。「今何時?」 
「あと2分で11時」
「10時にアレクの家には寄ったの?」
「寄らないわ」
「なんで?」
「知るわけないでしょ」
「他の荷物は配達しないの?」
「してたらあたしたちはこんな風にしてられないでしょ」
「どこに向かってるの?」
「北。トルース町方面。さっきハイウェイに乗ったところよ」
 もしかしてリーネ広場に向かってるのかな? 嫌な予感が一気に襲ってきた。
「それはまずいよ。もしもの場合のために、このトラックを何もない荒野の真ん中に誘導しなきゃいけない。ウシリスとの国境のあたりがいい。解除よりそれを 先にやらないと」
「アレクの家で搬出されるときにやろうと思ってたのよ。でも、止まらなかったの。覚えてる、“7(ズィーベン)”? このトラックは内側からは開かない わ」
 間違いない。運転手はアカの一人で、スヴェトラーナの息のかかった人間なんだ。
「分かった。じゃあ処理を急ごう。“3(ドライ)”、小さい鏡を何かの棒にくっつけて、おれに爆弾の細部が見えるようにしてくれる?」
“4(フィーア)”が“3(ドライ)”の方に化粧用のコンパクトを放った。“3(ドライ)”はその鏡の部分を外し、壁に取り付けられていた天井板閉め用の 棒にガムテープでぐるぐる巻きにした。
あれ? その棒って…
おれは改めて天井を観察してみた。大人一人が抜けられるくらいの窓板が中心あたりに出っ張りを作っていた。
「“5(フェンフ)”、屋根に上がって運転席まで行ける? 運ちゃんにおれたちの存在を知らせて進路を変えなきゃ」
「それも考えたけどな、俺たちゃ高速に乗ってるんだ。無理だよ」
「“4(フィーア)”が夕べ同じようなことをしてたよ。じゃあ運転席には“4(フィーア)”が行って、“5(フェンフ)”が爆弾処理代わる?」
「了解、屋根に上がる」“5(フェンフ)”はおれの手の甲をぽん、と叩いて立ち上がった。
 おれは左手に“3(ドライ)”が作ってくれた鏡を持ち、爆弾の上にかざした。おれが最後に見たときと何も変わり映えしていなかった。おれが寝てる間に下 手にいじったりしなかったみたいだね、賢明だ。
「“4(フィーア)”、さっきセンサーの横から出てる3本を切ろうとしたよね。どうして?」
「表側は全部フェイクだと思ったから。違う?」
「そのとおり、さすがだね。でも、表側ではこの円盤だけが本当に機能してるんだ。解除の方法はただ一つ、これを破壊して、奥にあるリモコンが爆破の命令を 出したときに繋がる電路の間に非金属性の物質を挟んで食い止めることなんだ。まずはセンサーを壊そう。バイパスを作るから各ケーブルの電気抵抗を計って」
 “4(フィーア)”は爆弾処理キットの中から電圧測定器を取り出し、センサーから出ているケーブルの大元の端子にクリップを引っ掛けた。15オーム。
 次いで、彼女はさっき一緒くたに切ろうとした赤、青、黒のケーブルの外殻ビニール質をレーザー・バーナーで熔かし、一つ一つクリップを挟んでいった。
「赤が5。青が10。黒が15」
「黒が正解だ。爆弾処理キットの中に黒いワニ口のクリップがあるから、それでバイパスをセットして」
 “4(フィーア)”は黒いワニ口のクリップを取り出し、揺れる車内だからこそ慎重に、少し時間をかけてビニール質を焼き熔かし、クリップをケーブルの2 箇所に挟んだ。「できたわ」
「鋏を持って。黒いケーブルを切るんだ」
 彼女の緊張が伝わってきた。“3(ドライ)”が手術の助手をするみたいに“4(フィーア)”の額の汗をガーゼで拭った。
 彼女の鋏が黒い線を切った。途端に電圧測定器のメーターが0まで落ちた。
「いいぞ。センサーの処理は完璧だ」
 “4(フィーア)”は背中を逸らせて仰け反り、天に向かって安堵の溜息をついてからおれの方を向いてかわいく微笑んだ。
「ねえ“7(ズィーベン)”。あたし、これが終わったら死ぬほど呑んだくれたいわ」
「みんなも誘おうよ。さあ、もう触れても大丈夫だから、中身に到達できそうな、外れそうな部分を思う存分探して」
 “4(フィーア)”は首と肩をこきこき鳴らしてからペンライトを灯し、爆弾の周りを照らしはじめた。
“3(ドライ)”がくすくす笑った。「“7(ズィーベン)”、君が野暮天で多分おれは幸運だよ」
「そう? どの辺が? でも、幸運ならよかったね」
「分からなかったのならいい」
“4(フィーア)”の声が爆弾の裏側から響いた。
「“7(ズィーベン)”。黒い電源側の側面に直径15センチくらいの丸い板がはめられてるわ」
「おれにも見えるようにこっちに向けてくれる?」
“4(フィーア)”は“3(ドライ)”に向けて指をぱちんと鳴らした。二人は解体した木箱を回して黒い電源側の側面をおれに向けた。
確かに丸い板がねじで留まっていた。ちょうど神経ガスのボトルが見える穴の反対側の側面だった。
「“4(フィーア)”、キットの中にスクリュー・ドライバーがあるから使って」
“4(フィーア)”はドライバーを使い、一つ一つねじを外していった。センサーを破壊した安心感があるからか、その手つきは素早かった。全部ねじを外し終 え、彼女は丸い板を外して取り去った。
 いいぞヨハン、“3(ドライ)”の幸運におれもあやかったみたいだ! その中にあったものこそ、おれが探し求めていた電路の接点だった。先細りした銅の 台座と、これまた先細りした銅の槌。リモコンで起爆の命令を出すと、ハンマーの方が台座に打ち付けられ、回路が完成して電気が循環を始めるんだろう。これ こそがこの爆弾の心臓部だ。でも、おかしい気もしないでもない。いくらなんでも簡単すぎるだろ?
「ここに非金属製の何かを挟めばいいのね。簡単なチェック・メイトだわ」“4(フィーア)”がその中に手を入れようとした。
「待って!」 おれは慌てて止めた。
“4(フィーア)”も慌てて手を引っ込めた。「やっぱこれもフェイク?」
「いや、調べてみよう。表側にあんなにフェイクをごてごて仕掛けた製作者の設計としては、甘すぎるオチだと思うんだ」
「そういえば… なんだか、妙な空気が渦巻いてる気がするかもね。この穴口あたりが変に冷たいっていうか…」
 冷たいだって? まさか。おれの全身から汗が吹き出た。
「“4(フィーア)”。キットの中に圧縮空気の缶がある。その空洞の中に吹きかけてくれる?」
 “4(フィーア)”は缶を掴み、キャップを外して窓口に吹きかけた。瞬間的に、白い気体の向こうに最も気になっていたものが見えた気がして、おれの動悸 はますます早まっていった。
 “4(フィーア)”はもう一回圧縮空気を吹きかけた。「なんか赤いものが見えない?」
「“4(フィーア)”、キットの中に赤外線スコープがあるから取ってくれる?」
 彼女はおれにスコープを手渡した。おれはそれを目に当て、その空洞に視点を合わせた。
 …なんてことだ、やっぱりか。おれの見立ては間違っていなかったんだ。ディスク型センサーはあくまで表側を守るだけのもの―――内側には別の防御システ ムが働いているかもしれない、そう疑ってはいたんだ。その理論の正当性を証明するかのように、電路の結合部の周囲には赤外線が縦横無尽に張り巡らされてい た。それも、一寸の虫ですら通り抜けることが不可能なくらい、細かい網目状に敷き詰まっていたんだ…


ミッション『どぶさらい』:“5(フェンフ)”

 ああクソ畜生ツイてねえ。掃き溜めから奇跡の生還を果たしてみりゃあ、お次は高速トラックの上でスタントマンなしのアクロバットときたもんだ。これが終 わったら長い休暇をもらってマイネ・リーベたちに癒してもらおう、もうしばらく働くのは嫌だ。いっそ退役して職業ジゴロにでもなっちまおうか? 陸軍全体 を敵に回したとあっちゃ、兵隊さんとして生きる道は残されてないだろうからな。でもなあ、ヒモ稼業も歳食ったら終わりだしなあ… まあ、ここは隊長にいい 年こいても女に強いままでいられる秘訣でもご教示願いつつ、上流階級のご婦人の紹介を仰げばどうにか生きていけるかね? ってこたあ、やっぱり俺の人生っ て奴ぁ、あの“2(ツヴァイ)”も真っ青の懲りない好色おやじから離れられないってわけかい? やれやれ、“1(アイン)”の二の舞だなこりゃ。頼むから 教練所に戻ってくれよ隊長、このまま『黒き風』とやらに吹かれてすっ飛ばされんのだけは俺は嫌だぜ。
 俺は積荷を適当に積んで足場にし、天井板を外し、懸垂の要領で一気に屋根の上に上がった。…つもりだったが、頭半分出しただけではっきり言ってひるん だ。時速100キロの風の中に突っ込んでいくんだぜ、下手な台風なんかとは比べもんにもならねえ強風さ。しかも春先だってのに髪の毛の先からぱりっぱり 凍っていきそうな寒さだ、夕べはどうやってこんな芸当こなしたってんだよ、“4(フィーア)”?
「“5(フェンフ)”、お尻が重たいみたいね」 彼女が何かのスプレー缶をしゃかしゃか振りながら言った。うるせえよ、てめえは爆弾にでも集中してろって んだ。
「おれの方が毛深いぞ」“3(ドライ)”が笑った。いつ比べたんだよ、今まで睨むだけで近寄りもしなかったくせによ? もしかしたらセレストが尻毛フェチ だったのか? “4(フィーア)”といいセリー姉さんといい、女ってのは男のどこを見てやがるんだ、どこを?
「トルース町までまだ時間はあるよ。無理しなくていいからね、“5(フェンフ)”」 そうだよ“7(ズィーベン)”、俺の味方はおまえだけだ。期待してろ よ、これが終わったら俺のリーベ全員総出で盛大におまえのこけらおとしを催してやるからな。
「だめよ“7(ズィーベン)”、“5(フェンフ)”みたいなのを甘やかしちゃ。こういう男は待ってたらいくらでも先延ばしにするわ、少しお尻に火をつけて あげないといけないのよ」 
尻ネタはいい加減にしろよ、俺だって一言も喋らずに頑張って屋根の上に上がろうと努力してるんだぜ? そう思っていると、はるか下の方からこつこつとブー ツの足音が近づいてきた。
「おいおい、それはないだろう、“4(フィーア)”」と“3(ドライ)”の声。
「やめなって、“5(フェンフ)”が死んじゃうよ」と“7(ズィーベン)”の声。
「大丈夫だって、あたしに任せてよ」と“4(フィーア)”の声。
 俺は足場に乗ったまま下を向いた。俺の足元に“4(フィーア)”がいて、俺に向けて爆弾処理用のレーザー・バーナーをかざしていた。
「下は大火事、上は台風、なーんだ♪」 
「お、おい、よせ―――」
“4(フィーア)”は俺の尻にレーザーを照射した。俺は飛び上がった。そりゃ戦闘服は燃えにくい素材でできてるけどさ、熱いもんは熱いじゃないか。俺は屋 根の上に飛び乗って尻についた火を消し、時速100キロの強風で焦げ跡を冷やした。涙目になって下を向くと、“4(フィーア)”がにっこり笑って投げキス をよこしてきやがった。
俺はくそ女に向かって中指を立て、彼女が“お願いフランツもう許して”と泣き叫ぶのを見るまで絶対に復讐を諦めないと心に誓った。誓いながら俺は、もう向 かい風や寒さなんかどうでもよくなって、鍵爪つきのロープを貨物車両の端に引っ掛けて匍匐前進をはじめた。
パレポリからトルースまでの中間地帯には山と森と民家少数しかないとはいえ、もうすぐ昼時だったから交通量は結構あった。それでも俺たちの乗ったトラック は片側四車線のうちの右から二番目のレーン、要するに多少スピード違反してもお巡りさんに捕まりにくいポジションをキープして一直線にひた走っていた。海 岸線がずいぶん下に見える―――標高が高いんだな。山裾をくり貫いた短いトンネルの下を何度かくぐり、そのたびに俺は轟音に刺し殺されそうな気分になっ た。まあ、そんなもんより、目下一番の恐怖は峠にまつわる怪談話だな。あれだよ、トンネルの入り口で血まみれの上半身だけが追いかけてきてさ、家に帰ると 血まみれの下半身が待ってるってやつ。妖怪“おっぺけぺ”さ、知ってるかい? おお、くわばらくわばら。
貨物車両の端までたどり着き、俺は運転車両の周囲を観察した。幸運なことに、助手席の窓が開いていた。俺は運転車両の屋根に横向きに腹ばいになって助手席 の窓から逆さまに顔を出し、窓枠を俺の装備の中じゃ比較的軽いベレッタの銃底で叩いた。
「グーテン・ターク! 聞こえるかい? 聞こえたら右に寄せて止めてくれるかい!」
 返事の代わりに銃弾が返ってきたときは心底びびった。俺は思わず背筋を仰け反らせて避け、ちょうどタイミング悪く隣の車線を猛スピードで駆け抜けていっ た大型トラックを避けるために再び背中を丸めて窓枠に頭を押し付けた。その瞬間、俺の視界にハンドルと銃を同時に握ったアレクサンダー・カッツェンバック の姿が飛び込んできた。下手したら“4(フィーア)”よりも線の細い綺麗な顔が怒りに歪んでいて、疲れていて、一瞬まじで“おっぺけぺ”かと思って真剣に 怖かった。
「フランツ・カウフマンさんでしたね。しぶとい人だ。あなたが生きているということは、サーシャやミレイナはやられてしまったんでしょうね」
 夕べの苦境が思い出されて、一気にムカっ腹が立ってきた。
「とんずらこいた親分が偉そうに語ってんじゃねえぞ。みんなおまえのかわいい下僕だったんじゃねえのか、ええアレクよ?」
「僕には任務がありましたから」
「言い訳すりゃ許されるんだな、おめでてえ」
「彼らもこの計画の遂行を望んでいたんです。ラナケスの誇りのためなら、僕たちはどんな犠牲も厭わない」
「そんなに埃が好きだってんなら、鼻の穴にでも掃きこんでその図々しいテロリスト口調を黙らせてやるぜ。てめえの国のドンパチはてめえの国でやりやがれっ てんだ、聞く耳持たねえなら俺がてめえを第三の故郷に送ってやるよ!」
 俺のベレッタとアレクのニューナンブが火を吹くのはほぼ同時だった。どっちが早かったか? たぶん俺だ―――俺の放った弾丸はアレクの額をかすめ、アレ クが天井に向けて放った弾丸は俺の左ふくらはぎの外側をかすめた。かすかな痛みと衝撃で運転席の窓枠に引っ掛けていた左足のつま先が外れた。その瞬間を狙 い、アレクはハンドルを思い切り右に切った。車線変更か、ちくしょう! 俺は吹っ飛ばされそうになる身体を助手席の窓枠にしがみついた腕で支えた。手放さ ざるを得なかったベレッタが路上に落ち、みるみる遠ざかっていった。アレクはその瞬間をまたも狙い、ハンドルを思い切り左に切った。逆風に押され、俺の身 体は助手席側の虚空に落ちた―――そして、窓枠からぶらさがった体勢のまま風に煽られる以外の何もできなくなった。
 アレクは宙ぶらりんの俺の顔にニューナンブの銃口を向けた。
「5秒さしあげます。祈りなさい」
 手のひらが冷や汗で滑る。時速100キロの後続車が迫る。「クソでも食らいやがれ、カマ野郎」
「もっと品のよい祈り方はできないのですか? あなたの最期の言葉なのですよ、カウフマンさん」
「神よ、女みてえな面したホモの淫売野郎に祝福を。そして残りの俺たちまともな男にもっと女を」
「さようなら、カウフマンさん。あなたのような下品なパレポリ人をこの手で葬れるのは光栄でした」
 アレクのニューナンブが火を吹くのと俺が窓枠から手を離したのはほぼ同時だった。どっちが早かったか? たぶんアレクだ―――


ミッション『どぶさらい』:“3(ドライ)”

 銃声が聞こえた。2発だ。ひとつはベレッタで、もうひとつは38口径のリヴォルヴァーか。商標名は定かではないが、確かなことは、2発が別々の銃から放 たれたもので、ひとつは“5(フェンフ)”が放ったものに違いないということだ。
「うぁっ!」
トラックが右に大きく揺さぶられ、“4(フィーア)”が爆弾側につんのめった。おれは咄嗟に彼女の身体を抱き止め、電路の結合部を守る赤外線に危うく触れ そうになった右手を掴んで後ろに引き戻した。トラックが間髪入れずに左に大きく揺らいだ。おれたち二人はもつれ合って床に転がり、縛り上げておいたフィー リックスとアルマンダに激突して彼らをなぎ倒した。
 揺れが収まったあとに“7(ズィーベン)”を見遣ると、彼は左手でうまく積荷を掴んだようで、実に平気そうだった。“5(フェンフ)”は無事だろうか?  おれの推測が確かなら、今の揺れは運転手が彼を振り落とそうとしてやったことだ。
「…“3(ドライ)”、こんなところで乗っからないでくれない?」
 ちょうど私に押し倒された格好の“4(フィーア)”が耳元で囁いた。彼女の右手を変な方向にねじり上げてしまったのではと心配になったが、特にそんな様 子もなかった。仲間の心配と時間制限さえなければもう少しこのままの体勢でいてもいい気がした。
「どこだったらいいんだ?」
「あたしがいいって言ったところよ。あんたさ、昨日今日で随分雰囲気変わったわね。“5(フェンフ)”のおかげ?」
「この場面で他の男の名前を口にするか? 本当に妬かせる女だな」
 おれは起き上がり、フィーリックスとアルマンダを元に戻してやった。“7(ズィーベン)”は先ほどからこちらをちらちら見つつ顔を赤らめていた。おれは 彼の位置も元に戻してやり、衝撃が傷に悪影響を与えなかったか診てやった。特に問題はない。
 そのとき、再び銃声が一発だけ聞こえた気がした。
「“5(フェンフ)”、大丈夫かな」“7(ズィーベン)”は天井を見上げた。
 おれはその不安が髪に絡まった蜘蛛の糸のようにまとわりついて離れないのを自覚した。もしかしたら、彼が無事でいる可能性はたったの五分かもしれなかっ た。銃声もあったし、今の揺れで振り落とされたかもしれない―――もし彼が戻ってこなかったら、運転席にはどうしようもない強敵が潜んでいて、その無謀な 賭けで彼を無駄死にさせてしまったかもしれないということだ。
 おれはそうでないことを願った。あの畑があればどこにでも種を蒔くような、生命力旺盛なゴキブリ野郎に限って簡単にやられるはずはないと信じたかった。 “4(フィーア)”が崩れた積荷で足場を作り直し、天井の羽目板から屋根に顔を出した。その顔がみるみる曇っていった。
「…あの馬鹿男のことだもん、忘れた頃にひょっこり顔出すんじゃないかしらね」
「その角度からじゃ見えないだけじゃないのか?」
「一応… 運転車両の方まで見えるんだけど」
「どこかに引っ掛かっているはずだ」
「そうかもね」
「いないのか?」 言いながら、おれはどうしようもない焦燥がこみあげてくるのを感じた。
 “4(フィーア)”は下を向いて首を振った。「…どこにも」
 おれは無線を取り上げ、彼があの憎たらしい声でしれっと返事をしてくるのを祈りながら“5(フェンフ)”の周波数に合わせた。「“3(ドライ)”だ、応 答せよ“5(フェンフ)”! “5(フェンフ)”、聞こえてるのか!」
 若い女の声が返ってきた。『あの! ご遺族… じゃなかった、お知り合いの方ですか? この人、前を走ってたトラックから落ちてきて、わたし、さっき轢 きそうになっちゃって…』
 女の近くから少年の声。『お姉ちゃん、この人息してないよ。頭から血が出てる。死んでるよ』
『ばか、聞こえるでしょ! あ、あの… すぐ高速電話まで行って救急車を呼びますから…』
 目頭が熱くなり、おれは無線を切った。そして、立ち上がって“5(フェンフ)”が置いていった10番径のショットガンを拾い上げた。積荷をかき分け、貨 物室の前方まで歩いていって、ちょうど運転席の真後ろあたりの鉄壁に鹿弾を撃ち込んだ。3発のトリプル・オート弾が壁にランダムに飛び散って模様を作っ た。おれはショットガンの銃身を掴み、グリップで壁を殴りつけた。3度、4度―――ひどい大音響が貨物室に響き渡ったが、それでもおれは壁を殴りつけるの をやめなかった。
「トラックを止めろ! 降りて姿を見せろ! 貴様の息の根をおれの手で止めてやる!」
 トラックは止まらなかった。どんなに叫んでも、運転手には聞こえないのかもしれなかった。おれはショットガンを放り出し、へこんだ壁にもたれかかったま ま泣いた。セレストを横取りした下種野郎のために涙を流す日がくるとは思ってもみなかったが、下種は下種でも“5(フェンフ)”はおれに男としての自信を 取り戻させてくれた他にない下種野郎だった。
 “4(フィーア)”が近づいてくるのが気配で感じ取れた。彼が特に意味もなさそうに投げかけた『シェルシェ・ラ・ファム。“3(ドライ)”、覚えておけ よ』という言葉がなぜか思い出され、そのときはじめて、おれと死んだ男は友人になりかけていたのだと気がついた。


『“だから、絶対に逃がさないわ”』
 その音声の後はひたすら砂嵐だった。“2(ツヴァイ)”はその録音を切り、改めて無線で私に話しかけてきた。
『“1(アイン)”がおっかない顔してますよ。このメッセージを奥さんに聞かれたらあいつ、隊長の浮気防止役をクビになっちゃうんじゃないですかね』
「何が目当てだ? 言ってみろ“2(ツヴァイ)”」
『マルグレーテちゃんと週末デートさせてくれたら録音は消しときます。おれが買収のきく人間でよかったっすね隊長?』
「マリィが17になったらその要求を飲んでもいいぜ。それまでに女道楽から足を洗ってちゃんと貯金しろよ、あいつはクロエ譲りのお嬢様気質だから安い男な んざ骨までしゃぶってポイだ」
 私は無線を切り、車内の“9(ノイン)”に視線を戻した。「少し休憩したいか?」
「俺は平気だてや」
「まったく勿体ない限りだな。そんなにスタミナがあるんだから“4(フィーア)”はおろか他のどんな女だってノンストップで喜ばせてやれる素質は十分だろ うに」
「なじょして“4(フィーア)”の話ばっかりするんだいや。もう放っといてくんない」
「他の女の話だよ。おまえは純粋だし、打算がないし、本当にいい奴だよ“9(ノイン)”。都会の水で少し磨いてやれば“2(ツヴァイ)”の毒牙からうちの マリィを守ってやれるすてきな騎士様に変身できるだろう。『ジャッカルの日』って映画は観たことあるか?」
「隊長、俺に“2(ツヴァイ)”を撃ち殺させるつもりだがか?」
「場合によってはやむを得ねえ。あの野郎が俺の娘に手ぇ出しやがったら、地獄の果てまで追いかけてでも必ずぶっ殺してやる」
「なじょして俺がそれをやるがんだ。隊長が自分でやるだ」
 そりゃあおまえ、俺がそれをやったらさすがにマズいからだろ、などと思わず言いそうになって私は口をつぐんだ。疲労で集中力が切れかかっているらしく、 “9(ノイン)”のせりふに乗せられるままつい冗談にならない本心を口走ってしまうとはあまりにも私らしくなかった。先ほどの申し出はほとんど新人に近い “9(ノイン)”を気遣ってのことだったが、休憩が必要なのはむしろ私のようだ。
「まあ、あれだ、“4(フィーア)”は隣ん家の芝の方が青く見えるタイプだろうから、ああいう女が欲しけりゃ他の女のお守りでもしてやれって例えだよ。あ ともう少ししたらリーネ広場に向けて出発するから、その前にガソリンでも入れようぜ。ついでに俺に強壮剤買ってきてくれるか? おまえも好きなもん買いこ んできていいからよ」
 私は五千ギル札を“9(ノイン)”に渡し、時計に目をやった。12時半を少し過ぎたところだった。礼拝は17時にはじまり、スヴェトラーナは18時に起 爆装置を使う予定だと言っていた。今私たちのいるパレポリのダウンタウン付近からリーネ広場まではほぼ3時間半の距離―――“1(アイン)”たちはあと 30分弱ほど経ったら出発する。“9(ノイン)”は最寄のガソリン・スタンドに車を停め、キャッシャーで金を払うべく店の中に消えた。
 空港でやったのと同じような方法だったが、残りの撒き餌はすべて仕掛け終えていた。今ごろは、陸軍総出で私を狩るために見当違いの外国へ飛んでいるか、 見当違いの人間―――エルドリッジなんとやらやフェデリコなにがしやら―――を生け捕りにするべく大混乱が巻き起こっているだろう。17時にリーネ広場へ 現れる軍人をぐっと目減りさせられたに違いない。しかし、スヴェトラーナのメッセージを聞いてからというものの、ある疑問が私の脳裏にこびりついて離れな かった。まず、この一節:
『“代理はだめよ、指輪を持っている綺麗な男の子にも、射撃の上手な山猫みたいな男の子にもあなたの代わりをさせないで”』
 スヴェトラーナは“1(アイン)”が指輪を持っていることを知っている。なのに、ギリアン総督以下の陸軍士官たちは私が指輪を持っていると思っている。 皇妃がすべての黒幕で、スヴェトラーナが片腕で、そのスヴェトラーナが総督を抱きこんだのならこの食い違いは起こりえるはずがない。考えられる理由:ス ヴェトラーナが何らかの理由で個人的に反逆している。だから、本来なら誰にも明かしてはならないはずの起爆係という立場を私に知らせたのだ。干草の山さえ どこにあるか分からない状態だったから、正直こんなに簡単に探し物が見つかるとは拍子抜けを禁じえなかった。拍子抜けと同時に浮上した新たな懸念:この メッセージのやりとりをする前にスヴェトラーナが皇妃の部屋から別室に移動したことを考えると、今度は皇妃のためではなく、自分自身のための策が女狐の頭 の中で渦巻いているのだろう―――彼女にとっての利益とは何だ?
『“わたしは今日の17時にリーネ広場にいるわ。これを使うのは18時よ”』
 こんな詳細を伝えてまで彼女が私を欲する理由:造反の理由と抱き合わせて考えると、内部者の口封じという言葉が浮かんでくる。要するに、皇妃が皇帝の暗 殺という目的を果たしたらスヴェトラーナ(と、たぶんアレクも)はすべての事情を知る厄介者となり、ばっさりと斬り捨てられるのではないか? 例えば、皇 帝暗殺の真犯人として電気椅子上でフライにされるなどが考えられる。スヴェトラーナ自身もその末路に勘付いていて、だからこそ私をどうにか利用して活路を 開こうとしているのではないだろうか。
 最大の矛盾点:DI-5の用途だ。パレポリ市民を全員殺せる分量の神経ガスなんか、皇帝一人殺すには必要ない。それでもって、おっかないギリアン総督の 言葉がこれだ:
『“少佐、よく聞くがいい。これはラナケスとの和平交渉の第一歩なのだ”』
第一に、話がこじれた時点で交渉相手を鳴かないホトトギスと一緒に片っ端から撃ち殺しそうな筋金入りの鉄血ファシスト親爺がまともな和平交渉を考えている とは想定しにくい。大量殺戮兵器を用意している時点で交渉はまともになり得ない。第二に、スヴェトラーナがDI-5の起爆装置を実際に“使う”つもりだと いうことが引っ掛かる。毒ガスで自国民を殺して他国に雌伏しようとでもいうのだろうか? そんなことをするくらいなら、ギリアン総督はラナケスに向けて核 弾頭を発射する方を選ぶだろう。
どこかで重大な思い違いをしているような気がしてならない。先入観をかなぐり捨てて最初からピースを組み立て直さねばなるまい。どうして皇妃は“1(アイ ン)”に指輪を持っているように頼んだか? 自分が持っていたくないからだ。その理由とは何か―――
指輪といえば、考え事をするときに襟足の髪をいじる癖の延長で、私の指は知らずのうちに胸元に下げた妻の指輪を弄んでいた。なんとはなしに見遣ると、リン グの内側に“愛するクロエへ”と、ひどく右上がりでいびつな私の字で刻んであった。確か、頭金を持って宝飾店にデザインを頼みに行ったとき、私のサインを 書いてみせてそれを写すように頼んだ覚えがある。10年以上も前の話なのに私の筆跡はちっとも変わっていない……
……私の………筆跡………?
「隊長、ユンケラしかなかったんだども、これでいいだがか?」
 “9(ノイン)”がキャッシャーから戻ってきてノズルを給油口にセットした後、私に向かって強壮剤と釣銭を差し出した。私は小瓶を掴んで中身を一気に飲 み干した。
「隊長、お釣りいらないだがか?」
…釣り… 吊り… 確かあの指輪の文字も…
「すっちゃ、もらっていいんだいや?」
…すっちゃ… スキャン… そうだ、バーコードか!
「そんだば、ありがたく…」
「おい!」
私は妻の指輪を握り締めて“9(ノイン)”の言葉を遮った。
「すっ、すまねえ隊長、俺、泥棒なんずするつもりだば…」
「何謝ってんだ? おまえは大天才だって誉めたかったんだが」
「泥棒の天才だなんて言わんでくんない。俺、おっ母にどんがぁ顔して会ったらええだがね?」
「早まんなって、これさえ解けりゃあ死んだ母ちゃんに会わなきゃならんのはまだまだ先の話になるんだからよ。おかげさまで本当にパズルが全部組みあがりそ うなんだよ、天才様々だぜ“9(ノイン)”様よ。つれない“4(フィーア)”を嫉妬にまかせて撃ち殺そうが、恋敵“7(ズィーベン)”を疎んで撃ち殺そう が、ついでに“2(ツヴァイ)”もおまけで撃ち殺そうが、俺の娘の後姿を100ヤード先から眺めようが、今なら何をやってもおまえを許してやれる。行く ぞ、推理の裏付けのために一旦うちへ戻るからな。釣り銭くらいいくらでももってけよ、それしきでぶっ潰したミニ・クーパーの見舞いになるなら喜んで献上す るよ」


ミッション『Doomwatching』:“1(アイン)”

「つまり、置いていけと?」
『ああ、俺の机の引き出しに入れといてくれ。そこに俺の結婚指輪があるはずだから探して首に下げとけ。デザインは似てないだろうがないよりましだろう。も う出るんだろ? のんびりと旅を楽しんでけよ、油断しろってわけじゃないが、どうせ刺客は襲ってこないだろうからな』
「それは… どういうことなのですか?」
『世の中暇な人間ばかりじゃないってこった。俺もすぐに追いつくから、安全運転してけって“10(ツェン)”に伝えてくれ』
 無線はそこで切れた。私は首から指輪を外し、なんとなく眺めてからネクタイを締めて礼拝用のジャケットを羽織った。今日は帯銃できるが、これから起こり うることを考えると、紙を纏っているのとなんら代わりない装備だった。本当は“2(ツヴァイ)”や“10(ツェン)”のように軽戦闘服を着たかったが、皇 妃の手前は我慢するしかないのが心細かった。
 私は二人をロータリーで待たせ、母屋の階段を上がった。旦那様の書斎に入ろうとすると、廊下の向こうから華やかに着飾ったクロエ様が歩いてくるのが見え た。
「まあラインハルト。そのスーツ、とてもよく似合うわ。でも、もう少し明るい色でもいいみたい。あなたはいつも暗い色を着たがるけれど、今日の装いに限っ て言えば、チャコールよりもライトグレーが髪の色に合うと思うわ」
 クロエ様はラヴェンダーの香りをふわりと空気に舞わせ、朗らかに微笑んだ。遠足前の子供のように無邪気で、小春日和のように温かい。「奥様、どこかにお 出掛けになられるのですか?」
「ええ、少々リーネ広場まで。今日はエカテリーナさまが礼拝で聖歌をご披露なさるそうなの。特別に招待はされていないのだけれど、あの方は最近少し塞ぎ込 んでいらっしゃったでしょう? 元気づけてさしあげたいもの、晴れ姿を拝見させていただく約束をわたくしが一方的に取り付けてしまったのよ」
 頭がぐらりと揺さぶられた気がした。
「いけません、奥様。今外に出られるのは危険です。ましてやリーネ広場などもっての他です。今日のところは私に免じてご自重ください」
「約束を破るわけにはいきませんわ。わたくしでしたら大丈夫、危険を察したら自分一人を守れるくらいの技量は持ち合わせていましてよ」
「旦那様とご相談されたのですか?」
「いいえ、マテウスには話していませんわ。あの人が知ったら、わたくしを家から出すはずがありませんもの。それに、そんなに危険でしたら、エカテリーナさ まをわたくしが守ってさしあげなければいけないわ。主君の危機に駆けつけなかったとあっては家臣の名折れですものね」
 何と言えばこの誇り高い主人を止められるのだろう? 私は泣きたい気分で叫んだ。
「そういう問題ではないのです! 貴女は今日のリーネ広場で何が起こりうるかご存知ないだけです。お願いします、奥様、どうかお聞きわけを。貴女に何か あったら、私はどうすればいいのですか?」
 柔らかい小春日和は、穢れない雪山の荘厳な冬景色へと変化した。
「ただ、堂々とすればいいのですわ。あなたもディードリッヒ家の者なら、レニンシュタール家が代々どれだけ皇家の支えになってきたかを知っているわね?  その役目を継ぐことが次期子爵夫人たるわたくしの責任であり、誇りでもあるのです。わたくしは主君をお守りいたしますわ。あなたがマテウスにそうするよう に」
 私は額を押さえて俯いた。どうすればいいのだ? 彼女は私が何を言ってもリーネ広場に行くつもりだ。旦那様に報告すべきか? しかし、今のせりふを聞い て誰が彼女を止められるだろう? いっそのこと、イシト様に頼んで仮病でも使っていただこうかとも考えたが、そんな小細工で押さえ付けられるほど生半可な 気持ちでクロエ様がリーネ広場に行こうとしているのではないことくらい私にも分かっていた。彼女は旦那様の怪我を見たはずで、外界にどれだけ魑魅魍魎が跋 扈しているかを重々承知のはずだ。結論―――私が守るしかあるまい。
私は深々と嘆息した。「移動は… どうなさるおつもりですか、奥様?」
 クロエ様の薄紫色の瞳が輝いた。「アンドレアのアルファ・ロメオで裏口から出ようと思っていたところだったのよ。でも、あなたたちが3人で行くのならも う一人分くらいのスペースは空くわね?」
 “のんびりと旅を楽しんでけよ、油断しろってわけじゃないが、どうせ刺客は襲ってこないだろうからな”。
「いいえ、私たちの行く先々には数多の刺客が待ち構えているかもしれません。本当に… 行かれるのでしたら、目立たない車両で… お願いします。私が背後 から奥様をお守りします…」
「それでこそラインハルトだわ。さすがわたくしがディードリッヒさんに無理を言って侍臣見習として引き受けただけあって頼もしいわね。では、わたくしは外 で待っています。早く用事を済ませて出発いたしましょう」
 クロエ様は鼻歌を歌いながら軽やかな足取りで階段を降りていった。その足音にかすかな金属音が混じっていたような気がしたが、もう口論する気も起こらな かったからそういう靴なのだろうと思って自分を納得させ、私はその場で頭を抱えて立ち尽くした。頭痛と眩暈が一緒に襲ってきて、しばらく瞼を押さえて視界 をすっきりさせようと努めた。
目を開けると、廊下の向こうから金髪の美少女が二人、私に駆け寄ってくるところだった。
「ラインハルト! どうしてわたしたちだけお留守番なの? お父様もお母様もみんなお出掛けだなんてずるいわ!」 11歳のマルグレーテ様が唯一マテウス 様から受け継いだ碧眼を怒りできらきら輝かせながら飛び跳ねた。
「ええと… 日曜の午後でよろしければ私が一緒に散歩でも…」
「今日じゃなくちゃだめなの! わたしとベティもお母様と一緒にお出掛けするわ!」
 8歳のエリザーベト様はパンダのぬいぐるみを抱きながら涙目でこくこくと頷いた。頭痛はひどくなる一方だ。そのまま駆け出そうとした少女たちを腕で抱き とめ、私はやりたくなかったがこうするしかあるまいと覚悟してむりやりな笑顔を作った。
「だめですよ、旦那様と奥様はお城の舞踏会にご出席なさるのです。子供の入っていい場所ではないのですよ」
「わたし、子供じゃないわ!」
「では、大人に紛れなくてはいけませんね。精一杯のおしゃれをしてみたらいかがでしょう? そうすれば門番もあなた方の実年齢はさておき、その美貌に圧倒 されて何も言えなくなってしまうはずですよ。私はそういった前例をたくさん聞いています」
「ラインハルト、ほんと?」
声が上ずった。「本当です」 
「ほんとにほんと?」
目が泳いだ。「本当に本当です」 
「わかったわ! 急ぎましょうベティ!」
 マルグレーテ様はエリザーベト様の腕を引っ張って駆け出した。私は屋敷内用の無線を取り出して早口でまくしたてた。
「ディードリッヒから侍女総員に告ぐ。母屋に集合してマルグレーテ様、エリザーベト様のお相手をすべし。早急に対応せよ」
 私は無線を切り、書斎に駆け込んで机の引き出しに葬送指輪を落とした。間髪入れずにそこに入っていたビロードの箱から代わりの指輪をひっつかんで書斎を 飛び出し、ほとんど脱兎のごとく一目散に母屋から飛び出した。その時は焦っていたから、なぜイシト様がマルグレーテ様、エリザーベト様と一緒にいなかった のかは考えなかった。ただ、こう思った―――旦那様、あなたのご家族は揃いも揃って聞き分けのない人たちばかりです。


 私が家に戻ったのは13時を10分ほど回った頃で、“1(アイン)”たちはすでにリーネ広場に向けて出発した後だった。私は書斎へと急ぎ、引出しを開け て“1(アイン)”に置いていくように指示したブルーダイヤの葬送指輪を取り出した。指輪を縦につまんで両端を軽くひねると、肉厚のプラチナが軽い音をた ててメビウスの輪に分かたれた。
「“9(ノイン)”、明かりをくれ」
 “9(ノイン)”はベルトからペン型のライトを取り出して指輪を照らした。引き出しに入っていた眼鏡をかけて目を凝らしてみると、小さく刻まれた“安ら かに眠れ”というラナケス語の一節は、優美な曲線を描きながらもどこか左に吊りあがっていて、明らかに誰かの肉筆をそのまま写し取ったものだと確信が持て た。
 つまり、この文字こそが総督が指輪を欲しがる理由なのだ。もし貴金属職人が定型どおりのレタリングをして刻んだのなら誰にでも偽造できてしまうだろう。 しかし、個人の筆跡は千差万別で、完璧に真似ることは簡単にはできない。文字列を唯一無二のものにする必要があった理由は、この短いマトリックスこそが DI-5の遠隔起爆装置におけるセキュリティ・コードの役目をしているからだ。
 スヴェトラーナが『“わたしに会いにきてくれたら、こんなものいくらでもあげるわ”』などと余裕風を吹かせながら“1(アイン)”たちに遠隔起爆装置を 見せた理由は、彼女が私にキーの下側についているスキャン・システムの存在を知って欲しかったからだと思われた。そこに指輪を置き、スーパーマーケットの バーコードのように“安らかに眠れ”の文字を読み込ませることがDI-5爆弾の発動の条件であることを―――ほぼ間違いない。
 最重要論争点:では、これは誰の筆跡なのか?
 私は作り付けのガラス戸に突っ込んであるクロエの日記帳を取り出した。こんなところに置いてあるということは私に読んでくれと言っているようなものだ。 実は何度かこっそり目を通したことがあるので、彼女が栞代わりにエカテリーナ皇妃からもらった手紙の便箋を使っていることも知っていた。女同士の他愛もな い文通が今、私の推理を確固たる確信へと押し上げる―――ページの間からはらりと床に落ちた便箋を拾い上げてみると、皇妃の宛名書きの筆跡は多少右上がり で、妙齢の少女らしい丸っこさと、いかにもパレポリ語を習った外国人らしいお手本通りの堅苦しさが同居していた。
 私は日記をガラス戸にしまい、10年もの間開けていなかった暖炉の傍の棚を開けた。メイドがたまに掃除しているので埃が舞うようなことはなかったが、中 にめいっぱい押し込まれた結婚式のときにもらった手紙やらカードやらの束を引っ張り出すとさすがに黴臭く感じられた。調べてみる価値は十分にある―――た とえ電報で打ってあっても、必ず末尾には直筆のサインが施されているのだから。ギリアン総督:極度に敷き詰まった読みにくい癖字。“比類なきグー フィー”:サイン以外はドワイト・ヤヘルカの汚い字で代筆、踊るような右上がりの癖字。現共産党代議士ヤコブ・シュナイダー:丁寧で平坦な手習い通りの筆 跡。パレポリ皇帝カイザー・ミュゼ:王者の貫禄を纏った左上がりの優美な曲線―――

 −次へ−